みなかみ町に水上(みなかみ)温泉。
せっかくそこにいるから、歩くことに。
道の駅の前に利根川。
本流はこっちにあると、今回知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
群馬県の最北にいる。

だいたいこの中を歩く。

道の駅。

諏訪(すわ)峡。 ※ 諏訪湖と同じ漢字。

温泉街の南端に、道の駅。 温泉街のホテルが見える。 あの向こうまで行ってくる。

下流方向。 向こうは峡谷の雰囲気に。
利根川の水は、忙しそうに海に向かう。 銚子でゴール。
犬吠埼は、あることで、騒然。 ポートタワーから、利根川の河口を見下ろす。~銚子市~ 他 (2015/7/7)
橋が見える。

橋のたもとに来た。 与謝野晶子の歌碑公園。
ボートがある。

明日、ボートの競技があるよう。 その準備をしている。 ラフティングかな。
※ 道の駅にも学生さんがいる。
女の子も。
会話が実に楽しい。
「楽して勝ちたいね」とか好きなことを言っている。
全員、ライフジャケットを身に着けて。 谷川岳が。 下には歌碑。

谷川岳。 斜めになった富士山が顔を出している。

やり直し。

橋を渡ったら、こんな像。 歌があったけど、YouTubeにはない。

水量が多く、危険。 野の花を見たい。 無い。

諏訪峡大橋。 何かがある。

バンジージャンプが、みなかみ町のどこかで出来る。 観光情報にあった。
それがここだ。

おそろしい。 自分には無理だな。
少し行って戻る。

同じ道を戻るのは、つまらない。 髙い所に車道。
線路を渡れる場所を探した。 少し向こうで何とか。

上に来ました。 今日は、人が植えた花でもいいことに。
見える鉄道は、上越線の下り。
上りはちょうどこの下辺りに。 トンネルの中。 300㍍ほど後ろで、トンネルから出る。

いい感じの道。 向こうから来た。
※ 写真中央に黒い物。 檻(おり)のようなゴミ入れ。
おかしなことを思って、眺めた。
もしここでクマに襲われたら、檻の中に逃げる。
クマを檻に入れなくてもいい。 逆でもいい。
どうでもいいことだけど。

バラの季節が近づいている。 どこかでいっぱい見たい。

ボタンかな。
※ 何となく草っぽかったら、芍薬(シャクヤク)ですね。
芍薬の方が背が高いかな。 立てばシャクヤク、と云われるから。
※ 小野小町が毎日1本ずつもらったのは、芍薬。

ここは、川下りが盛ん。
※ キャニオニングは、渓谷を下る遊び(スポーツ)のよう。 初めて聞く。

車道を歩くと、花畑がある。

シランとバラ。 白いのは、し〇ん。

途中に、髙い所に神社。
普通は見に行くけど、今日は「神社見て何になる・・」って理屈が頭に。
山の残雪はいつ消えるでしょう。 消えたら山開き。

この橋で利根川を渡る。
温泉街に入ってきた。
周辺のホテルや旅館は、みんな閉鎖。
お土産屋さんや食堂も、やってない。 大変な時代。
戦略が成功している温泉地は少ない。
※ 草津温泉、黒川温泉、由布院温泉、銀山温泉などは成功している。

ここはやっていた。 「ここ はやっていた」までは・・・。

右の木の陰に道の駅。
※ この後国道に出た。
少し前、卓球の石川佳純は焼肉が好きと言っていた。
ハラミが美味しいと。
スーパーがあったので、肉を買った。 ハラミは無かった。
3時前から1人で宴会。 昼寝。 極楽。
※ ハラミについて調べた。
北海道ではサガリが売っている。 それに似てると知った。
多少焼き過ぎても固くならない。 そこがいい。

今日は、のんびりした1日。
明日から2~3日、山の中。
調べてもよく分からない所に行く。
【今日の歌】 夏は来ぬ 卯の花(ウツギの花)が咲きだした。
【道の駅】 水紀行館 (みなかみ町)
【明日の予定】 片品村の山奥に。 どこまでの見学ができるか? 時間の関係で。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
せっかくそこにいるから、歩くことに。
道の駅の前に利根川。
本流はこっちにあると、今回知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
群馬県の最北にいる。


だいたいこの中を歩く。

道の駅。

諏訪(すわ)峡。 ※ 諏訪湖と同じ漢字。

温泉街の南端に、道の駅。 温泉街のホテルが見える。 あの向こうまで行ってくる。

下流方向。 向こうは峡谷の雰囲気に。
利根川の水は、忙しそうに海に向かう。 銚子でゴール。
犬吠埼は、あることで、騒然。 ポートタワーから、利根川の河口を見下ろす。~銚子市~ 他 (2015/7/7)
橋が見える。

橋のたもとに来た。 与謝野晶子の歌碑公園。
ボートがある。


明日、ボートの競技があるよう。 その準備をしている。 ラフティングかな。
※ 道の駅にも学生さんがいる。
女の子も。
会話が実に楽しい。
「楽して勝ちたいね」とか好きなことを言っている。
全員、ライフジャケットを身に着けて。 谷川岳が。 下には歌碑。

谷川岳。 斜めになった富士山が顔を出している。


やり直し。

橋を渡ったら、こんな像。 歌があったけど、YouTubeにはない。

水量が多く、危険。 野の花を見たい。 無い。

諏訪峡大橋。 何かがある。

バンジージャンプが、みなかみ町のどこかで出来る。 観光情報にあった。
それがここだ。

おそろしい。 自分には無理だな。
少し行って戻る。

同じ道を戻るのは、つまらない。 髙い所に車道。
線路を渡れる場所を探した。 少し向こうで何とか。

上に来ました。 今日は、人が植えた花でもいいことに。
見える鉄道は、上越線の下り。
上りはちょうどこの下辺りに。 トンネルの中。 300㍍ほど後ろで、トンネルから出る。

いい感じの道。 向こうから来た。
※ 写真中央に黒い物。 檻(おり)のようなゴミ入れ。
おかしなことを思って、眺めた。
もしここでクマに襲われたら、檻の中に逃げる。
クマを檻に入れなくてもいい。 逆でもいい。
どうでもいいことだけど。

バラの季節が近づいている。 どこかでいっぱい見たい。

ボタンかな。
※ 何となく草っぽかったら、芍薬(シャクヤク)ですね。
芍薬の方が背が高いかな。 立てばシャクヤク、と云われるから。
※ 小野小町が毎日1本ずつもらったのは、芍薬。

ここは、川下りが盛ん。
※ キャニオニングは、渓谷を下る遊び(スポーツ)のよう。 初めて聞く。

車道を歩くと、花畑がある。

シランとバラ。 白いのは、し〇ん。

途中に、髙い所に神社。
普通は見に行くけど、今日は「神社見て何になる・・」って理屈が頭に。
山の残雪はいつ消えるでしょう。 消えたら山開き。

この橋で利根川を渡る。
温泉街に入ってきた。
周辺のホテルや旅館は、みんな閉鎖。
お土産屋さんや食堂も、やってない。 大変な時代。
戦略が成功している温泉地は少ない。
※ 草津温泉、黒川温泉、由布院温泉、銀山温泉などは成功している。

ここはやっていた。 「ここ はやっていた」までは・・・。

右の木の陰に道の駅。
※ この後国道に出た。
少し前、卓球の石川佳純は焼肉が好きと言っていた。
ハラミが美味しいと。
スーパーがあったので、肉を買った。 ハラミは無かった。
3時前から1人で宴会。 昼寝。 極楽。
※ ハラミについて調べた。
北海道ではサガリが売っている。 それに似てると知った。
多少焼き過ぎても固くならない。 そこがいい。

今日は、のんびりした1日。
明日から2~3日、山の中。
調べてもよく分からない所に行く。
【今日の歌】 夏は来ぬ 卯の花(ウツギの花)が咲きだした。
【道の駅】 水紀行館 (みなかみ町)
【明日の予定】 片品村の山奥に。 どこまでの見学ができるか? 時間の関係で。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2804-b87b2b78