千歳のTさん夫妻が、8日に北海道を出た。
埼玉のお兄さんの所に寄ったりして、今日信州に入る。
晩に小布施(おぶせ)の道の駅で合流。
明日、一緒に善光寺と戸隠。
一日強い雨で、自分はどこも見学していない。
上田から小布施までを、以前の記事で紹介。
Tさんは、昼過ぎまで草津温泉の見学。
下の写真は、湯畑。
草津よいとこ、一度はおいでと云われる。
名湯草津温泉は、湯けむりの中に。 湯畑は、草津のシンボル。~草津町~ 他 (2013/10/28)

※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印は、道の駅オアシスおぶせ。 夕方、そこに。

白根山の近くは、今通れない。
Tさんは、オレンジ〇の道を迂回して。
自分は、紫の〇で。 菅平(すがだいら)で一緒の道に。
東風さんのいる須坂市を通って。

上田市を出て北に向かう。 菅平高原に。
ここは真田氏発祥の地。 大きくなって、今の中心街に上田城を。
信州上田は、真田3代の里。 上田城跡。 柳町の家並み。 信玄の重臣、板垣信方の墓。~上田市~ 他 (2015/6/24)

上の写真を右に入ると、下に。 古い城跡もある。
信玄の時代、信繁(幸村)の父幸隆がこの地を拠点に、戦国の世に羽ばたく。
真田氏本城は、上田城が築かれるまで真田の拠点だった。 真田氏歴史館。~上田市~ 他 (2016/9/21)

少し走って、右手の山の中に、長谷寺(ちょうこくじ)。 真田氏の菩提(ぼだい)寺が。

幸隆は、信玄の時代、真田の領地を一度奪われたことがある。
山本勘助の力を借り、取り戻す。
長谷寺にある真田幸隆夫妻と昌幸の墓にお参り。 真田氏本城跡の近くに。~上田城~ 他 (2016/9/22)

菅平高原に入ってきた。

途中唐沢の滝を見る予定だったが、雨で中止。
実は、気付いたら通り過ぎていた。
高原の上に来た。

標高1257㍍。

菅平の中心街。 右に。
※ この後、コインランドリーを発見。 1時間ほどかけて洗濯。

草津からの道と、合流している。 Tさんは、自分の少し後にここを通る。
上田はそれなりの標高。 下った所の須坂は低い。
下りは、一気に山を下りる。 何度も曲がって。

こんな道。 エンジンブレーキを使って。

下りてきた。 須坂は遠くない。

米子大瀑布は、別の谷を山に入る。 奥深く。

東風さんが連れて行ってくれた。
※ 真田丸の大河で、冒頭いつも出てきた。 巨大な滝が2つ。
米子(よなこ)大瀑布。 不動滝と権現滝。 ヒカリゴケを発見。~須坂市~ 他 (2013/7/7)

須坂市に入ってきた。 少し行って、左に臥竜公園。
動物園もあって、そこの駐車場にいつも停泊。

公園は桜の名所でも。
臥竜公園のソメイヨシノが満開。 竜ヶ池の周りを中心に。 紅枝垂れも。 さくらの名所百選。~須坂市~ 他 (2017/4/20)

街中に入ってきた。 珍しい六角堂。 太鼓堂だったかな。

右に豪商の館(やかた)。

東風さんと一緒に見学。
須坂の街を歩く。 豪商の館、田中本家。 キャンピングカー、3台で・・。~須坂市~ 他 (2013/7/6)

須坂は蔵の町。 右に遠藤酒造場。 ここで飲んだことが。

ほんとうのしぼりたて。 匂いがよく格別の味だった。
旧小田切家住宅。 遠藤酒造場で蔵開き。 美味しい日本酒を飲む。~須坂市~ 他 (2016/9/24)

ちょっと走ったら、小布施の町に。

古い家を生かして、観光用に町並みをつくった。
人気があって、人が多い。
小布施は、北斎と栗と花の町。 誰もが、食べて買い物を楽しんでいる。 浄光寺薬師堂 ~小布施町~ 他 (2015/11/4)

リンゴ畑の道を通って、道の駅に。

Tさん夫妻は、自分より5分ほど後に、道の駅に。
遠くから来たのに、ほぼ一緒だった。
自分の車で、3人でお茶。
その後、道の駅のレストランで食事。
Tさんとは遅くまで、昔話などのおしゃべり。
旭川のMさんの所に電話したり。
Mさんは、今年もまた、比布での集まりを準備してくれている。
明日の天気はいい。
【道の駅】 小布施
【明日の予定】 Tさんご夫妻と一緒に善光寺と戸隠。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
埼玉のお兄さんの所に寄ったりして、今日信州に入る。
晩に小布施(おぶせ)の道の駅で合流。
明日、一緒に善光寺と戸隠。
一日強い雨で、自分はどこも見学していない。
上田から小布施までを、以前の記事で紹介。
Tさんは、昼過ぎまで草津温泉の見学。
下の写真は、湯畑。
草津よいとこ、一度はおいでと云われる。
名湯草津温泉は、湯けむりの中に。 湯畑は、草津のシンボル。~草津町~ 他 (2013/10/28)

※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
印は、道の駅オアシスおぶせ。 夕方、そこに。

白根山の近くは、今通れない。
Tさんは、オレンジ〇の道を迂回して。
自分は、紫の〇で。 菅平(すがだいら)で一緒の道に。
東風さんのいる須坂市を通って。

上田市を出て北に向かう。 菅平高原に。
ここは真田氏発祥の地。 大きくなって、今の中心街に上田城を。
信州上田は、真田3代の里。 上田城跡。 柳町の家並み。 信玄の重臣、板垣信方の墓。~上田市~ 他 (2015/6/24)


上の写真を右に入ると、下に。 古い城跡もある。
信玄の時代、信繁(幸村)の父幸隆がこの地を拠点に、戦国の世に羽ばたく。
真田氏本城は、上田城が築かれるまで真田の拠点だった。 真田氏歴史館。~上田市~ 他 (2016/9/21)

少し走って、右手の山の中に、長谷寺(ちょうこくじ)。 真田氏の菩提(ぼだい)寺が。

幸隆は、信玄の時代、真田の領地を一度奪われたことがある。
山本勘助の力を借り、取り戻す。
長谷寺にある真田幸隆夫妻と昌幸の墓にお参り。 真田氏本城跡の近くに。~上田城~ 他 (2016/9/22)

菅平高原に入ってきた。

途中唐沢の滝を見る予定だったが、雨で中止。
実は、気付いたら通り過ぎていた。
高原の上に来た。

標高1257㍍。

菅平の中心街。 右に。
※ この後、コインランドリーを発見。 1時間ほどかけて洗濯。

草津からの道と、合流している。 Tさんは、自分の少し後にここを通る。
上田はそれなりの標高。 下った所の須坂は低い。
下りは、一気に山を下りる。 何度も曲がって。

こんな道。 エンジンブレーキを使って。

下りてきた。 須坂は遠くない。

米子大瀑布は、別の谷を山に入る。 奥深く。

東風さんが連れて行ってくれた。
※ 真田丸の大河で、冒頭いつも出てきた。 巨大な滝が2つ。
米子(よなこ)大瀑布。 不動滝と権現滝。 ヒカリゴケを発見。~須坂市~ 他 (2013/7/7)

須坂市に入ってきた。 少し行って、左に臥竜公園。
動物園もあって、そこの駐車場にいつも停泊。

公園は桜の名所でも。
臥竜公園のソメイヨシノが満開。 竜ヶ池の周りを中心に。 紅枝垂れも。 さくらの名所百選。~須坂市~ 他 (2017/4/20)

街中に入ってきた。 珍しい六角堂。 太鼓堂だったかな。

右に豪商の館(やかた)。

東風さんと一緒に見学。
須坂の街を歩く。 豪商の館、田中本家。 キャンピングカー、3台で・・。~須坂市~ 他 (2013/7/6)

須坂は蔵の町。 右に遠藤酒造場。 ここで飲んだことが。

ほんとうのしぼりたて。 匂いがよく格別の味だった。
旧小田切家住宅。 遠藤酒造場で蔵開き。 美味しい日本酒を飲む。~須坂市~ 他 (2016/9/24)

ちょっと走ったら、小布施の町に。

古い家を生かして、観光用に町並みをつくった。
人気があって、人が多い。
小布施は、北斎と栗と花の町。 誰もが、食べて買い物を楽しんでいる。 浄光寺薬師堂 ~小布施町~ 他 (2015/11/4)

リンゴ畑の道を通って、道の駅に。

Tさん夫妻は、自分より5分ほど後に、道の駅に。
遠くから来たのに、ほぼ一緒だった。
自分の車で、3人でお茶。
その後、道の駅のレストランで食事。
Tさんとは遅くまで、昔話などのおしゃべり。
旭川のMさんの所に電話したり。
Mさんは、今年もまた、比布での集まりを準備してくれている。
明日の天気はいい。
【道の駅】 小布施
【明日の予定】 Tさんご夫妻と一緒に善光寺と戸隠。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2792-54b23f6e