fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

あっちの県に行ったり、そっちの県に行ったり、いそがしい一日。
こうです。

   奈良県⇒和歌山県⇒奈良県⇒和歌山県⇒奈良県⇒三重県⇒和歌山県⇒三重県⇒奈良県⇒和歌山県。(10)

昼過ぎ、泉湯に。
正確には、十津川温泉郷 湯泉地温泉 共同浴場 泉湯。

前日の午後に、果無集落から戻って、野猿(やえん)に乗った。
それを紹介。

こんな楽しい乗り物って、あっていいんでしょうか。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

紀伊山地の山の中にいる。

s-18年3月15日 (1)

印に温泉。  温泉の後、瀞八丁(どろはっちょう)に。 そして北山村に。

   ※ この紹介は、いつしましょうか。 忘れないうちに。 本宮もあるし。

s-18年3月15日 (2)

上の方に泉湯。  真ん中に道の駅。

s-18年3月15日 (33)

道の駅から出発。
右に、十津川村の警察署。  十津川(とつがわ)警部はいないのか。

s-18年3月15日 (16)

反対側に、狭い駐車場。

s-18年3月15日 (17)

左に役場。

s-18年3月15日 (18)

大きな橋。  
右に行く道は、橋が出来る前まで国道だった。  今は旧国道。 (温泉の受付の方に教えていただく)

s-18年3月15日 (19)

バスも当たり前に通った道。

泉湯。 いずみゆ。  温泉だから、まさか、せんとうとは・・・。

s-18年3月15日 (20)

国道時代があるから、お店。  昨日、ここに買い物に来ればよかった。
右に泉湯。

s-18年3月15日 (21)

こんな温泉が好き。  めったにない。

s-18年3月15日 (22)

数軒の温泉旅館や民宿が。

s-18年3月15日 (23)

400円。

s-18年3月15日 (26)

二度三度来てネ!とあるから、また来なければ。  秋に来れたらいい。

s-18年3月15日 (25)    s-18年3月15日 (24)

撮影は出来ないので、ネットの写真を。

内湯は小さい。 だから、湯船の湯は溜り湯の感じがしない。  溜り湯温泉はいや。
爽やかな風景が目の前に。

s-18年3月15日 (3)

受け付けの方も、温泉の雰囲気と同じ。 爽やか。
色々お話し。 道のこと、新十津川のことなど。

温泉を出たら、ベストを忘れてないかいと声をかけてくれた。
暑いから、リュックに入れていた。

今日は、フリースでなく、厚手のシャツを着ているだけ。
道沿いの気温は、25度。

少しだけ奥に散歩。

s-18年3月15日 (27)

戻って。  陽だまりのように、あたたかい。

s-18年3月15日 (28)

駅前に像があった。

s-18年3月15日 (29)

読んだことないけど、新十津川物語の主人公。
この地から、明治時代に北海道に2500人ほどが移住。  水害の後。

s-18年3月15日 (30)

下は、別方向から。  北を見ている。  
右写真は、村のHPから。

北海道の新十津川町にも像がある。 17歳のフキ。 
南の、十津川村の方を。

9歳のフキの像の写真は、2つとも全く同じ方向から。
自分も、この方向が一番いいと思った。 表情などが。

この夏、十津川町に寄ってみましょうか。 何度も通っている。

s-18年3月15日 (31)    s-18年3月15日 (32)

※ ここからは、前日に撮影。

野猿。   乗る前からワクワク。

s-18年3月15日 (4)

お猿のカゴ屋みたい。

s-18年3月15日 (15)

バーを上げて乗る。  乗ったら、停めてある金具を外す。

s-18年3月15日 (5)

出発です。  このロープを引っ張る。

s-18年3月15日 (6)

※ 途中で引っかかって動かなくなったらどうしようと心配。
  こういう時は、携帯を持つべきですね。  通じるか?

真ん中は下がっているから、最初は楽。

s-18年3月15日 (7)

調子よくすいすい。  

s-18年3月15日 (8)

片手で引っ張って、撮影。



だんだん重くなって来る。  両側に人がいたら、手伝えそう。

あと、両側に滑車。  だから滑車の理屈で、半分の力で引っ張れてるよう。

s-18年3月15日 (9)

高所恐怖症だと、厳しいかな。

s-18年3月15日 (10)

着きました。

s-18年3月15日 (11)

戻っている。 自分はまったく不安は感じない。
ワイヤーは、この百倍の重さに耐えられる太さ。 もっとかな。

s-18年3月15日 (12)

1人乗り手動のロープウェー。 

s-18年3月15日 (13)

手が疲れて、一休み。  そして、無時に着きました。

s-18年3月15日 (14)

いい温泉、そして、楽しい乗り物。

この後、北山村に向かった。

【動画紹介】    十津川温泉「昴」で野猿を楽しむ。



【道の駅】   おくとろ   (和歌山県北山村  飛地の村)

【明日の予定】     北山村を。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2731-31f8d257

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 十津川温泉郷 湯泉地温泉 共同浴場 泉湯。 これぞ共同湯。 野猿は1人乗り手動ロープウェー。~ 他 (2018/3/14)
  • 2018年03月15日 (木)
  • 09時40分32秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。