fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨日奥社に行ったとき、リュックを背負って歩いている人がいっぱいいた。
うらやましかった。

今日は、自分もそうする。
森の中の池巡り。

新しい花がきっと見つかる。
途中、思わぬ発見。 (明日まで内緒のことが)
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

鏡池が、知られている。
晩に、大望峠を通って鬼無里(きなさ)に。

     ※ 鬼無里…鬼がいなくなった里って、今は。

s-18年5月15日 (2)    s-18年5月15日 (1)

戸隠神社中社の駐車場に、昨日から。  裏からの門が見える。

s-18年5月15日 (4)

赤〇を歩く。   3時間ほどで戻って来る。

s-18年5月15日 (3)

7分ほど歩いて、小鳥ヶ池。    戸隠連峰が屏風のように。

s-18年5月15日 (5)

※ 実はこの池はため池だった。
  この後見る2つも、同じ。  がっかり。
  前回の2つも、ため池。  5回続く。
  どこかで本物を見ないと、頭がおかしく・・・・。

小さな山を越える。  前方に何かが。

s-18年5月15日 (6)

石がある。  硯石(すずりいし)。

s-18年5月15日 (7)

向こうの山は、荒倉山。

鬼女紅葉は、中央からの兵と戦った。 最後負ける。
おまんは、家来。

逃げて来て、岩の水で自分を見た。  自分の形相にびっくり。
その後、さっきの中社にあった寺で修行。  出家。

     ※ 今は神社だけど、昔は寺。

s-18年5月15日 (9)    s-18年5月15日 (8)

  ※ 自分も恐る恐る、岩の水で自分を見た。  ギャ~・・・・。

あの山の中に、紅葉が隠れた岩屋がある。
数年前、探しに行った。

見つけられない。 近くにあったと、後で知る。
そこまでの道が細い。  麓から5㌔歩いてでもいいから、再び行ってみたい。

右下に鬼無里の集落。  ※ 紅葉がいなくなって、集落は鬼無里(きなさ)の名前に。
鬼無里は伝説の里。

  ※ そこに行くので、昨日から西島三重子の歌でした。 
    彼女の歌に、鬼無里の道がある。  明日紹介。

s-18年5月15日 (10)

キノコは、花のように好かれない。
美しく真っ赤にしてみたら、不気味と云われて。

s-18年5月15日 (11)    s-18年5月15日 (12)

若い木なのに、倒れている。 中が腐っていた。  アリに食べられたか。

s-18年5月15日 (13)    s-18年5月15日 (14)

今年初めて、エゾハルゼミの声を聴いた。    陽だまりの中を歩く。

s-18年5月15日 (15)

鏡池に着いた。  ここまで1時間ほど。

s-18年5月15日 (16)

現在地に。

s-18年5月15日 (17)

赤〇が、戸隠山の頂上。  危険だから、行かないと決めている。

  ※ 昔は修験の山。  明治になって、寺は今の戸隠神社に。
  ※ 余談だけど、善光寺は寺のまま。 公家と関わりが強かったからですね。

s-18年5月15日 (18)

ウグイスが鳴く。  
ホ~ホケキョ、のキョがはっきりしない。 へたくそ、70点って言ってやった。

若いウグイスが鳴いた。 慣れてない。 まあいい、90点。
そうしたら、さっきのウグイスが文句言って来た。

いっつも、若い子には甘いんだから。
いいの、未来あるんだからって、私。

左に行ったら不動尊。  磨崖仏もある。
片道1時間。 弁当持ってきていない。  あきらめ。   クマもいるし。

ハルリンドウ。

s-18年5月15日 (20)    s-18年5月15日 (19)

ミズバショウの群落があちこちに。 いっぱい。

  ※ そんな時、東風さんから電話。  鬼無里に、水芭蕉の見られる所があるよって。
    そこは人気があるらしい。 
    
    自分は飽きるほど、今見ている。  返事に気持ちが、ちゃんと入ってないような。

s-18年5月15日 (21)

稲荷神社か。   やっぱりクマ。

  ※ 準備は万全。 人が多いから、不安は小さい。

s-18年5月15日 (22)    s-18年5月15日 (23)

小鳥の観察の人。    水芭蕉とリュウキンカ。

s-18年5月15日 (25)    s-18年5月15日 (24)

クマの調査。  どんな方法かな。 撮影するのか。   右は、カタバミだったかな。

s-18年5月15日 (26)    s-18年5月15日 (27)

みどりが池に。   絵を描いてる人がいた。

s-18年5月15日 (30)

自然を紹介する、「もりのまなびや」の庭に、シラネアオイ。 
咲いてるの初めて見た。

 ※ シラネは、日光白根山のシラネ。
     日光白根山に登る。 頂上直下で、強風のため引き返す。  ヒカリゴケ。~片品村~  他  (2013/10/9)

右はトガクシショウマ。 初めて。    レンゲショウマなら見たことが

s-18年5月15日 (29)    s-18年5月15日 (28)

もりのまなびやを少しだけ見学。   トラツグミ。  初めて見る。  

悲しそうに、しかも、不気味に鳴く。  自分の動画は、鳴き声が小さいので、別のを。



鵺(ぬえ)の鳴き声は、この鳥の声だった。

   竹屋町通を歩く。 幽霊絵馬の革堂(こうどう)。 鵺(ぬえ)退治伝説の、鵺大明神。~京都市~ 他 (2013/6/25)

s-18年5月15日 (31)

車道を渡って、この道に。

s-18年5月15日 (33)

稚児の塔。  大人の事情を察して。  本当にあったのかな。

s-18年5月15日 (34)

昔は女人禁制でここまで。

  ※ 右  え(ゑ)ちごみち。
    左  お(於)くの(能)ゐん

s-18年5月15日 (35)    s-18年5月15日 (36)

ミズバショウを見ていたら、春かなって。
エゾハルゼミを聴いたら、初夏かなって。

山の下は、季節が混ざっていました。

【その他】  鬼無里に向かった。  大望峠を越えて。

s-18年5月15日 (37)

この谷が伝説の谷。 自分は、谷を下って右に。  

紅葉はそこで暮らしていた。  詳しくは明日に。

s-18年5月15日 (38)

あっちの山の中で、最後紅葉は負ける。

 ※ 紅葉伝説は、昔何かが確かにあった。  そう感じさせてくれる伝説。

s-18年5月15日 (39)

【停泊場所】    紅葉(もみじ)が住んでいたとされる、内裏(だいり)屋敷跡の駐車場。

【明日の予定】    鬼無里の西京(にしきょう)や東京(ひがしきょう)を歩く。   賀茂神社も。

【今日の歌】    朝顔  (西島三重子・小柳ルミ子)

                ※ 西島三重子の歌い方は繊細ですね。 飾らないでさらっと。
                  自分はそこが好き。

                  この曲では、特に「あなたゆえに・・」からの歌い方が心に響いてくる。
                  ぜひ耳を澄まして・・・。

                  画面に出て来る、この曲が入っているCDは、車でよく聴きます。



 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2794-7279aab2

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 戸隠池巡り。 鏡池、小鳥ヶ池、みどりが池。 硯石。 稚児の塔。 戸隠の山々。~長野市~ 他 (2018/5/15)
  • 2018年05月16日 (水)
  • 08時14分32秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。