fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

熊野古道は、あちこちにいっぱいある。
最近、そのことがやっと分かってきた。

伊勢に行った人は熊野にも、その反対も。
信仰にすがるため、山道をどこまでも歩いた。

今日は、峠の難所へ行ってみる。
ツヅラト峠。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

リアス式の海岸線と同じように、山も複雑に。

s-18年4月9日 (2)    s-18年4月9日 (1)

麓から麓へ3時間ほどで抜けられる。
健脚の昔の旅人にとっては、普通の峠越えでしょうね。

s-18年4月9日 (3)

道の駅紀伊長島マンボウ。  後方面にまず行く。

s-18年4月9日 (4)

向こうに。  紀伊長島駅から電車で移動。  その予定。  片上池。  海水かな。  フグがいた。

s-18年4月9日 (5)    s-18年4月9日 (6)

紀伊長島駅。

s-18年4月9日 (7)

あれ、この後2時間ほどやって来ない。
1時間なら待つつもりだった。   駅前を散策して。

s-18年4月9日 (8)    s-18年4月9日 (9)

歩くコースを逆にした。   南から北に。  伊勢に向かうコース。

s-18年4月9日 (10)    s-18年4月9日 (11)

市街地を過ぎた。  庚申堂。

s-18年4月9日 (12)

墓地の手前に六地蔵。  道の駅でいただいた地図に載っている。 庚申堂も。

左の川は志子(しこ)川。  この川の上流に向かう。

s-18年4月9日 (13)    s-18年4月9日 (14)

川も道も、真っ直ぐ行って右の谷に。

s-18年4月9日 (15)    s-18年4月9日 (16)

家並の中を歩いて。  細かな道案内の標示は少ない。

s-18年4月9日 (17)

左奥に行くのかな。

s-18年4月9日 (18)

駐車場とトイレ。   峠まで1時間ほど。  終点の駅までは、2時間20分。

s-18年4月9日 (19)    s-18年4月9日 (20)

ちょっとした公園。   桜は散って。

s-18年4月9日 (21)

しばらく歩いてここに。   山に入る。

s-18年4月9日 (22)

鈴も何も準備してない。  

  ※ どうしても心配な時は、あ~あ~って声を出して口の前で手をたたけばいい。
    鈴より遠くまで聞こえる。 知床の監視員から学んだ。

北海道に比べたら、危険性は100分の1ないでしょうね。

のぼり口まで少し。

s-18年4月9日 (23)    s-18年4月9日 (24)

ウグイスが鳴く。 ヤブに隠れなくてもいい暖かさ。  ベストの上着は脱いだ。 

  ※ ハルゼミが鳴くにはまだ早い。

s-18年4月9日 (25)

いよいよ。   石畳。

s-18年4月9日 (26)

中世からの道のよう。

s-18年4月9日 (27)

伊勢路の主役は江戸時代に入って、別に譲る。  生活道としては使われた。

s-18年4月9日 (28)

しばらく続いて、あと1㌔。

s-18年4月9日 (29)    s-18年4月9日 (30)

つづら折れになった。  ツヅラト峠の語源。

s-18年4月9日 (31)

炭焼き窯の跡。  大きい。

s-18年4月9日 (32)

昔はクマもオオカミもいた。    一人旅は不安。

s-18年4月9日 (33)

小さな沢を渡る所に、石垣。   古い物。  過ぎた所に、山の神。

s-18年4月9日 (34)    s-18年4月9日 (35)

急登でない所もある。  疲れが取れる。

右写真。   正面に空が。   峠の頂上は近いと分かる。

s-18年4月9日 (36)    s-18年4月9日 (37)

向こうから来た。    適当に積んだように見える。
同じように自分が積んだら崩れる。

技術がいる。

s-18年4月9日 (39)    s-18年4月9日 (38)

急な道に。   誰とも会わない。

s-18年4月9日 (40)

もう少し。   右写真、登って左が峠の頂上か。

s-18年4月9日 (41)    s-18年4月9日 (42)

着きました。   左下から来た。  いい感じの峠。  ツヅラト峠。

s-18年4月9日 (43)

下が見えた。   海は熊野灘。   伊勢から来たら、ここで初めて海が見える。  もう楽だ。

s-18年4月9日 (44)

弁当作るの好き。

s-P7580774.jpg 

少し登って展望台。  風景が開けた。

s-18年4月9日 (46)

あそこを歩いてきた。

s-18年4月9日 (47)

ここを登っていた。  信州の上田からのご夫婦が来ていた。   10分ほどお話し。
自分は真田丸が面白かったと言った。  旦那はうれしいと言った。

s-18年4月9日 (48)

ここを行く。

s-18年4月9日 (49)    s-18年4月9日 (50)

右から出てきた。  林道に。

s-18年4月9日 (51)    s-18年4月9日 (52)

集落の中の道。   反対側は見所は少ない。

電車に間に合うように、急いだ。
1時間20分のコースを、50分ほどで駅に。

s-18年4月9日 (53)

梅ケ谷駅。   電車が来た。

s-18年4月9日 (54)    s-18年4月9日 (55)

ほとんどトンネルだった。

s-18年4月9日 (56)    s-18年4月9日 (57)

紀伊長島駅。

s-18年4月9日 (58)

この後、道の駅に。

体重を落としたせいか、体が軽い。
快適に歩けた感じ。 

今日はミニ登山の感じの、トレッキング。
山に花は少ないけど、歩くのは楽しい。

【道の駅】  紀伊長島マンボウ。

【明日の予定】  もう一日歩こうかなと。   別の道で、今日の梅ケ谷駅に。 今日より楽。 荷坂峠越え。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2757-72659f1c

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 熊野古道伊勢路、ツヅラト峠を越える。 古い石畳。 険しい斜面に折れ曲がった道。 峠からの熊野灘。~紀北町~ 他 (2018/4/9)
  • 2018年04月10日 (火)
  • 07時07分13秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。