fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

奈良県にある重伝建地区は3ヶ所。
今井町だけ、見ていなかった。

それが分かって行くことに。
  (吉野の桜は人でいっぱい。 別の機会に。 どう行くかは今回分かった)

重伝建地区では最大規模。
古い家並みが普通に残っていた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

橿原(かしはら)市の中心街にある。

s-18年4月2日 (1)

イオンで買い物して車を置いて歩いた。

  ※ 橿原神宮が近いと知った。 この次通った時、寄りましょう。
    神話の話だが、神武天皇が九州からこっちに来た。

    あっちこっちで戦って、この地で即位し政治を行った。
    明治に入って、そこに建てたのが、橿原神宮。

  ※ 神話は確かなものですよ、と云うのを示すために建てたんですね。
    天皇中心の政治を行うために。

    天皇がそうしたかったと云うより、天皇の力を利用して政治を行いたい者たちがいた。
    そういうことでしょうね。

s-18年4月2日 (2)

駐車場から2㌔程歩く。 暑い。 Tシャツ1枚でいい気温。

  ※ この道は国道166。  三重県の松阪市に抜ける。
    一度行って見たい道。 今回も調べたがダメ。 酷道。 別の道で行く。

s-18年4月2日 (4)

入って来た。   この雰囲気の通りが、数え切れないほどある。

s-18年4月2日 (5)

見所はいっぱい。 

s-18年4月2日 (6)

車は通れない。   赤いマンサクでしょうか。

s-18年4月2日 (7)

だらしなく散らかってる所がない。 ちゃんとしようとする意識が高いんですね。

s-18年4月2日 (8)

時々お店。  宮沢賢治の、注文の多い料理店のようなことが書いてある。

s-18年4月2日 (9)    s-18年4月2日 (10)

あるお寺の中。 奈良の桜は散りだした。  

s-18年4月2日 (11)

民家のようなお堂。

s-18年4月2日 (12)    s-18年4月2日 (13)

2階に袖壁が。 (前に突き出てる部分)

s-18年4月2日 (14)

称念寺の太鼓楼。   遠回りしていくことに。

s-18年4月2日 (15)

西に向かっている。

s-18年4月2日 (16)

どこの家にも2階はありそう。
通路側の天井は低い。  

s-18年4月2日 (17)

下の方に赤い屋根。 この後行く、称念寺の本堂の解体修理。 おおっている建物。

今は、その近くにいる。  左下の方。

s-18年4月2日 (18)ppp 

いい雰囲気。  左は今西家。

s-18年4月2日 (19)

反対側から今西家。 今井町は自治の町。  それを任されていた。

今日は月曜で見学できない。

s-18年4月2日 (20)

少し歩いてたら、ここに。   300円で見学できる。 まず資料館。   豊田記念館。  

左の木は、カイヅカイブキ。  ここの家と同じ歴史。 250年。

s-18年4月2日 (21)

上に見える人が説明。

s-18年4月2日 (26)

古伊万里。   久しぶりに見る。  赤が美しいのかな。

   古伊万里文化の香る街、伊万里(陶器商家資料館・伊萬里神社 他)~伊万里市~  鬼無里の里 (2012/1/14)

s-18年4月2日 (22)

何でもある。  みんな本物。

s-18年4月2日 (23)

英一蝶(はなぶさいっちょう)の絵。  初めて出会う。 調べたら、大きな人。  異端の絵師。
代表作にこんなの。Hanabusa_Katen,_the_Fire_Deity

   ※ 余談  新潟の雲蝶は、彫刻でしたね

s-18年4月2日 (24)

藩札のようなもの。 

s-18年4月2日 (25)

こっちが母屋。  奥は今も使っているのか。

s-18年4月2日 (27)

見学はここまで。

s-18年4月2日 (28)

土間。  固い。

s-18年4月2日 (29)

太い梁(はり)。  自然のままの木。

s-18年4月2日 (30)

月琴(げっきん)と教えていただいた。

s-18年4月2日 (31)

※ 下のように。



豊田家の歴史。  豪商。

s-18年4月2日 (32)

七つ玉のそろばんとかもあった。

s-18年4月2日 (33)

称念寺。   さっき見た太鼓楼。

s-18年4月2日 (34)

本堂が重要文化財。

s-18年4月2日 (35)

境内に入る。   右に本堂。

s-18年4月2日 (36)

工事中。  向かいに案内所。 そこの人が写真を。

s-18年4月2日 (37)   s-18年4月2日 (38)

今井町には、下のお店が。   つかまきは右。 初めて聞く。 刀の持つ所に巻く。

s-18年4月2日 (39)hh    s-18年4月2日 (3)

明治天皇が巡幸で来た。  本堂に宿泊。
ここに来た時に、西南戦争を知ったそう。   明治10年。

s-18年4月2日 (40)

振り返ってこのように。

s-18年4月2日 (41)

今井町はこうでした。

  戦国時代の寺内町からスタート。

  全建物数約1500棟弱のうち、約500棟の伝統的建造物。
  全国で最も多い。

  そんな、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)。
  国の重要文化財が9件。

トップクラスの重伝建地区でした。

【道の駅】  宇陀地大宇陀。

【明日の予定】  宇陀市を散歩しようかなと。  町並は以前歩いている。 それ以外も。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2750-8c13996c

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 橿原・今井町には江戸時代の面影が。 町屋が密集。 重伝建地区。 今井町の要、称念寺。 豊田家。~橿原市~ 他 (2018/4/2)
  • 2018年04月03日 (火)
  • 07時50分03秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。