fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は善光寺と戸隠。
信州に来たら落とせない観光地。

千歳から来たTさんご夫妻と一緒に。
戸隠蕎麦も楽しみ。

昨日の雨はすっかり上がった。
澄み切った空気の中を歩く。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇に善光寺。  紫〇は、戸隠神社中社(ちゅうしゃ)。
印は、奥社。 戸隠山のすぐ下に。

大きな魅力は、参道の巨大な杉並木。

s-18年5月14日 (2)    s-18年5月14日 (1)

向こうに仁王門。  あそこから入って来る。 ※ 駐車場から来たら、自分たちは反対側から。

ここは、仲見世(なかみせ)。  お店がいっぱい。

s-18年5月14日 (5)

山門に向かう途中、小さな橋。  頼朝のことが。

s-18年5月14日 (6)    s-18年5月14日 (7)

全部見るには、半日。  本堂にお参りして、後は少しだけ。

s-18年5月14日 (4)

大きな山門。   重要文化財。

s-18年5月14日 (8)    s-18年5月14日 (13)

善光寺は、無宗派の寺院。
無宗派とは、どの宗派の人が来てもいいですよ、という意味。

一応、真言宗と天台宗が寺の管理に関わっている。
こっちは、天台宗関係の大勧進。

ちょっとだけ見て。  右は、オオガハスの池。

s-18年5月14日 (9)    s-18年5月14日 (10)

別の所に、お地蔵さま。
江戸時代、明歴の大火があった。  振袖火事とも。

火をつけたのは八百屋のお七。 好きな男に会いたいがために。
悲しくも必死の表情のお七。 火あぶりの刑に。

彼女を弔ってこの像。

s-18年5月14日 (11)    s-18年5月14日 (12)    s-18年5月14日 (3)

善光寺本堂。  国宝。

s-18年5月14日 (14)

中に入って撮影は出来ない。    有料で地下の戒壇巡りがある。

   国宝善光寺でお戒壇めぐり ~一生に一度お参りすれば極楽往生 長野市~   他  (2010/10/28)  

s-18年5月14日 (15)    s-18年5月14日 (17)

本堂から山門を。

s-18年5月14日 (16)

ここは、経蔵。   Tさんは興味があったのか、管理人に質問していた。

s-18年5月14日 (20)    DSCF9051.jpg

変わったものがあった。   むじな灯篭。
化け方が下手だった。

  ※ むじなは、タヌキと混同される。 (アナグマのことでも)
    今の千葉県から来ている。 

    タヌキやムジナの話は、千葉県に多いのかな。
       童謡「証城寺の狸ばやし」。  詞は、證誠寺に伝わる「狸囃子伝説」から、生まれた。~木更津市~ 他 (2915/7/15)     

s-18年5月14日 (18)    s-18年5月14日 (19)

牛に引かれて善光寺参り、ということわざが。

   布引観音は、「牛に引かれて善光寺参り」伝説、発祥の地。~小諸市~ 他 (2013/5/29)

Tさんご夫妻は、あっちこっちで記念撮影。 ここでも。

誰かが花を。  牛は嬉しそうだ。

s-18年5月14日 (21)

駐車場のお店で、おやきをかった。 中は野沢菜。  信州のおやきは、蒸している。

   ※ 自分の車は、高さ制限でTさんとは別の駐車場に。

s-18年5月14日 (22)

この後、戸隠に向かった。  戸隠神社中社。

s-18年5月14日 (24)

ここの神様は、天照大神が岩戸に隠れたとき、出てもらうための神楽をつくったとある。
その神楽は、いろんなところで演じられる。

   御嶽流神楽大会  原尻の滝  岡城址  内山観音 ~豊後大野市 他~  荒城の月とハンガリー舞曲  (2012/4/1)

s-18年5月14日 (23)    s-18年5月14日 (25)

※ あっち向いてホイをしたら、すぐ勝った。

s-18年5月14日 (26)

Tさんは、神木からパワーをもらっている。

s-18年5月14日 (27)

お蕎麦屋さんが多い。   右の店に。

s-18年5月14日 (29)

名前を書いて少し待ったら、入れた。

s-18年5月14日 (28)    s-18年5月14日 (30)

すりおろしたワサビをこう。  通の食べ方だそう。  自分は天ぷらそば。 
山菜と野菜の天ぷらも美味しかった。

s-18年5月14日 (31)     s-18年5月14日 (32)

駐車場に戻る。  いい青空だ。  雲まで美しい。
Tさんが、四国の形だと言った。  小豆島もあるな、と私。

s-18年5月14日 (33)

奥社に向かった。  車は、参道入り口の駐車場。

奥社まで2㌔ほ歩く。  この道が楽しい。  杉並木は圧巻。   戸隠連峰のふもとに。

s-18年5月14日 (35)    s-18年5月14日 (34)

小鳥のさえずりを聴きながら歩く。

s-18年5月14日 (38)

リュウキンカとミズバショウ。   右は、カタクリの花。 今年初めて。

s-18年5月14日 (36)    s-18年5月14日 (37)

1㌔ほど歩いて随身門。  この奥が杉並木。

s-18年5月14日 (39)    s-18年5月14日 (40)

人が小さい。 この道を偉そうに歩いても、かっこうつかない。

木は並んでいる。 人が植えたと分かる。 江戸時代の初めに。  
家康の時代から、400年の月日が流れた。

s-18年5月14日 (42)

吉永小百合が、この穴の中に入って写真。(JR東海の宣伝)

s-18年5月14日 (43)    s-18年5月14日 (41)

最後に石段。  

  ※ 右写真は、飯縄大明神。 お参りしている女性。 
    しばらく動かない。 大事なお願いか。

s-18年5月14日 (44)    s-18年5月14日 (45)

着きました。  戸隠神社奥社。 苦労してたどり着くと、嬉しさが大きい。

s-18年5月14日 (47)

戸隠山は直ぐ上に。   直線で1㌔程。  危険な登山道。 2時間以上かかる。

s-18年5月14日 (48)

登山道入り口は、上の写真の左奥に。

  ※ ずっと奥に、高妻山。 行ってきたことが。 12時間ほど歩いた。 
    今までの山で一番大変だった。 

      高妻山は遠かった。 そして、危険でもあった。 ~戸隠連峰の最高峰~  他  (2011/7/13)

s-18年5月14日 (46)    s-18年5月14日 (55)

奥社の隣にこれ。 九頭竜(くずりゅう)社。

s-18年5月14日 (49)

戸隠神社奥社。  ここでお参り。 岩の奥に、入り込んでいる。   天照大神が隠れた岩戸の様に。

s-18年5月14日 (50)    s-18年5月14日 (51)

帰りの足取りは軽く。  Tさんの奥様は、ずっと先を歩いていた。

s-18年5月14日 (52)

戻って来て、一休み。 
ソフトクリームを奥様から。 味は木いちご。 そばもあるけど。

  ※ 余談  左に男の人3人。  仲間。 会話なし。 
        右の方に、たくさんの70代の女性。 
        おしゃべりが止まるのは、ソフトをかじる時だけ。

        普通、いちばんに賑やかなのは、50代の女性のグループ。 楽しみ方が上手。 

s-18年5月14日 (54)    s-18年5月14日 (53)

3人で楽しい旅。  にぎやかに。
天気に恵まれて、楽しい一日になりました。

Tさんご夫妻は、明日野麦峠に行って北上。 
18日に、青森から函館に。

いい旅を。

   野麦峠で、みねが見た飛騨の風景は、昔のままに・・・。  飛騨の匠の、古川の町並み。   他  (2010/6/19)
   「あゝ野麦峠」の主人公、政井みねの故郷を歩く ~飛騨市河合町角川~   他  (2010/6/18)

【停泊場所】     中社の駐車場

【明日の予定】    戸隠の池巡り。

【今日の歌】    うぬぼれワルツ  木の実ナナ       

                  ※ 作曲は西島三重子。  今日から3日間は、彼女作曲の曲を。  
                     理由は?   きっとあそこに行くと分かる人は、すごい。  明後日に。



 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.   
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2793-7ea09690

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 善光寺に、Tさんご夫妻とお参り。 戸隠神社中社、そして戸隠蕎麦。 杉並木の参道を通って奥社へ。~長野市~ 他 (2018/5/14)
  • 2018年05月15日 (火)
  • 07時22分45秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。