fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

須坂から東風さんが、やって来た。
ここは、道の駅蔦木(つたき)宿。

連休なので、人のいない所を歩くことに。
蔦木宿にまず向かった。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇を時計回りに。

s-18年5月4日 (2)    s-18年5月4日 (1)

道の駅蔦木宿。  駐車場は満杯。  蔦木宿は後ろの方。
諏訪湖の方に向かう。

s-18年5月4日 (3)    s-18年5月4日 (4)

蔦木宿に着いて、お寺。  何かないかなって、行ってみる。

s-18年5月4日 (6)    s-18年5月4日 (5)

狛犬。

s-18年5月4日 (7)

手水場に竹の棒。  穴をあけて花を。

s-18年5月4日 (9)    s-18年5月4日 (8)

近くに神社。  両側に御柱。  右写真の棒は、御柱にくっ付ける。

s-18年5月4日 (10)    s-18年5月4日 (11)

蔦木宿本陣跡。

s-18年5月4日 (12)

旧道は途中で曲がる。

s-18年5月4日 (13)    s-18年5月4日 (14)

標示が。  先日忘れてたけど、園芸品種のアヤメは、アイリスって云うのかな。

s-18年5月4日 (15)

水の小さな公園。   与謝野晶子が来ていた。

彼女の歌碑。  文字は孫の与謝野馨。  当時通産大臣。  面白いですね。

s-18年5月4日 (16)    s-18年5月4日 (17)

歩いていたけど退屈。  高原の方に行くことに。

s-18年5月4日 (18)

上がってきた。  田植えの準備。

s-18年5月4日 (19)

猪を捕まえる。      

右は、ヤマカガシ。 目の前で気づく。 ビックリして2人とも、跳びあがった。
奥歯でかまれたら大変。  おとなしい。

s-18年5月4日 (20)    s-18年5月4日 (21)

富士見高原に上がってきた。   正面に八ヶ岳。

s-18年5月4日 (22)

建物は、井戸尻遺跡の考古館。 左に歴史資料館。

富士山だ。 それで富士見高原か。

s-18年5月4日 (23)    s-18年5月4日 (24)

右を見たら爽やかな風景。

s-18年5月4日 (25)

歴史資料館。  珍しいものを探す。

s-18年5月4日 (26)

これで太い綱を。 グルグル回して。

s-18年5月4日 (27)     s-18年5月4日 (28)

入り口の横に、狼覗。 おおかみのぞき。  誰かなって見るんですね。
この地方で使う言葉。

s-18年5月4日 (30)    s-18年5月4日 (29)

いい表情。 自分の子供時代の雰囲気。

s-18年5月4日 (31)

小さな子供たち。  ちょうど日影。

s-18年5月4日 (32)    s-18年5月4日 (33)

調べるのに時間がかかった。

種子瓠尊(しゅしこそん)。  瓠は瓢の別字。  瓢箪(ひょうたん)のこと。
尊は、木へんを付けると、樽。  入れ物。

s-18年5月4日 (34)

クサリ鎌。  クサリの部分を振り回し、相手に引っ掛けて、エイヤ―って鎌で切る。

s-18年5月4日 (35)    s-18年5月4日 (36)

八ヶ岳の登山道。  昔から道はあった。  信仰の山かな。

s-18年5月4日 (37)

この後、考古館で壺や石器を見学。

右向こうに、井戸尻遺跡。 縄文時代の家が見える。   左の建物は歴史資料館。

s-18年5月4日 (38)

昔の住居に、東風さんが入った。

実際の生活では、周りは小上がりのように高く。 そこで寝る。
どんな表情をして生きていたのか、知りたい。

子供たちの楽しみは、生きがいは?

s-18年5月4日 (40)    s-18年5月4日 (39)

山を下る。   途中でキジを見た。 キーって鳴いた。

s-18年5月4日 (41)

この集落の左下に、道の駅。

s-18年5月4日 (42)

この後、東風さんの車で、富士見町のスーパーに。

はやい時間から宴会。 東風さんは、脂っこいものは嫌い。 こんな感じに。
ホタテはいつも買う。 里芋の煮っ転がしが美味しい。

9時前に眠くなった。

s-18年5月4日 (43)

今日は、知らない町をただ歩く。
自分の旅の原点。

おしゃべりしながら歩くから、退屈しない。
  (東風さんは、次の朝9時過ぎに須坂に向かった)

【道の駅】  信州蔦木宿

【明日の予定】 八ヶ岳の麓を走る。  見所を探しながら。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、4位。 旅行全体、11位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.       
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2782-56e83da3

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 信州蔦木宿、富士見高原を東風さんと歩く。 歴史民俗資料館、井戸尻遺跡。~富士見町~ 他 (2018/5/4)
  • 2018年05月05日 (土)
  • 08時56分00秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。