fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

大井川鐵道井川線は、南アルプス南部の山の中を走る。
道は曲がりくねって、小さな列車。

途中に急な坂。  そこはアプト式区間。
アプト式機関車が、後から押す。

日本一高い鉄橋と、見所はいっぱい。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

井川(いかわ)線は、千頭(せんず)駅から井川駅まで。
14駅、22.5㌔。

s-18年4月19日 (2)    s-18年4月19日 (1)

赤〇の辺りが、アプト式鉄道。   接阻峡(せっそきょう)温泉で下りて歩いた。

s-18年4月19日 (3)

千頭駅。  井川線周遊きっぷを買った。 1800円。 2日間乗れる。 バスも。

列車は小さい。  大井川が曲がってる所に橋。

s-18年4月19日 (6)    s-18年4月19日 (7)

出発したら、直ぐに吊橋。  あちこちにある。

s-18年4月19日 (8)

前の方に座った。

s-18年4月19日 (9)

大井川。   広い砂利の川原が特徴。

s-18年4月19日 (10)

※ 余談 印が大井川の源流点。   真南に南下。  168㌔。 御前崎の少し北で駿河湾に。
  今日の鉄道は、赤〇に。  ほぼ中間。  南アルプスの中。

  源流点を求めて、川沿いに上った人がいる。

s-18年4月19日 (4)    s-18年4月19日 (5)

お茶。  川根茶。

s-18年4月19日 (11)

あぷといちしろ駅に着いた。  ここからアプト式。

ギザギザの部分が中央に。  

s-18年4月19日 (12)    s-18年4月19日 (13)

最後尾に、アプト式機関車が接続。 2両。

s-18年4月19日 (14)

アプト式機関車の歯車が、中央の歯車をかみながら。

s-18年4月19日 (15)

100㍍進んだら9㍍高くなる。



※ どのくらいの勾配かは、列車に乗っていて分かりにくい。  Wikipediaの写真では、下です。

1024px-Oigawa_Ikawa_Line_ABT.jpg


長島ダムが見えてきた。  吊橋も。

s-18年4月19日 (16)

カーブで後ろを見た。  押してる。

s-18年4月19日 (17)    s-18年4月19日 (18)

長島ダム駅に着いた。  アプト式機関車が切り離された。

そして、反対側から来た列車の先頭に連結。
下っていくとき、暴走を防げますね。  暴走したら脱線。

  ※ 余談  昔、暴走始めた列車を停めた男がいた。

     塩狩峠。 昔、自分が下敷きになって、暴走した客車を停めた男がいた。~和寒町~  他  (2012/9/12)

s-18年4月19日 (19)

レインボウブリッジ。  大井川を渡る。 
渡った所に奥大井湖上駅。  過ぎたらすぐ鉄橋。

ダムが出来る前の古い鉄橋が見えた。 

s-18年4月19日 (20)    s-18年4月19日 (21)

接阻(せっそ)峡温泉駅に着いた。  下りた。

s-18年4月19日 (22)    s-18年4月19日 (23)

小さな駅。   散策路がある。  これを歩く。

s-18年4月19日 (24)    s-18年4月19日 (25)

ダム湖の方に下りてきた。   向こうの吊橋を渡る。

s-18年4月19日 (26)

南アルプス接阻大吊橋。

s-18年4月19日 (28)    s-18年4月19日 (27)

北方面。  赤い橋を渡って戻る。

s-18年4月19日 (29)

吊橋が続く。   ヘビには会わない。

s-18年4月19日 (30)    s-18年4月19日 (31)

列車が見えた。   この後、左に下って行った。

s-18年4月19日 (32)    s-18年4月19日 (33)

集落の入り口に。  文政元とある。   ちょうど200年前。
その頃、どんな道を行き来していたのでしょう。

s-18年4月19日 (34)

ここで一休み。   お弁当。  質素。 

s-18年4月19日 (35)    s-18年4月19日 (36)

温泉会館。 今日は休みだった。 若返りの湯とあったのに。

s-18年4月19日 (38)

ここには梅津神楽がある。

説明にこの集落の人達は、応仁の乱の時、京都の梅津から来たとある。

  ※ 京都の八坂神社前の通りは四条通。
    ずっと西に行くと桂川にぶつかる。  その手前が梅津地区。

    そこに、梅宮神社がある。  梅の名所。

   梅宮神社の梅が満開。 神苑には四季折々の植物が。 渡月橋を渡って戻る。~京都市~ 他 (2016/3/12)

s-18年4月19日 (37)    s-18年4月19日 (39)

こんな神楽。  子供も。



戻る時、橋の上から。

s-18年4月19日 (40)

お店。

s-18年4月19日 (41)    s-18年4月19日 (42)

駅に戻ってきた。   接阻(せっそ)の阻は険しいという意味と。

s-18年4月19日 (43)    s-18年4月19日 (44)

初めて見る名前。  ルリシジミの仲間は、美しい。  今日は、アゲハにしか遭わなかった。

  ※ 下のシジミは天然記念物。 つかまえて逮捕された者も。
    今年も行ってみたい。  摩周湖に近い、西別岳でも一度見ている。

   雲の平は、カラフトルリシジミの舞う、高山植物の花畑だった。~美瑛岳の麓~  他  (2014/7/30)

s-18年4月19日 (45)    s-18年4月19日 (64)

来ました。

s-18年4月19日 (46)

終点の井川駅に向かう。   右のような客車も。  中国からの人。

s-18年4月19日 (48)    s-18年4月19日 (47)

鉄道橋としては最も高い、関の沢橋梁(きょうりょう)。 川底から70.8㍍。(Wikipedia)
足がすくむ高さ。

s-18年4月19日 (49)

空撮です。  YouTubeから。



井川ダム。

井川線は、井川ダムを造る時、資材を運ぶためにつくられた。
現在、井川線の所有者は中部電力。  運営は大井川鐡道

赤字の部分は、中部電力が面倒見る。

s-18年4月19日 (50)

着きました。   ここは、静岡市。

s-18年4月19日 (51)

トンネルを抜けてこっちに来た。  左に行く路線が、昔あった。  使われていない。

正面に井川駅。

s-18年4月19日 (52)    s-18年4月19日 (53)

外に出たら、ダムが見えた。

s-18年4月19日 (54)

重圧式コンクリートダムですね。  中が空洞だという。  初めて聞く。
ある程度空洞にしても、重さが十分だからか。

s-18年4月19日 (55)    s-18年4月19日 (56)
 
渡船で井川集落に行ける。  無料。
ただ今は水が少なく、船が低い所にあって運休。

集落の入り口まで、歩いて1時間ほど。  明日行ってくるかなって。

s-18年4月19日 (57)

駅に戻ってきた。  これが地域を走っているバスのよう。 

s-18年4月19日 (58)

帰りは最後尾に座った。  

   ※ もし向こうに行ってるとすれば、無人列車。

s-18年4月19日 (59)

アプト式機関車が前に連結。

  ※ 自分の前の席に、東京から来た女性の方。 途中から乗った。
    少しだけお話をした。

    自分と違って、てきぱきと写真を撮っていた。 (自分は思いつきで撮ってる感じ)

列車に乗ってること自体が、遊び気分。   楽しい。

s-18年4月19日 (60)

いい風景だ。  夏が近づいたら新茶の季節。 間もなく。

s-18年4月19日 (61)

千頭(せんず)駅に戻ってきた。   右は駅前。

s-18年4月19日 (62)    s-18年4月19日 (63)

カーブが多かった。
内側の車輪が軋(きし)んで、ギーって音が。 

いい風景がずっと続いた。

【道の駅】   川根温泉

【明日の予定】    井川駅の先にある集落へ。  今日、時間がなくて行けなかった。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.       
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2767-be378dc7

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大井川鐵道井川線にはアプト式区間が。 関の沢橋梁。 接岨峡温泉。 終点の井川駅まで。~川根本町・静岡市~ 他 (2018/4/19)
  • 2018年04月20日 (金)
  • 00時49分53秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。