志摩半島の西端に大王崎(だいおうざき)。 ※ にごる。
そこに、大王埼(だいおうさき)灯台。 ※ にごらない。
参観灯台なので、上に登れる。
普通はテラスに出て、四方を見渡せる。
電話で確認したら、今日は強風でテラスには出られないという。
風景はガラス越しに、ということ。
それでも行ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
数日後、渥美半島に渡る。 早ければ13日。

リアス式海岸。

今日は、波切漁港に停泊。

駐車場はどこも有料。 それで、波切漁港から歩く。 見えている。

どこから行くのかな。

一旦上に行く。 帰りは下に。

八幡さん公園に来た。
※ 途中、土産店がいっぱいあった。
やめた店も多く、写真に撮りたい光景はなかった。
岬や灯台の観光は難しい。
一度見たら、もうそれでいいのかな。
人がいっぱいの岬や灯台は、全国にたくさんはない。
像の名前は、絵かきの町 大王。

作者は稲垣克次。
※ この人は日展の審査員をしたり、それなりの人のよう。

大王埼灯台が、いい風景の中に見える。

上の部分に、歩けるところが見えますね。 今日はあそこに出られない。

帽子はリュックの中。 飛ばされる。 向こうは、志摩半島の中のさきしま半島。

市街地。

細い路地を通ってここに。 路地の写真は??

普通は200円。 今日はいくらでもいいと。 100円払った。

沖には岩礁のような小さな島がいっぱい。 船が難破。
船の位置を知るために、灯台が必要だった。
灯台の下の方には、小さな展示室。

窓から外を。 あの船は木の葉のよう。 今日、漁船は他に見ないのに。
横波受けたとき、大きく傾いた。 見てて不安。

銅像のあった公園が、左中央に。 普通は目の前に行ける。

中央に波切漁港。 この後、右の森に。

ここは、資料館の建物の中。

日本の灯台はこの人たちに寄って。 ブラントンの設計した灯台にはいくつも出会った。
近くにもある。 明日行けるかな。(もしかして明後日)
長崎半島の主峰、八郎岳に。 爆風で壊れた伊王島灯台。 キイレツチトリモチは、まるでキノコドキヤ。~長崎市~ 他 (2014/12/3)

灯台守は公務員ですね。 仕事は大変。 近くに集落が無い時も。

幸せそうだな。 ずっと昔、我が家にもまるいテーブルがあった。 家族がま~るく1つになって。
4歳のころ、テーブルの下にもぐって遊んだ記憶が。

大王町は、今は合併して志摩市に。

参観灯台のことを言っている。 行ったことのあるのは、半分ちょっとか。
「みだれ髪」の舞台、塩屋岬。 塩屋埼灯台の上からの風景。 三崎公園のいわきマリンタワー。~いわき市~ 他 (2016/5/21)
角島大橋は、その美しさで山口県屈指の観光地に。 角島灯台はブラントン設計の石造り。~下関市~ 他 (2016/12/5)
御前崎にある灯台は、御前埼灯台だった。~御前崎市~ 他 (2011/11/13)
房総半島最南端、野島崎。 最も古い洋式灯台、野島埼灯台。 灯台最上部からの眺め。~南房総市~ 他 (2015/7/3)
都井岬は日向灘の南端に。 見学できる灯台は15。 御崎神社は海のそばに。 ソテツ自生地の北限。~串間市~ 他 (2018/1/19)

電気が引けない所がある。
右下は、今年見たかな。
九州最東端の鶴御崎へ。 鶴見半島の突端に。 要塞跡。 半島の風景。 途中でおばあちゃんを。~佐伯市~ 他 (2018/1/29)

空から。

後側から。 右の道で、下に。

下りてくる道を間違った。 この道が本当の道。

離れて、こう。

神社を過ぎたら、波切漁港が見えた。

さっき見た船が戻ってきた。(写真で確認) 無事だった。

こんな道を通って。

海女専用とある。

今日は、強風の中の大王埼灯台でした。
書くの忘れていました。
北に見えた海は遠州灘。 南は、熊野灘。 それが広がっていました。
【停泊場所】 波切漁港駐車場。
【明日の予定】 横山展望所。 物足りなかったら別の灯台にも。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
そこに、大王埼(だいおうさき)灯台。 ※ にごらない。
参観灯台なので、上に登れる。
普通はテラスに出て、四方を見渡せる。
電話で確認したら、今日は強風でテラスには出られないという。
風景はガラス越しに、ということ。
それでも行ってみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
数日後、渥美半島に渡る。 早ければ13日。

リアス式海岸。

今日は、波切漁港に停泊。

駐車場はどこも有料。 それで、波切漁港から歩く。 見えている。

どこから行くのかな。

一旦上に行く。 帰りは下に。

八幡さん公園に来た。
※ 途中、土産店がいっぱいあった。
やめた店も多く、写真に撮りたい光景はなかった。
岬や灯台の観光は難しい。
一度見たら、もうそれでいいのかな。
人がいっぱいの岬や灯台は、全国にたくさんはない。
像の名前は、絵かきの町 大王。

作者は稲垣克次。
※ この人は日展の審査員をしたり、それなりの人のよう。


大王埼灯台が、いい風景の中に見える。

上の部分に、歩けるところが見えますね。 今日はあそこに出られない。

帽子はリュックの中。 飛ばされる。 向こうは、志摩半島の中のさきしま半島。

市街地。

細い路地を通ってここに。 路地の写真は??

普通は200円。 今日はいくらでもいいと。 100円払った。

沖には岩礁のような小さな島がいっぱい。 船が難破。
船の位置を知るために、灯台が必要だった。
灯台の下の方には、小さな展示室。


窓から外を。 あの船は木の葉のよう。 今日、漁船は他に見ないのに。
横波受けたとき、大きく傾いた。 見てて不安。

銅像のあった公園が、左中央に。 普通は目の前に行ける。

中央に波切漁港。 この後、右の森に。

ここは、資料館の建物の中。

日本の灯台はこの人たちに寄って。 ブラントンの設計した灯台にはいくつも出会った。
近くにもある。 明日行けるかな。(もしかして明後日)
長崎半島の主峰、八郎岳に。 爆風で壊れた伊王島灯台。 キイレツチトリモチは、まるでキノコドキヤ。~長崎市~ 他 (2014/12/3)


灯台守は公務員ですね。 仕事は大変。 近くに集落が無い時も。

幸せそうだな。 ずっと昔、我が家にもまるいテーブルがあった。 家族がま~るく1つになって。
4歳のころ、テーブルの下にもぐって遊んだ記憶が。


大王町は、今は合併して志摩市に。

参観灯台のことを言っている。 行ったことのあるのは、半分ちょっとか。
「みだれ髪」の舞台、塩屋岬。 塩屋埼灯台の上からの風景。 三崎公園のいわきマリンタワー。~いわき市~ 他 (2016/5/21)
角島大橋は、その美しさで山口県屈指の観光地に。 角島灯台はブラントン設計の石造り。~下関市~ 他 (2016/12/5)
御前崎にある灯台は、御前埼灯台だった。~御前崎市~ 他 (2011/11/13)
房総半島最南端、野島崎。 最も古い洋式灯台、野島埼灯台。 灯台最上部からの眺め。~南房総市~ 他 (2015/7/3)
都井岬は日向灘の南端に。 見学できる灯台は15。 御崎神社は海のそばに。 ソテツ自生地の北限。~串間市~ 他 (2018/1/19)

電気が引けない所がある。
右下は、今年見たかな。
九州最東端の鶴御崎へ。 鶴見半島の突端に。 要塞跡。 半島の風景。 途中でおばあちゃんを。~佐伯市~ 他 (2018/1/29)

空から。

後側から。 右の道で、下に。


下りてくる道を間違った。 この道が本当の道。

離れて、こう。

神社を過ぎたら、波切漁港が見えた。

さっき見た船が戻ってきた。(写真で確認) 無事だった。

こんな道を通って。

海女専用とある。

今日は、強風の中の大王埼灯台でした。
書くの忘れていました。
北に見えた海は遠州灘。 南は、熊野灘。 それが広がっていました。
【停泊場所】 波切漁港駐車場。
【明日の予定】 横山展望所。 物足りなかったら別の灯台にも。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2759-eb13de1d