5月だというのに暑い一日。
30度くらいでしょうか。
松川渓谷に行ってみる。
高原への途中だから、涼しいかも。
遊歩道を歩いて、花を探す。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
松川渓谷のそばに山田温泉。

赤〇を歩く。
遊歩道入り口。

上の写真の左に橋。 向こうから戻って来る。

山奥にずっと行くと、志賀高原。

舞の道って名前が。

与謝野晶子の歌。 鳳凰が山は南アルプスに。 似てるって言ってるのかな。

怪しい足跡がある。 向こうからこっちに。

崖があっても、柵はある。 ツツジの花。 他の花がない。 仕方ないからフキノトウ。

山田温泉。

崖の高い所に。

以前来た時、ヒトリシズカなんかがあった。 今日は、ミツバはいい。

細いけど、出てきたばかりのはポキッて折れる。
タケノコ汁は美味しい。

ところどころに、鐘。 クマは普通にいる。
人が行った。 クマかと思ったよって。

ここから下りる。 看板がおかしい。

かじられてる。 こういうのは珍しくない。 クマがかじった。
「出没注意」が面白くなくてかじったのではなく。
実は、クマは塗料に敏感。 ある成分に。
板をかみ砕く、歯の力。
※ 昔、北海道でクマが人を襲った。
近くにいた人は、骨をかみ砕く音を聞いた。
※ イノシシにかじられたって、指なんかは取れてしまう。
そんな人に、この春出会った。

真ん中の木は、雪のある時に切られたのかな。 そこから枝がいっぱい。
※ 東北では、「あがりこ」って呼んでる。
獅子ヶ鼻湿原 ~鳥海マリモ・奇形ブナ~ 他 (2009/09/24)

花はない。 吊橋。

車道に出た。 温泉街の見学。
ここは、寂れた雰囲気はない。

薬師堂。 江戸末期の建物。

下は虹梁(こうりょう)と呼ばれる部分。 彫物が複雑。 立体的。
説明には、籠彫りとあった。
※ 新潟県に入ると彫物は複雑に。 影響を受けてるのでしょうか。

延命ザクラ。 如意輪観音。 今日はじっとしてても暑いなって。

観光案内所。 足湯も。 女性の方々が、足湯に入ってラーメン。
※ 東風さんにどこのラーメンだろうと、晩に聞いた。
峯本っていうそば屋さんのラーメンだよ、と。
東風さんと一緒に、食べたことがあった。
(東風さんの記事から)

仕方ないから、鉢植えを見る。 クロユリがあった。 見るのは30年ぶり。 厳しい臭い。

信州は自然が豊か。 冬を乗り切って、みんな一息ついている。

オダマキは、どこでも見られるように。

水車が回っている。

ベニサラサドウダンですね。 山の上では、もっと遅い時期に。

ここは、日帰り入浴は出来ない。 300円で別の所が。

※ 若い人の給料を上げないと、温泉街はこれから大変。
生活にゆとりが出たら、温泉に行くぞ~ってなる。

お客さんを見送った。 車が見えなくなるまで手を振って、最後にお礼のお辞儀。
山田温泉の心でしょうか。

戻ってきました。

山に、花はなかった。
明日は急に涼しく。 今日の気温の半分。
山に行くのが楽しみ。
【停泊場所】 須坂市動物園隣の駐車場。
【明日の予定】 高甫小学校の全校登山に参加。
いつも集まる子供たちや、お父さんお母さんも参加。 東風さんも。
明徳山に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
30度くらいでしょうか。
松川渓谷に行ってみる。
高原への途中だから、涼しいかも。
遊歩道を歩いて、花を探す。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
松川渓谷のそばに山田温泉。


赤〇を歩く。

遊歩道入り口。

上の写真の左に橋。 向こうから戻って来る。

山奥にずっと行くと、志賀高原。


舞の道って名前が。

与謝野晶子の歌。 鳳凰が山は南アルプスに。 似てるって言ってるのかな。

怪しい足跡がある。 向こうからこっちに。


崖があっても、柵はある。 ツツジの花。 他の花がない。 仕方ないからフキノトウ。


山田温泉。

崖の高い所に。

以前来た時、ヒトリシズカなんかがあった。 今日は、ミツバはいい。


細いけど、出てきたばかりのはポキッて折れる。
タケノコ汁は美味しい。

ところどころに、鐘。 クマは普通にいる。
人が行った。 クマかと思ったよって。


ここから下りる。 看板がおかしい。

かじられてる。 こういうのは珍しくない。 クマがかじった。
「出没注意」が面白くなくてかじったのではなく。
実は、クマは塗料に敏感。 ある成分に。
板をかみ砕く、歯の力。
※ 昔、北海道でクマが人を襲った。
近くにいた人は、骨をかみ砕く音を聞いた。
※ イノシシにかじられたって、指なんかは取れてしまう。
そんな人に、この春出会った。

真ん中の木は、雪のある時に切られたのかな。 そこから枝がいっぱい。
※ 東北では、「あがりこ」って呼んでる。
獅子ヶ鼻湿原 ~鳥海マリモ・奇形ブナ~ 他 (2009/09/24)

花はない。 吊橋。


車道に出た。 温泉街の見学。

ここは、寂れた雰囲気はない。

薬師堂。 江戸末期の建物。


下は虹梁(こうりょう)と呼ばれる部分。 彫物が複雑。 立体的。
説明には、籠彫りとあった。
※ 新潟県に入ると彫物は複雑に。 影響を受けてるのでしょうか。


延命ザクラ。 如意輪観音。 今日はじっとしてても暑いなって。


観光案内所。 足湯も。 女性の方々が、足湯に入ってラーメン。
※ 東風さんにどこのラーメンだろうと、晩に聞いた。
峯本っていうそば屋さんのラーメンだよ、と。
東風さんと一緒に、食べたことがあった。


仕方ないから、鉢植えを見る。 クロユリがあった。 見るのは30年ぶり。 厳しい臭い。


信州は自然が豊か。 冬を乗り切って、みんな一息ついている。

オダマキは、どこでも見られるように。


水車が回っている。

ベニサラサドウダンですね。 山の上では、もっと遅い時期に。

ここは、日帰り入浴は出来ない。 300円で別の所が。

※ 若い人の給料を上げないと、温泉街はこれから大変。
生活にゆとりが出たら、温泉に行くぞ~ってなる。

お客さんを見送った。 車が見えなくなるまで手を振って、最後にお礼のお辞儀。
山田温泉の心でしょうか。

戻ってきました。

山に、花はなかった。
明日は急に涼しく。 今日の気温の半分。
山に行くのが楽しみ。
【停泊場所】 須坂市動物園隣の駐車場。
【明日の予定】 高甫小学校の全校登山に参加。
いつも集まる子供たちや、お父さんお母さんも参加。 東風さんも。
明徳山に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2797-690944e6