英虞(あご)湾には島がいっぱい。
松島のように。
横山展望台から見られるという。
散策路があって、歩く楽しみも。
ビジターセンターでは、志摩半島の自然が学べそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
横山は200㍍程の山。 それでも、この辺りでは一番高い。

展望台は4つ。 印は横山展望台。 少し下に3つ。

横山ビジターセンター。

ビジターセンターの中では、規模は小さいでしょうか。

遊歩道の地図。 時計回りで。

英虞湾にたくさんの島。 谷に水が入ったとある。 葉の小さなミツバツツジか。

リアス式海岸があると、海は豊かに。
※ 志摩半島には情報誌で紹介している観光地はいっぱい。
でも、そのほとんどが観光施設。

伊能忠敬展をやっていた。
その中に、下の図。
下の観察で緯度が分かるという。
これは西洋から学んだ技術だが、むずかしい。

幕府の支援が大きくなった時は、十数人で歩いて観測。
グループに分かれて。
日本全体が、今の地図とそんなに変わらない。
歩いて歩いて描いたのに。
右方向斜め上の線が見える。
富士山と結んでいる。
これを観測してるので、大きな歪みが無いよう。
そうなんだけど、どう活用するかは分からない。
江戸時代とは云え、高度な技術。
※ 上の写真のように、富士山は、ここからは上の方しか見えない。 見えても。

2年前にサミットがあった。

さあ出発。

小学生向けの問題。 大人も困るけど。
猪の足跡は? 正解は写真の下に。 右の答えも、下に。

※ イノシシは左なんですね。 自分も分からなかった。
後に爪がある。 山を下る時に便利か。
イノシシが走り回るから、道に石が落ちて来る。
右の答えは難しい。 何匹目だって答えは一緒。
カエルってあるから大人だそう。 子供ならオタマジャクシ。
着きました。 横山展望台。

いっぱいの島。 船で走ったら迷いそう。

右方向。 半島の先にいつかは行ってみましょう。 灯台がある。

次の展望台があるので、気持ちはそっちに。

パノラマ展望台(そよかぜテラス)。

この様に見学。

正面。 先ほどより少し高くから。 昨日の大王埼灯台は右遠くか。

市街地方向。 道の駅は、左の方かな。

右方面。

下にも遊歩道はある。
自分は水を忘れたので、行けない。 行けない理由が見つかって・・・。

さらに。 右上にも。 最後に。
ミツバツツジがあったけど、葉は普通だった。

下のツツジは上と違う。 コバノミツバツツジか。
あご湾展望台。

場所変わっても似た風景。

この感じで歩いている。

戻って来て左に。

見晴らし展望台。
御木本幸吉の石碑。 この人は、真珠の養殖を世界で初めて成功。 真珠の店が多い。

水面が広く。 少し高くなって。

左方向。 初めて見る風景。 富士山は向こうか。

山道を下って。 今年初めてのトンボ。

真珠はアコヤガイで。 森の水が貝を育てる。 つまり森が育てる。

駐車場に戻ってきました。

新緑の季節がやって来た。 花も咲いて。 虫も。
自然の中を歩くのが楽しい。
いい季節になってきた。
【記事紹介】
九十九島動植物園 展海峰から望む九十九島 ~佐世保市~ 美しき天然 他 (2012/2/1)
天草五橋、天草松原を再び。 高舞登山登山で(??)~上天草市~ 他 (2014/2/16)
【道の駅】 伊勢志摩
【明日の予定】 安乗崎(あのりざき)灯台。 上にあがれます。
明後日(14日に、渥美半島に渡ります。
※ 26日に、Kさんご夫妻のいる、静岡市の清水区に入ります。
次の日一緒に、どこだったかを見学。
28日に東京に。 上渚滑のA子ちゃんのミュージカルを見る。
今回が最後。 小学5年から、8年やった。
2回見て、次の日に戻る。 晩にみんなで食事。
A子ちゃんこの春から国立音大。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
松島のように。
横山展望台から見られるという。
散策路があって、歩く楽しみも。
ビジターセンターでは、志摩半島の自然が学べそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
横山は200㍍程の山。 それでも、この辺りでは一番高い。


展望台は4つ。 印は横山展望台。 少し下に3つ。

横山ビジターセンター。

ビジターセンターの中では、規模は小さいでしょうか。

遊歩道の地図。 時計回りで。

英虞湾にたくさんの島。 谷に水が入ったとある。 葉の小さなミツバツツジか。


リアス式海岸があると、海は豊かに。
※ 志摩半島には情報誌で紹介している観光地はいっぱい。
でも、そのほとんどが観光施設。

伊能忠敬展をやっていた。
その中に、下の図。
下の観察で緯度が分かるという。
これは西洋から学んだ技術だが、むずかしい。


幕府の支援が大きくなった時は、十数人で歩いて観測。
グループに分かれて。
日本全体が、今の地図とそんなに変わらない。
歩いて歩いて描いたのに。
右方向斜め上の線が見える。
富士山と結んでいる。
これを観測してるので、大きな歪みが無いよう。
そうなんだけど、どう活用するかは分からない。
江戸時代とは云え、高度な技術。
※ 上の写真のように、富士山は、ここからは上の方しか見えない。 見えても。

2年前にサミットがあった。

さあ出発。


小学生向けの問題。 大人も困るけど。
猪の足跡は? 正解は写真の下に。 右の答えも、下に。


※ イノシシは左なんですね。 自分も分からなかった。
後に爪がある。 山を下る時に便利か。
イノシシが走り回るから、道に石が落ちて来る。
右の答えは難しい。 何匹目だって答えは一緒。
カエルってあるから大人だそう。 子供ならオタマジャクシ。
着きました。 横山展望台。

いっぱいの島。 船で走ったら迷いそう。

右方向。 半島の先にいつかは行ってみましょう。 灯台がある。

次の展望台があるので、気持ちはそっちに。

パノラマ展望台(そよかぜテラス)。

この様に見学。

正面。 先ほどより少し高くから。 昨日の大王埼灯台は右遠くか。

市街地方向。 道の駅は、左の方かな。

右方面。

下にも遊歩道はある。
自分は水を忘れたので、行けない。 行けない理由が見つかって・・・。

さらに。 右上にも。 最後に。
ミツバツツジがあったけど、葉は普通だった。


下のツツジは上と違う。 コバノミツバツツジか。
あご湾展望台。

場所変わっても似た風景。

この感じで歩いている。

戻って来て左に。

見晴らし展望台。
御木本幸吉の石碑。 この人は、真珠の養殖を世界で初めて成功。 真珠の店が多い。

水面が広く。 少し高くなって。

左方向。 初めて見る風景。 富士山は向こうか。

山道を下って。 今年初めてのトンボ。


真珠はアコヤガイで。 森の水が貝を育てる。 つまり森が育てる。

駐車場に戻ってきました。

新緑の季節がやって来た。 花も咲いて。 虫も。
自然の中を歩くのが楽しい。
いい季節になってきた。
【記事紹介】
九十九島動植物園 展海峰から望む九十九島 ~佐世保市~ 美しき天然 他 (2012/2/1)
天草五橋、天草松原を再び。 高舞登山登山で(??)~上天草市~ 他 (2014/2/16)
【道の駅】 伊勢志摩
【明日の予定】 安乗崎(あのりざき)灯台。 上にあがれます。
明後日(14日に、渥美半島に渡ります。
※ 26日に、Kさんご夫妻のいる、静岡市の清水区に入ります。
次の日一緒に、どこだったかを見学。
28日に東京に。 上渚滑のA子ちゃんのミュージカルを見る。
今回が最後。 小学5年から、8年やった。
2回見て、次の日に戻る。 晩にみんなで食事。
A子ちゃんこの春から国立音大。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2760-76efcf81