今日は、東山へ桜の下見に行ってくる。
新しい発見も必ず。
風の無い所は気温が上がり、20度を越えた。
明日はさらに上がる。 (リュックにミニ温度計をぶら下げている)
京都は春爛漫に入った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
河原町から向かった。

〇の中を。
四条大橋を渡って左に曲がった。 そうしたら、ここに。
昔ここに、北座があった。 演芸場。
今は、四条通を挟んで南側に、南座。
お店は、井筒八ツ橋祇園本店。
この店は「夕子」を売っていることで知られる。
※ 夕子の夕は、水上勉の五番町夕霧桜の夕。
五番町夕霧楼の舞台を、歩く。 本能寺の変ゆかりの、妙覚寺。 雁(がん)の寺の瑞春院、他。~京都市~ 他 (2014/11/10)

祇園白川。 吉井勇のかにかくに碑。
「かにかくに 祇園はこひし 寝るときも 枕の」したを 水のながるる」

この通りが祇園の発祥。

上の写真の左。 向こうから来た。 巽(たつみ)橋。 下に白川が。

以前は祇園の演芸場でやっていたが、耐震工事が終わるまで、春秋座で。
※ 京都芸術大にある。 ここから7㌔程北。 下鴨神社に近い。
動画は最後に紹介。

こんな見るのも好き。 カエルがぴょんと跳ねて。

八坂神社の門前町が祇園。

南楼門。

東側から。 左に南楼門。 中央、舞殿。 右に拝殿。

円山公園。 しだれ桜の下で。

もう始まっている。 昼間のビールは2倍美味しい。

円山公園のベニシダレザクラ。

ここではみんなのんびり。

柳も芽を吹いて。

ここを行けば、長楽寺。 行ったことない。
壇ノ浦に沈んだ安徳天皇の母が、建礼門院。
この寺で出家したと、調べて分かった。 近々行って来ますね。

大谷御廟。 墓地だと思って行ってない。 人は行く。
調べてみたら、親鸞の墓がある。 ここも行かなければ。

大雲院の塔。 どこから見てもちゃんと見えない。
※ 以前の記事から
大雲院祇園閣。 他の建物と違うので、目立つ。
この寺はいつも閉まってる。 全体の姿は見たことない。 特別公開があるよう。
設計は、伊東忠太。
この人の建物は見たことが。 山形県高畑町にある亀岡文殊堂。
平安神宮もこの人。 重要文化財の建物を含めて、多数設計。

芭蕉を偲んでこの建物。 芭蕉は京都に来ている。
嵯峨野そして清滝に行っている。

さくらが塀からご挨拶。

ねねの道に入った。

左にねねの暮らした圓徳院。 右にその庭。 ここか真ん中。

可愛い秀吉とねね。 ねねは高台寺で秀吉を弔う。 建物は家康が建てた。

客を楽しませることも、仕事。

一年坂(一寧坂)に。

トトロの店。 (ここから入って向こうに出たら、二年坂)
女の子はこの後、足を上げてポーズを取ったんだよと、お父さんに説明。

中は、トトロでいっぱい。

二年坂(二寧坂)に。 気温は20度を越えた。
上着はいらない。 子供は半袖。

続きは明日です。
今 京都は、桜咲く京都に・・・。
【動画紹介】 2017 都をどり in 春秋座
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 今日の続く。(写真は撮ってあります。 交通費節約のため)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
新しい発見も必ず。
風の無い所は気温が上がり、20度を越えた。
明日はさらに上がる。 (リュックにミニ温度計をぶら下げている)
京都は春爛漫に入った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
河原町から向かった。

〇の中を。

四条大橋を渡って左に曲がった。 そうしたら、ここに。
昔ここに、北座があった。 演芸場。
今は、四条通を挟んで南側に、南座。
お店は、井筒八ツ橋祇園本店。
この店は「夕子」を売っていることで知られる。
※ 夕子の夕は、水上勉の五番町夕霧桜の夕。
五番町夕霧楼の舞台を、歩く。 本能寺の変ゆかりの、妙覚寺。 雁(がん)の寺の瑞春院、他。~京都市~ 他 (2014/11/10)


祇園白川。 吉井勇のかにかくに碑。
「かにかくに 祇園はこひし 寝るときも 枕の」したを 水のながるる」


この通りが祇園の発祥。

上の写真の左。 向こうから来た。 巽(たつみ)橋。 下に白川が。

以前は祇園の演芸場でやっていたが、耐震工事が終わるまで、春秋座で。
※ 京都芸術大にある。 ここから7㌔程北。 下鴨神社に近い。
動画は最後に紹介。

こんな見るのも好き。 カエルがぴょんと跳ねて。


八坂神社の門前町が祇園。

南楼門。

東側から。 左に南楼門。 中央、舞殿。 右に拝殿。

円山公園。 しだれ桜の下で。

もう始まっている。 昼間のビールは2倍美味しい。

円山公園のベニシダレザクラ。

ここではみんなのんびり。

柳も芽を吹いて。

ここを行けば、長楽寺。 行ったことない。
壇ノ浦に沈んだ安徳天皇の母が、建礼門院。
この寺で出家したと、調べて分かった。 近々行って来ますね。

大谷御廟。 墓地だと思って行ってない。 人は行く。
調べてみたら、親鸞の墓がある。 ここも行かなければ。

大雲院の塔。 どこから見てもちゃんと見えない。
※ 以前の記事から
大雲院祇園閣。 他の建物と違うので、目立つ。
この寺はいつも閉まってる。 全体の姿は見たことない。 特別公開があるよう。
設計は、伊東忠太。
この人の建物は見たことが。 山形県高畑町にある亀岡文殊堂。
平安神宮もこの人。 重要文化財の建物を含めて、多数設計。

芭蕉を偲んでこの建物。 芭蕉は京都に来ている。
嵯峨野そして清滝に行っている。

さくらが塀からご挨拶。

ねねの道に入った。

左にねねの暮らした圓徳院。 右にその庭。 ここか真ん中。

可愛い秀吉とねね。 ねねは高台寺で秀吉を弔う。 建物は家康が建てた。


客を楽しませることも、仕事。

一年坂(一寧坂)に。

トトロの店。 (ここから入って向こうに出たら、二年坂)
女の子はこの後、足を上げてポーズを取ったんだよと、お父さんに説明。

中は、トトロでいっぱい。


二年坂(二寧坂)に。 気温は20度を越えた。
上着はいらない。 子供は半袖。

続きは明日です。
今 京都は、桜咲く京都に・・・。
【動画紹介】 2017 都をどり in 春秋座
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場。
【明日の予定】 今日の続く。(写真は撮ってあります。 交通費節約のため)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2740-9418033d