今日から5月。
今年も3分の1が終わった。
この調子だと1年が・・・。
1日を長くしなければと、最近は思う。
朝から行動すると、1日が長い。
なんとか、それに近づけなければ。
富士山周辺は渋滞。
脱出することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
富士山には、平日に再度来ることに。
山梨方面に脱出。
印から南アルプスの真ん中辺りが見えた。

下の赤〇でパラグライダー。 道の駅近く。 印の、道の駅富士川まで。
紫〇が、南アルプス展望台。 木喰の里は道の駅しもべの辺り。

木喰と云う人は丸畑で生まれた。 微笑みの像が全国に。

天気が良く上昇気流が。 飛んでるの見えるでしょうか。

羽ばたかないから、トンビになった気分でしょうか。

下では講習会かな。

牛さんも。 美味しい牛乳だった。

右の木の無い所から飛び出す。

恐ろしくないのかな。
学べば学ぶほど、危険は小さくなるのでしょうね。

1人がこっちに来た。 着陸か。

ロープを引っ張って操縦。

着陸態勢。

ふわっと。 衝撃はない。

ここは、本栖(もとす)湖の駐車場。 富士山。

天気がいい。 静かに水をたたえて。 深い。
富士山の噴火が川を堰き止めたのかな。

遊んでる人が。

ボートで。

手前は個人のボート。

釣ってる人も。

これはカヌーか。
※ 1人用のゴムボートは、畳んだら大きさはどのくらいでしょう。
調べてみましょうか。

しばらく走って、南アルプス展望台。 ここから一気に山を下る。
今日のスタートは、標高900㍍。 ※ 今いる道の駅は、200㍍。

山の上はまだ冬。 中央は赤石岳。 左に荒川岳か。 ※ 説明板があったけど、分かりにくかった。
どっちも3000㍍を越えている。

下にこれから行く。

道の駅しもべ。 木喰の故郷丸畑(まるばたけ)は、近くに。
こんな表情の像で、自分は嫌い。 円空が好きかな。 時々出会う。
小千谷縮 錦鯉 微笑仏の木喰観音堂 ~小千谷市~ 他 (2010/10/20)

キャンプ場かな。 道の駅周辺は荒れている。 これから整備するのか。

吊橋。 道の駅が閉まっているときは、下の駐車場に。 前回来た時そうだった。
近くに下部温泉。
信玄の隠し湯、下部温泉。 源泉館は足元湧出温泉。 下部温泉会館。 穴山梅雪が再興。~身延町~ 他 (2017/4/12)

甲府盆地に入った所に、道の駅富士川。 右奥の谷から出てきた。

※ ここは富士川町。
元々、静岡県に富士川町はあった。
それでも、合併した時、富士川町に。
そうしたのは、町民の総意ではないと思う。
法的に問題はなくても、どうしてと思われる自治体の名前はある。
見える山の後の方に、南アルプス。

正面奥に、甲府市。 信玄の町。
武田神社 ~躑躅ヶ崎館跡~ 信玄の墓 他 (2009/10/27)

右奥に行けば甲州市とか。
武田勝頼一行を温かく迎えた大善寺 大日影トンネル遊歩道 ~甲州市~ 他 (2011/11/3)
武田勝頼の最後は、天目山の麓の田野。 今はそこに、景徳院。~甲州市~ 他 (2011/11/2)
武田信玄の菩提寺、恵林寺 武田氏と縁の深い雲峰寺 ~甲州市~ 他 (2011/11/1)
日本三奇矯の一つ、猿橋 ~大月市~ 他 (2011/11/4)

山梨県に入ってきました。
諏訪湖の方に向かいます。
※ 須坂の東風さんと、都合がつけば4日頃、どこかで合流できるかも。
【道の駅】 富士川
【明日の予定】 近くに大柳川渓谷がある。 そこかな。 明日が遅くに雨模様。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、5位。 旅行全体、11位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
今年も3分の1が終わった。
この調子だと1年が・・・。
1日を長くしなければと、最近は思う。
朝から行動すると、1日が長い。
なんとか、それに近づけなければ。
富士山周辺は渋滞。
脱出することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
富士山には、平日に再度来ることに。
山梨方面に脱出。
印から南アルプスの真ん中辺りが見えた。

下の赤〇でパラグライダー。 道の駅近く。 印の、道の駅富士川まで。
紫〇が、南アルプス展望台。 木喰の里は道の駅しもべの辺り。

木喰と云う人は丸畑で生まれた。 微笑みの像が全国に。

天気が良く上昇気流が。 飛んでるの見えるでしょうか。

羽ばたかないから、トンビになった気分でしょうか。

下では講習会かな。

牛さんも。 美味しい牛乳だった。

右の木の無い所から飛び出す。


恐ろしくないのかな。
学べば学ぶほど、危険は小さくなるのでしょうね。

1人がこっちに来た。 着陸か。

ロープを引っ張って操縦。

着陸態勢。

ふわっと。 衝撃はない。

ここは、本栖(もとす)湖の駐車場。 富士山。

天気がいい。 静かに水をたたえて。 深い。
富士山の噴火が川を堰き止めたのかな。


遊んでる人が。

ボートで。

手前は個人のボート。

釣ってる人も。

これはカヌーか。
※ 1人用のゴムボートは、畳んだら大きさはどのくらいでしょう。
調べてみましょうか。

しばらく走って、南アルプス展望台。 ここから一気に山を下る。
今日のスタートは、標高900㍍。 ※ 今いる道の駅は、200㍍。

山の上はまだ冬。 中央は赤石岳。 左に荒川岳か。 ※ 説明板があったけど、分かりにくかった。
どっちも3000㍍を越えている。

下にこれから行く。


道の駅しもべ。 木喰の故郷丸畑(まるばたけ)は、近くに。
こんな表情の像で、自分は嫌い。 円空が好きかな。 時々出会う。
小千谷縮 錦鯉 微笑仏の木喰観音堂 ~小千谷市~ 他 (2010/10/20)


キャンプ場かな。 道の駅周辺は荒れている。 これから整備するのか。


吊橋。 道の駅が閉まっているときは、下の駐車場に。 前回来た時そうだった。
近くに下部温泉。
信玄の隠し湯、下部温泉。 源泉館は足元湧出温泉。 下部温泉会館。 穴山梅雪が再興。~身延町~ 他 (2017/4/12)

甲府盆地に入った所に、道の駅富士川。 右奥の谷から出てきた。

※ ここは富士川町。
元々、静岡県に富士川町はあった。
それでも、合併した時、富士川町に。
そうしたのは、町民の総意ではないと思う。
法的に問題はなくても、どうしてと思われる自治体の名前はある。
見える山の後の方に、南アルプス。

正面奥に、甲府市。 信玄の町。
武田神社 ~躑躅ヶ崎館跡~ 信玄の墓 他 (2009/10/27)

右奥に行けば甲州市とか。
武田勝頼一行を温かく迎えた大善寺 大日影トンネル遊歩道 ~甲州市~ 他 (2011/11/3)
武田勝頼の最後は、天目山の麓の田野。 今はそこに、景徳院。~甲州市~ 他 (2011/11/2)
武田信玄の菩提寺、恵林寺 武田氏と縁の深い雲峰寺 ~甲州市~ 他 (2011/11/1)
日本三奇矯の一つ、猿橋 ~大月市~ 他 (2011/11/4)

山梨県に入ってきました。
諏訪湖の方に向かいます。
※ 須坂の東風さんと、都合がつけば4日頃、どこかで合流できるかも。
【道の駅】 富士川
【明日の予定】 近くに大柳川渓谷がある。 そこかな。 明日が遅くに雨模様。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、5位。 旅行全体、11位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2779-88f32360