fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

標高2115㍍の所に池。
国道から遠くないので、15分ほど歩けばいい。

苔(こけ)と紅葉の美しさで人気のよう。
池の美しさは、行ってみないと分からない。

※ 標高の高い池で知られるのは、御嶽山二の池(2905m)
  この池は小さいけど、白駒の池はそれなりに大きい。

    s-18年5月8日 (41)

吉永小百合が、JR東日本のCMで行っている。
最後に紹介。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

国道299はメルヘン街道と呼んでいる。  観光道路。

s-18年5月8日 (2)    s-18年5月8日 (1)

赤〇に駐車場とお店。   標高2094㍍。

s-18年5月8日 (3)ppp 

霧の中に駐車場。  500円。   トイレ50円。

  ※ ここのお店に郵便物を出しても届かない。
    配達できない場所ってあるんですね。

  ※ 余談 交通困難地の指定を受けているから。
       知床岬の突端の番屋や、多くの山小屋が、配達してもらえない。
       はがき一通のために、何十㌔も走ったり登山では大変だからですね。

s-18年5月8日 (5)    s-18年5月8日 (4)

この様に案内。  人が多い。   人気の池か。

s-18年5月8日 (6)

ある伝説による名前。

s-18年5月8日 (7)

時が停まった雰囲気。 同じような木が多い。

s-18年5月8日 (8)

この木だ。  コメツガ。   マツの仲間。  葉っぱが米のように短いのでこの名前。  初めて知る。

s-18年5月8日 (9)    s-18年5月8日 (42)

雨が多いのか、霧が出やすいのか、一面の苔。  コケ。

s-18年5月8日 (11)    s-18年5月8日 (12)

根が浅いから、倒れやすい。

s-18年5月8日 (13)

いろんなコケ。  その中に、幼い木。  
成長して大人になれるか。 大木になれる可能性は、1㌫無いでしょうね。

s-18年5月8日 (38)

白駒峰の噴火で川がせき止められて、白駒の池が生まれた。
その噴火の後に、木々が育った。

土の部分が少ない。 どうしてでしょう。 流されるのか。
時代が浅いのか。

  ※ 白駒峰の位置と噴火の年代は、調べても分からない。
    Wikipediaにも紹介する佐久穂町のHPにも無い。 不思議。

s-18年5月8日 (15)

近くに来た。   この先下って池が。

s-18年5月8日 (16)

散策路が整備されている。 秋に来たら歩きやすい。

s-18年5月8日 (17)    s-18年5月8日 (18)

木道を下る。

  ※ 木の板から釘の頭が出ている。 そこにもここにも。
    途中で曲がったのもいっぱい。
    その場所で尻餅ついたら、大怪我。  雨の日は要注意の道。

  ※ 駐車料金は環境整備に使われたらいい。

s-18年5月8日 (19)

着きました。

s-18年5月8日 (20)    s-18年5月8日 (21)

見えました。  静かに佇(たたず)んでいる。

s-18年5月8日 (23)

やっと冬から抜け出した。

s-18年5月8日 (22)

枝に白い髭のようなのが。  珍しい。
これが、サルオガセという植物ですね。  右写真のようなのも。(四季の山野草から)

寄生してるのではなく、ただくっ付いているだけ。(着生)
水分は霧や雨から。  根室でよく見た。

木がおじいさんになって、髭が生えた。(?)

s-18年5月8日 (24)    saruogaseQ.jpg

鳥はいない。   まだ寒いか。   魚もはねない。

s-18年5月8日 (25)

白駒荘。   1000円ほどで、温かいものが食べられる。

s-18年5月8日 (26)    s-18年5月8日 (27)

右には、さらに先への登山道。   秋に来たら行ってみたい。
45分ほど登れば、山の上から白駒の池が見られるそう。

  ※ 天気が悪いため光が弱い。 写真がモノクロの世界のように。
    上と下の4枚の写真は、色が出るように、カメラを調節。

    今日のような日は、考えていいですね。
    下は、ちょうどいい感じで色が出た。   
 
s-18年5月8日 (29)    s-18年5月8日 (28)

周回道路。  雪なので戻った。

s-18年5月8日 (30)    s-18年5月8日 (31)

霧に抱かれて静かに眠る。(霧の摩周湖の歌詞)

s-18年5月8日 (32)

戻る時、下に下りれた。  反対側の周回道路。

s-18年5月8日 (33)    s-18年5月8日 (34)

標高2115㍍ですからね。  立派な山の頂上の高さ。

s-18年5月8日 (35)

  ※ 山荘の排水はどうしているのでしょう。
    浄化装置が見当たらなかった。  流れ込む小さな川に泡がいっぱい。 少し心配。
    一昨日の松原湖も、同じ不安を感じた。

s-18年5月8日 (37)

戻っている。

s-18年5月8日 (39)

着きました。

s-18年5月8日 (40)

温かい季節に、もう一度来てもいいですね。
あっちこっち、歩き回る。

紅葉の季節かな。

【動画の紹介】  大人の休日倶楽部 「白駒の池」篇 30秒  画面をクリックしたら、サイトに。

tttuuuuuuuuuu.jpg 

【登山しなければ見られない湖(池)を3つ紹介】

   タキタロウの棲む大鳥池 ~写真は、小さなタキタロウかもしれない。 鶴岡市~   他  (2010/10/6)
   天城山への縦走路に、八丁池は静かにあった。  森に囲まれ、別世界。~伊豆市~  他  (2014/5/30)

   フンベの滝  黄金道路  豊似湖  襟裳岬 ~広尾町・えりも町~   他  (2010/9/16) (ヒグマの恐怖)
  
【今日の曲】   WIESŁAWA DUDKOWIAK - MIĘDZYZDROJE     この人の演奏が好き。 よく聴いています。

            ※ 新しい小節に入る時、一瞬の間も置かず、すっと入る。
              聴いてい入る人の心を離さないかのように。
              仕草にも表れる。  そこが好き。

 

【停泊場所】   山を西に下って、横谷峡近くの駐車場。

【明日の予定】  午後に雨が止んだら、横谷峡を。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2787-a2c032d8

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 白駒の池の標高は2115㍍。 散策路にはまだ雪が。 豊かな苔とコメツガの森。 サルオガセ。~佐久穂町~ 他 (2018/5/8)
  • 2018年05月08日 (火)
  • 23時22分24秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。