昼過ぎまで、上北山村の道の駅 吉野路上北山にいた。
雨が小降りになったので、市街地に向かって歩き出した。
風があって、傘で歩くのは厳しい。
撮影は無理。
それで北に向かい、不動窟鍾乳洞の見学に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印の場所が、不動窟鍾乳洞。
そばに川があって、それは和歌山市に流れる紀ノ川の上流。
(上流は、吉野町を通るので吉野川とも)
源流点は、大台ヶ原山。
雨の大台ケ原山 ~頂上には行ったが、全体は歩けなかった~ 他 (2010/6/13)

国道169を北上。 川上村に。
※ 山の中はここまで。 北隣の吉野町に入ると、コンビニが続く。

施設は老朽化。 500円。 不安が少し。 入り口へは、川に下りていく。

不動堂。 中にお不動様。 紀ノ川が清流になって。

中に、不動の滝がある。 それで不動窟鍾乳洞ですね。

滝の水は、紀ノ川に出ると後ろの方にある。
ただ、その場所がはっきりしないのか、受付の人は出口は分からないと言った。

ここから。 小さな入り口。

下に下りていく。

自然のままの雰囲気。

天井まで1㍍程。 しゃがんで手を着いて。

広い空間に出た。 お不動様と、左に滝。 不動の滝。
この滝が、ここの魅力。
いつも水量は同じだという。

激しく流れる。 一旦水は消える。

髙い天井。 鍾乳石っぽいのが少し見える。

上の空間から、右に少し下った。
そうしたら、水が出てきて、すぐにまた地下に。
それなりの速さで、流れ込む。
落ちて吸い込まれたら、大変。
このような不安を感じる場所を見るのは、初めて。
地獄の入り口か。

クサリにつかまって、登った。

最後の空間。 広い。

はっきりとした鍾乳石ではないけど、それらしいのが見える。

これは石筍ですね。
せいたかどうじ、とある。 そうしたら、右は、こんがらどうじですね。(表示はどこかに)
2つは、お不動様と一緒にあることが多い。
(不動堂の中には、あった)

戻って来て、お不動様。

この穴を通って、外に。

出て来ました。

見事な滝があったので、500円でちょうどいい鍾乳洞でしょうか。
鍾乳洞の中の川は、普通、鍾乳洞から流れ出ている。
ここの川は、また地底に潜る。 それも珍しいですね。
【滝のある鍾乳洞を2つ紹介】
白蓮さんゆかりの滝観(ろうかん)洞。 700㍍奥に、高さ29㍍の天の岩戸の滝。 白蓮洞は震災で壊れた。~住田町~ 他 (2017/6/26)
竜ヶ岩洞 ~地底の神秘~ 他 (2009/11/11)
【国道169沿いの風景】
車載カメラの写真は紹介していなかったので、少しだけ載せますね。
いつの日か、全部2車線になるでしょうか。
新宮市、北山村、下北山村、上北山村、川上村、吉野町と続きます。





【今日の歌】 天地真理 ☆ 若葉のささやき
※ 昨日北山村を歩いていて、新緑の葉が開き始めているのを何度か。
間もなく桜が咲き、それが散ったら、新緑の季節がスタート。
夏を迎える、一番いい季節がやって来ます。
鳥たちは賑やかに鳴いて、子育て。
花は次から次へと。
待ち遠しい。
【道の駅】 吉野路大淀 i センター
【明日の予定】 近くの壷阪寺か。 西国三十三所の1つ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
雨が小降りになったので、市街地に向かって歩き出した。
風があって、傘で歩くのは厳しい。
撮影は無理。
それで北に向かい、不動窟鍾乳洞の見学に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印の場所が、不動窟鍾乳洞。
そばに川があって、それは和歌山市に流れる紀ノ川の上流。
(上流は、吉野町を通るので吉野川とも)
源流点は、大台ヶ原山。
雨の大台ケ原山 ~頂上には行ったが、全体は歩けなかった~ 他 (2010/6/13)

国道169を北上。 川上村に。
※ 山の中はここまで。 北隣の吉野町に入ると、コンビニが続く。

施設は老朽化。 500円。 不安が少し。 入り口へは、川に下りていく。


不動堂。 中にお不動様。 紀ノ川が清流になって。


中に、不動の滝がある。 それで不動窟鍾乳洞ですね。


滝の水は、紀ノ川に出ると後ろの方にある。
ただ、その場所がはっきりしないのか、受付の人は出口は分からないと言った。

ここから。 小さな入り口。


下に下りていく。

自然のままの雰囲気。

天井まで1㍍程。 しゃがんで手を着いて。


広い空間に出た。 お不動様と、左に滝。 不動の滝。
この滝が、ここの魅力。
いつも水量は同じだという。

激しく流れる。 一旦水は消える。


髙い天井。 鍾乳石っぽいのが少し見える。

上の空間から、右に少し下った。
そうしたら、水が出てきて、すぐにまた地下に。
それなりの速さで、流れ込む。
落ちて吸い込まれたら、大変。
このような不安を感じる場所を見るのは、初めて。
地獄の入り口か。

クサリにつかまって、登った。

最後の空間。 広い。

はっきりとした鍾乳石ではないけど、それらしいのが見える。

これは石筍ですね。
せいたかどうじ、とある。 そうしたら、右は、こんがらどうじですね。(表示はどこかに)
2つは、お不動様と一緒にあることが多い。
(不動堂の中には、あった)

戻って来て、お不動様。

この穴を通って、外に。

出て来ました。

見事な滝があったので、500円でちょうどいい鍾乳洞でしょうか。
鍾乳洞の中の川は、普通、鍾乳洞から流れ出ている。
ここの川は、また地底に潜る。 それも珍しいですね。
【滝のある鍾乳洞を2つ紹介】
白蓮さんゆかりの滝観(ろうかん)洞。 700㍍奥に、高さ29㍍の天の岩戸の滝。 白蓮洞は震災で壊れた。~住田町~ 他 (2017/6/26)
竜ヶ岩洞 ~地底の神秘~ 他 (2009/11/11)
【国道169沿いの風景】
車載カメラの写真は紹介していなかったので、少しだけ載せますね。
いつの日か、全部2車線になるでしょうか。
新宮市、北山村、下北山村、上北山村、川上村、吉野町と続きます。
















【今日の歌】 天地真理 ☆ 若葉のささやき
※ 昨日北山村を歩いていて、新緑の葉が開き始めているのを何度か。
間もなく桜が咲き、それが散ったら、新緑の季節がスタート。
夏を迎える、一番いい季節がやって来ます。
鳥たちは賑やかに鳴いて、子育て。
花は次から次へと。
待ち遠しい。
【道の駅】 吉野路大淀 i センター
【明日の予定】 近くの壷阪寺か。 西国三十三所の1つ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2733-0c4b2bb2