天気が悪いから、どこか建物の中か鍾乳洞。
調べたら、ミニ水族館のようなところがあった。
浜名湖体験学習施設ウォット。
そこを見学することに。
駐車場に着いた頃には、晴れてきた。
風は強いけど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は、埋め立て地の感じ。

広い駐車場のある施設。
入館料は、310円。 しかし、駐車は無料ではなかった。 410円。
※ 近くの動物園や他も駐車場は有料。
情報誌には、有料をどこも載せていない。
こういうことがあると、確認するようになる。
トータルの料金で、行くか行かないかは判断。

ここです。

浜名湖の魚の展示。 海とつながっているから、海の魚も。 汽水域の魚と云うか。

赤い点があるので、アマゴ。 無かったら、ヤマメ・ヤマベ。
※ 尾びれの近くの上に、小さなヒレ。 アブラビレ。
サケ科の魚の特徴ですね。
これは、海には下らない。
海に下るのもいて、それはサツキマス。
美味しい魚。

ダイナンウミヘビ。 2匹は寝てる顔つき。

カニさんはエイに、隅っこに押しやられた。
下にいるのはヒラメかな。
※ 下の魚がもし立って泳いだら、左が上になりますね。
それを上から見た、左の方に目があることに。
左目。 ひだりめ。 ひらりめ。 ひらめ、となりますね。

ゴチの仲間のよう。 まぶたが重そう。

ウツボかな。 クリッとした目。 かじるために生まれてきた顔。

きっと自分は格好いいと思っている。

大きな水槽。

エイですね。 こんな顔した人間はいる。
※ 自分はカスベを煮たのが好き。 軟骨も好き。

いろんな水槽。

正面から見ると面白い。
口は目より下に。 目は2つ。 人間と一緒。
魚も人間も、はるか遠い昔は同じだったのかな。

これもなかなか。 カキの養殖ですね。 海のミルク。 カニより好き。

少し勉強。 北海道のサロマ湖とは、全く違う。

子供が手を入れる。 触れる時も。 ピラニアだったら大変。

どっちが前かな。 当然左・・・。

可愛い魚たち。

どういう意味でしょう。

アメフラシかな。 ツノが見える。

キャンピングカーの生活は、ヤドカリのようなもんかな。

誰もがこのようには持てない。

子供の絵は楽しい。

ウメボシイソギンチャク。 子供は口から吐き出す。
落っこちたら、よじ登っていくのかな。

外にも魚。

クイズ。 問1だけでも考えてみましょう。
イカとタコの血の色は? 答は青ですね。
※ さらに問題。 血の色は普通赤ですね。
では、赤い血と青い血は、どっちが美味しいでしょう。
答は写真の下に。

※ 分かりましたか。 答は青い血ですね。
どうしてかって。 あおいち、だからです。 ?。 あ~おいちい。
ミズダコ漁の船が港に戻って来た。 宗谷岬に近い富磯漁港。 重さを測ってトラックに。~稚内市~ 他 (2017/8/28)
ガラスが汚れているのかな。 小さめのがいっぱいいた。
※ 九州の池田湖に、世界一のオオウナギがいた。
飼ってる人に、あっちの方が大きいよ、と私は言った。
そうしたら飼ってる人はこう言った。
オオウナギは、世界一大きいウナギなの。
だから世界一のオオウナギで間違いないの、って言った。
池田湖、菜の花と開聞岳。 枚聞神社の玉手箱。 西郷と江藤が会った、鰻温泉。~指宿市~ 他 (2014/2/1)

浜名湖の勉強はしないで、魚を見て楽しみました。
実は浜名湖は、とても豊かな湖。 Wikipediaには下のように。
魚などの生物が非常に豊富で魚類401種、甲殻類59種、軟体動物84種と
全国一の生物が生息しているとの調査報告がある。
※ 浜名湖周辺は観光産業が盛ん。
自分の見たいものは、もっと人の少ない所にありそう。
【停泊場所】 湖の中の道の駐車場。
ここから龍潭寺は遠くない。
龍潭寺は、直虎・直政 ゆかりの寺。 井伊家の墓所。 庭園は小堀遠州作と。~浜松市~ 他 (2017/4/5)

【明日の予定】 森の石松の墓が、森町のある寺にある。 そこかな。 近くに花もあるよう。
ヤマハも見たいが、次かな。
※ 掛川市まで道の駅がない。 見学しにくい場所が広い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
調べたら、ミニ水族館のようなところがあった。
浜名湖体験学習施設ウォット。
そこを見学することに。
駐車場に着いた頃には、晴れてきた。
風は強いけど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は、埋め立て地の感じ。


広い駐車場のある施設。
入館料は、310円。 しかし、駐車は無料ではなかった。 410円。
※ 近くの動物園や他も駐車場は有料。
情報誌には、有料をどこも載せていない。
こういうことがあると、確認するようになる。
トータルの料金で、行くか行かないかは判断。

ここです。

浜名湖の魚の展示。 海とつながっているから、海の魚も。 汽水域の魚と云うか。

赤い点があるので、アマゴ。 無かったら、ヤマメ・ヤマベ。
※ 尾びれの近くの上に、小さなヒレ。 アブラビレ。
サケ科の魚の特徴ですね。
これは、海には下らない。
海に下るのもいて、それはサツキマス。
美味しい魚。

ダイナンウミヘビ。 2匹は寝てる顔つき。

カニさんはエイに、隅っこに押しやられた。
下にいるのはヒラメかな。
※ 下の魚がもし立って泳いだら、左が上になりますね。
それを上から見た、左の方に目があることに。
左目。 ひだりめ。 ひらりめ。 ひらめ、となりますね。

ゴチの仲間のよう。 まぶたが重そう。


ウツボかな。 クリッとした目。 かじるために生まれてきた顔。


きっと自分は格好いいと思っている。

大きな水槽。

エイですね。 こんな顔した人間はいる。
※ 自分はカスベを煮たのが好き。 軟骨も好き。


いろんな水槽。

正面から見ると面白い。
口は目より下に。 目は2つ。 人間と一緒。
魚も人間も、はるか遠い昔は同じだったのかな。


これもなかなか。 カキの養殖ですね。 海のミルク。 カニより好き。


少し勉強。 北海道のサロマ湖とは、全く違う。


子供が手を入れる。 触れる時も。 ピラニアだったら大変。

どっちが前かな。 当然左・・・。

可愛い魚たち。

どういう意味でしょう。

アメフラシかな。 ツノが見える。

キャンピングカーの生活は、ヤドカリのようなもんかな。

誰もがこのようには持てない。

子供の絵は楽しい。

ウメボシイソギンチャク。 子供は口から吐き出す。
落っこちたら、よじ登っていくのかな。

外にも魚。

クイズ。 問1だけでも考えてみましょう。
イカとタコの血の色は? 答は青ですね。
※ さらに問題。 血の色は普通赤ですね。
では、赤い血と青い血は、どっちが美味しいでしょう。
答は写真の下に。

※ 分かりましたか。 答は青い血ですね。
どうしてかって。 あおいち、だからです。 ?。 あ~おいちい。
ミズダコ漁の船が港に戻って来た。 宗谷岬に近い富磯漁港。 重さを測ってトラックに。~稚内市~ 他 (2017/8/28)
ガラスが汚れているのかな。 小さめのがいっぱいいた。
※ 九州の池田湖に、世界一のオオウナギがいた。
飼ってる人に、あっちの方が大きいよ、と私は言った。
そうしたら飼ってる人はこう言った。
オオウナギは、世界一大きいウナギなの。
だから世界一のオオウナギで間違いないの、って言った。
池田湖、菜の花と開聞岳。 枚聞神社の玉手箱。 西郷と江藤が会った、鰻温泉。~指宿市~ 他 (2014/2/1)

浜名湖の勉強はしないで、魚を見て楽しみました。
実は浜名湖は、とても豊かな湖。 Wikipediaには下のように。
魚などの生物が非常に豊富で魚類401種、甲殻類59種、軟体動物84種と
全国一の生物が生息しているとの調査報告がある。
※ 浜名湖周辺は観光産業が盛ん。
自分の見たいものは、もっと人の少ない所にありそう。
【停泊場所】 湖の中の道の駐車場。
ここから龍潭寺は遠くない。
龍潭寺は、直虎・直政 ゆかりの寺。 井伊家の墓所。 庭園は小堀遠州作と。~浜松市~ 他 (2017/4/5)

【明日の予定】 森の石松の墓が、森町のある寺にある。 そこかな。 近くに花もあるよう。
ヤマハも見たいが、次かな。
※ 掛川市まで道の駅がない。 見学しにくい場所が広い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2763-46417e6b