fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

室生寺の西の入り口にある寺、それが大野寺(おおのじ・おおのでら)。
変わった枝垂桜の名所。

別の見所は、大きな線彫りの磨崖仏。
800年前につくられている。

今日も暑い一日。
電車に乗って行ってきた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

今いる道の駅は、上にある三本松駅の近く。
電車で室生口大野まで。

s-18年4月4日 (2)    s-18年4月4日 (1)

駅から5分ほど。

s-18年4月4日 (3)

三本松駅に。   下に道の駅、宇陀路室生(うだじむろう)。 ※ ムローでなくムロウ。

s-18年4月4日 (4)    s-18年4月4日 (5)

一帯は室生寺があっての地域ですね。

s-18年4月4日 (6)

近鉄大阪線。

s-18年4月4日 (7)

運転士は若い女性だった。   1駅だから直ぐに着いた。

s-18年4月4日 (8)    s-18年4月4日 (9)

駅からの風景。 この時は分からないが、大野寺は見えていた。   中央奥少し左。

s-18年4月4日 (10)

拡大。  黄色の〇に、磨崖仏。  寺の屋根と桜が見える。

s-18年4月4日 (11)

緩い坂を下っていくと、この風景。  散り始めの満開。

s-18年4月4日 (12)

拝観料300円。   有料は、桜祭りの時期だけか。    真言宗室生寺派。

s-18年4月4日 (13)

入ってこう。  枝ぶりが普通と違う。

s-18年4月4日 (14)

振り返るとこれ。  何かが違う。

s-18年4月4日 (15)

小糸しだれざくら、とある。   樹齢300年。

花が房のように垂れ下がっている。  初めて見る。

s-18年4月4日 (16)

別の方から。  いいですね。

s-18年4月4日 (21)

庭の奥に、普通の桜も。   右は、花の柔らかさを感じます。

s-18年4月4日 (17)    s-18年4月4日 (18)

暑いから本堂で一休み。   室生寺は5月になったらシャクナゲ。

   ※ 前回行ったのは、シャクナゲが咲き始めた頃。
         シャクナゲが彩る女人高野、室生寺。 五重塔は、別格の美しさ。~宇陀市~  他  (2013/4/20)

s-18年4月4日 (20)    s-18年4月4日 (30)

川向こうの岩肌に、磨崖仏。 後ほど。

s-18年4月4日 (32)

別方向から。

s-18年4月4日 (22)

お地蔵さま。   下の2つが変わっている。 

s-18年4月4日 (23)

奥にもお堂。

s-18年4月4日 (24)    s-18年4月4日 (25)

磨崖仏は、近くで見られなかった。  望遠のカメラは持って来てない。

s-18年4月4日 (26)

※ 拡大してみる。   下にまるいのが。

s-18年4月4日 (27)

鮮明ではないけど、何とか分かるでしょうか。

右は、本堂に貼ってあった説明。  補修が終わっている。
弥像(みろく)像。  高さ12㍍。 鎌倉時代初期。

どんな足場を組んで彫ったのか、見たいものです。
上から彫ったでしょうね。

s-18年4月4日 (28)    s-18年4月4日 (31)

庭に梅。 みんな桜に夢中。 それでパチリ。

s-18年4月4日 (29)

寺の前の道。  向こうから来た。   反対に行くと、室生寺。

s-18年4月4日 (33)

戻る途中、変わった石像。

s-18年4月4日 (34)

室生口大野駅。   右の図の赤目四十八滝は以前行っている。

   赤目四十八滝めぐり。  渓谷は、オオサンショウウオの生息地。~名張市~  他  (2013/4/17)

s-18年4月4日 (37)    s-18年4月4日 (36)

三本松駅に戻った。  遠回りしながら道の駅に。  ミツバツツジが咲いていた。

s-18年4月4日 (38)    s-18年4月4日 (39)

変わった桜が見られて、よかったです。
奈良県の桜は、まもなく終わりますね。

電車に乗るのは、旅しながら別の旅の感じ。

【その他】

青森県の八戸市の「山き」のママさんからのメールに、写真が添付。
今、雪が降っているって。  こっちは26度なのに。

右を見たら雪が見える。 細かな点。  同じ日本で、ずいぶん違う。

s-18年4月4日 (40)ppp     s-18年4月4日 (41)

【今日の歌】  千登勢橋  西島三重子    彼女の若い時の映像を始めてみます。

 

【道の駅】     宇陀路室生

【明日の予定】      天気に問題なければ、室生寺。  3回目でしょうか。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2752-8203b9da

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大野寺の小糸枝垂桜。 垂れ下がる枝が、細い花の房になって。 川向こうに線刻大磨崖仏。~宇陀市~ 他 (2018/4/4)
  • 2018年04月04日 (水)
  • 21時32分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。