fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

森の石松は、清水次郎長の子分。 
2人とも、侠客(きょうかく)。

馬鹿は死ななきゃ直らない、と云われたのは石松。
死んでも直らないとも。

森の石松の森は、木がいっぱいある森ではなかった。
彼は、森町村(もりまちむら)に住んでいた。

その森町村は、合併して森町(もりまち)に。
石松の墓が、森町の大洞院(だいとういん)に。 
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

広く大地っぽい。  山が低いため、道はどこも走りやすい。

s-18年4月16日 (2)    s-18年4月16日 (1)

最初に、近くの小國(おぐに)神社に寄った。

s-18年4月16日 (3)

鳥居横にお店。  大きな神社なのかな。

s-18年4月16日 (4)    s-18年4月16日 (5)

杉林の中に、長い参道。

s-18年4月16日 (6)    s-18年4月16日 (7)

池に赤い太鼓橋。  下が岩だから、根が浮く。 

s-18年4月16日 (8)

祭神は、おおくにのぬしのみこと。
つまり、おおくに。  それでここは、小國神社のよう。

s-18年4月16日 (9)

以前の神木。  中は空洞。
空洞の外だけで、500年分の年輪。

s-18年4月16日 (10)    s-18年4月16日 (11)

山一面のシャクナゲではなかった。    手前は、何でしたっけ・・、シャガでしたね。

s-18年4月16日 (12)    s-18年4月16日 (13)

シャクナゲもツツジの仲間。   花が大きいので分かるかな。

s-18年4月16日 (22)    s-18年4月16日 (23)

散桜。   家康が座った石。

s-18年4月16日 (14)

何をいってるのでしょう。   
再起を念じる時、この石に座る。 どうして??  

家康が負けた一番の戦いは、三方原(みかたがはら)の戦い。 相手は信玄。
再起と云のは、そこからの再起ですね。

  ※ 家康は少ない家臣と共に、追われながら岡崎に逃げ帰る。 危機一髪。
    本能寺の後の伊賀の山越えと、上が、家康人生最大の危機だった。

    危機の時助けられた恩は、家康生涯忘れない。

      満光寺 ~鶏が家康を救った伝説と小堀遠州流庭園の寺~   他 (2009/11./12) 

s-18年4月16日 (15)

正面に拝殿。

s-18年4月16日 (17)

舞殿かな。

s-18年4月16日 (18)    s-18年4月16日 (16)

下のような舞。



衣裳を干している。   天気がいい。

s-18年4月16日 (21)

これはツツジ。

s-18年4月16日 (19)

黒い服の女性。   私のいる間、ずっとお百度参り。
何を願っているのでしょうか。

自分のことを願うのなら、1回でいい。
きっと自分以外の人のこと。

元の健康に戻ってほしい。 それかな。

s-18年4月16日 (20)

左の杉だって、植えたときがある。

s-18年4月16日 (24)

さっきも見た池。

s-18年4月16日 (25)

陶器を割ったものか。  意味があるのかな。

s-18年4月16日 (26)

お店の中を通ってみた。   静岡と云えばお茶。

   ※ わらび餅は澱粉で作った餅ですね。
     澱粉はワラビの根から取れるけど、大変。  普通の澱粉かな。

s-18年4月16日 (27)

10分ほど走って、大洞院。

s-18年4月16日 (28)

石松は侠客だから、墓は山門の外に。

s-18年4月16日 (29)

墓のかけらをみんな持っている。  バクチに強くなりたいから。

s-18年4月16日 (30)    s-18年4月16日 (31)

向こうにも墓。  左側。   右は、親分の清水次郎長の碑。
 
   静岡市清水区の探索。  山岡鉄舟の墓は鉄舟寺に。  清水港で観覧車に。  次郎長の墓と生家。~静岡市~ 他 (2016/4/16)   

s-18年4月16日 (32)

せっかく来たから、お寺を少し。

s-18年4月16日 (33)    s-18年4月16日 (34)

新緑が一気に萌え出した。

s-18年4月16日 (35)    s-18年4月16日 (36)

森町の紹介。   停泊できる場所がない。  

   ※ 本当の田舎ではないので、道沿いにパーキングは無い。

s-18年4月16日 (37)

そんなことで、石松の墓に行って来ました。
実際は、石松の墓は、他にもいっぱいあるよう。

一番知られていいるのは、今日の大洞院。

【動画紹介】   フジテレビ 清水次郎長「石松三十石船」あおい輝彦  



【道の駅】     掛川    ※ 名前は短い方が覚えやすい。

【明日の予定】    大井川を北上。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.       
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2764-a3afced2

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 森の石松の墓が大洞院に。 削られて何度も造り直し。 シャクナゲが咲く小國神社。~森町~ 他 (2018/4/16)
  • 2018年04月17日 (火)
  • 07時32分25秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。