fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

自分は、9年前の4月に旅に出た。
まず目指した地は、鬼無里(きなさ)。

その地を何で知ったかって?
西島三重子の、「鬼無里の道」。

鬼女紅葉(もみじ)伝説がある。
  ※ 後の時代に鬼女にしただけかも知れない。

久しぶりに歩いてみた。
  ※ 東京(ひがしきょう)と西京(にしきょう)の全体を歩くのは初めて。

    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

長野市から白馬村への途中。

s-18年5月16日 (2)    s-18年5月16日 (1)

印に、賀茂神社。   鬼無里は昔は鬼無里村。   中心街は、もっと右に。

s-18年5月16日 (3)

歩くのは左の方。  

s-18年5月16日 (4)

下と同じ地図を、旅の駅でいただいた。

ルートのとおり歩く。   左まわりで。

s-18年5月16日 (5)m    s-18年5月16日 (5)

地区の公民館に車を置いて。    さあ出発。

上がってきた。

s-18年5月16日 (6)    s-18年5月16日 (7)

上の写真の右。  西京。

s-18年5月16日 (8)

   ※ 誰もが知ってる東京(とうきょう)の名前は、江戸時代の末期に生まれた。
     ここの東京(ひがしきょう)は、紅葉(もみじ)という女性がつけた。
     平安時代のこと。

   ※ 紅葉ってどんな人か。 まったくの伝説の架空の人ではない。
     下は、以前の記事から。

        937年、会津で呉葉(くれは)という女の子が生まれた。
        ところが、両親が魔王に祈って生まれたため、本当は、鬼の化身だった。(伝説では、そうなった)
        美しく賢かった。 京の都に上った。 名前は、紅葉(もみじ)と変えた。
        琴を教えていたが、源経基の目にとまった。 
        局となり、経基の子を宿した。 ※ 局(つぼね)~女中だけど位が高い。

        御台所(正妻)は病にかかっていたが、それは、紅葉の呪いと云われ、そうなってしまった。
        戸隠にとばされた。 その後、ひと山越えた、鬼無里に住む。

        京の都を、鬼無里につくった。
        でも、京に戻りたいとのことで、軍資金を集めるため、悪さをした。(伝説で、そうなった)

        その噂は、京に伝わった。 
        平維茂が、紅葉討伐にやってきた。 最後は、首をはねられた。

        紅葉(呉葉)33歳の晩秋、10月25日だった。

    ※ 上の文の平維茂(たいらのこれもち)については、下に。

        武士の落書きがある、平等寺薬師堂。 将軍杉。 狐の嫁入り屋敷。~阿賀町~ 他 (2016/9/14)

京都の地名がいっぱい。  ここは、東京(ひがしきょう)の中心。  賀茂神社があって。

s-18年5月16日 (10)    s-18年5月16日 (9)

上の写真の左。

s-18年5月16日 (12)

さらに左。  紅葉が住んだとされる大内裏(だいだいり)跡は、向こうの川沿いに。

  ※ 明日はここのずっと奥に行く。  戸隠山の裏側まで。

s-18年5月16日 (11)

賀茂神社に。

s-18年5月16日 (13)

神社前からこっちに来た。    集落をひとまわり。

般若(はんにゃ)の面が見える。  鬼女か。  反対側に、貴女(?)。
これは、鏝絵(こてえ)ですね。

s-18年5月16日 (15)    s-18年5月16日 (14)    s-18年5月16日 (18)

こんな道を。   神社の横に、小さな庭。  いい雰囲気。

s-18年5月16日 (16)    s-18年5月16日 (17)

戻って、賀茂神社。    ※ 京都でも賀茂神社は、東の方に。

※ 左後ろに、ご神木のスギ。  右に、枯れかかった ねずこ。

s-18年5月16日 (20)

子供の狛犬がいる。  かわいい。 お母さん、うれしそう。

奈良時代の前、天武天皇が新しい都の地を探していた。
家臣が、ここに調査に来ていたと。

紅葉はそのことを知ってて、この地に来たのかなと。
何かがあって、京を追われる形で。(伝説に近い場合も)

s-18年5月16日 (22)    s-18年5月16日 (19)

神楽殿。

s-18年5月16日 (21)

向こうに行く。

  ※ 昔は、二十三夜待ちなど、信仰に絡んだ夜の集まり。
    これは楽しみでもあった。 好きな人と一緒の行き帰り。

  ※ 夜、月を見ながら歩くの好き。 
    京都の大原で、いい夜だって上を見ていて、下に落ちて骨折。(ドジ) 東風さんに世話になる。

s-18年5月16日 (24)    s-18年5月16日 (23)

神楽殿の横から。  
思い出した、さっき紹介した「ねずこ」だけど、木曽でねづこ下駄を見た

   妻籠宿から馬籠峠への道には、木曽路の面影が残っていた。~南木曽町~  他  (2012/11/16)

s-18年5月16日 (26)

三条の方に来た。

s-18年5月16日 (25)    s-18年5月16日 (27)

向こうから上がってきた。

s-18年5月16日 (28)    s-18年5月16日 (29)

梯子の上で石垣の修理。   少しお話し。

  ※ 冬はマイナス10度とかに。 雪が降って。
    石垣の間が凍って傷む。  コンクリートを詰めている。

    ここから北アルプスは、ほんの少しだけ。
    それが残念と云う。 小川村なら見えるのに、って。

s-18年5月16日 (30)

下って五条。

s-18年5月16日 (31)    s-18年5月16日 (32)

向こうの橋まで行く。  今年初めて見る、ルピナス。  ノボリフジ(昇藤)とも。

s-18年5月16日 (34)    s-18年5月16日 (33)

鬼女伝説は、他の地にも。
でも、鬼無里の紅葉伝説は違う。

紅葉は、京の文化を、この地に伝えた。
       ※ 紅葉がいなくなって、水無瀬が鬼無里に。

s-18年5月16日 (35)

これを見て、行くことに。  タニウツギが咲く。  咲いてる所も。 

s-18年5月16日 (36)    s-18年5月16日 (37)

西京の町並みの中を。   左から来た。   民宿があったり。

右の写真。   蔵の屋根が浮いている。  こんなのが多い。   屋根の熱が蔵の中に入らない。

   酒田の山居倉庫は、二重屋根の米蔵倉庫。  米どころ庄内のシンボル的存在。  ケヤキ並木。~酒田市~ 他 (2015/10/11)

s-18年5月16日 (38)    s-18年5月16日 (39)

春日神社。

s-18年5月16日 (41)

真ん中は。 鹿嶋大神の下の字が読めない。

    鹿島神宮は、古事記の時代から。  東国三社の1つ。  不思議な要石。  神水。~鹿嶋市~ 他 (2015/7/22)その2 

左は三日月不動尊。 不動尊の額に三日月の像。 見たことはない。

  ※ 伊達政宗の兜には三日月(弦月)。(仙台城にて) 三日月不動尊と関係あるのか。

右写真を来ていた。  戻って。

s-18年5月16日 (40)    s-18年5月16日 (42)

車はあそこに。

s-18年5月16日 (43)

山奥に入って、木曽義仲の文殊堂。  土倉文殊堂。   
右上に朝日神社。   義仲を祀っている。

s-18年5月16日 (47)    s-18年5月16日 (45)

木曽義仲は、1183年の春に、ここを通っている。   木曽から北陸に向かった。
5月の今頃、倶利伽羅峠の戦い。

   源平合戦の地、倶利伽羅峠を歩く。  この戦いで、平氏の滅亡は始まる。~小矢部市~ 他 (2015/4/30)
   木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~  他  (2012/11/12)

義経と義仲がいなかったら、頼朝は天下を取れていない。
2人とも、頼朝につぶされる。

   ※ 頼朝は、2人がいては、自分がトップには立てないと思った。
     大河ドラマの、大久保利通に似ている。 どっちも好きになれない。

亀岡文殊堂は大きい。

   日本三文殊と云われる、亀岡文殊。  直江兼続が歌会を開催。  古鐘があったが今は無い。~高畠町~ 他 (2016/6/10)

s-18年5月16日 (46)

中の様子。   木曽義仲か。   古い絵馬。

s-18年5月16日 (48)    DSCF9545ppppp.jpg

混題句集とある。 題は自由と云うことか。

s-18年5月16日 (49)    s-18年5月16日 (50)

奥裾花(おくすそばな)峡谷。  下はダム湖。

s-18年5月16日 (51)

今日は、紅葉の伝説の地を歩いてみました。
何があって伝説が生まれたか知りたいですね。

半袖でも暑い。  そんな一日でした。

【今までの記事】

   鬼無里の紅葉伝説  青鬼集落 ~長野市・白馬村~  明日、黒部ダムへ  他  (2010/10/30)
   紅葉(鬼女)伝説 鬼無里  他  (2009/06/20)   

【今日の歌】   鬼無里の道      西島三重子



【停泊場所】      奥裾花ダムの駐車場

【明日の予定】    奥裾花自然園。    山奥に。  東風さんお勧め。   ミズバショウ他。 

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2795-1ad66dff

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 鬼無里を歩く。 東(ひがし)京、西京、賀茂神社など京都の地名が。 木曽義仲文殊堂。~長野市~ 他 (2018/5/16)
  • 2018年05月17日 (木)
  • 07時53分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。