今日の天気は、予報では不安定。
それで、尾瀬沼には行かなかった。(片品村側から)
前日のうちに、戦場ヶ原に。
ここなら、傘をさしても歩ける。
竜頭の滝を、三本松駐車場から歩いて見学。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
湯川の水は、竜頭の滝で落ちて、中禅寺湖に。
中禅寺湖の水は、華厳の滝で落ちて、外に出る。

オレンジ〇を行って、戻って来る。 今回は、戦場ヶ原には行かない。

三本木原の展望台から、戦場ヶ原を。 湿原っぽい。 白い花はズミ。

15分ほど歩いて、赤沼の入り口に。 ここから右に入る。 滝まで1・6㌔。
右写真は、ズミの花。 つぼみは赤い。 あかちゃん。

湯川沿いに道が。

クマはいるけど、人が多いから滅多に出ない。

ヤマツツジかな。
右はツマトリソウ。
※ この花を命名した人は、花を繊細に見た。
白く見えるけど、花の周辺に薄く色のついてるのもある。(写真の花は、上の方に薄く薄く青)
その色が、鎧(よろい)の褄取(つまどり)の色に似ていた。
褄取は、褄取威(つまどりおどし)のこと。 威(おどし)は緒(お)を通したの意味。(緒は糸のこと)
右写真の、ひらひらした部分。

滝の連続になってきた。 見応え十分。

奥のツツジは色が濃い。 ・・・?

ムラサキのツツジ。 これがトウゴクミツバツツジ。
詳しく花を見たら、ミツバツツジと違うそう。 時期がこの時期で遅い。

この季節、滝はいっそう美しくなる。

国道に出る。 駐車場があった。

ここから下の部分が、正式な竜頭の滝。

何種類かのツツジが。 右の白いのはシロヤシオかな。

長さ120㍍。 一気に下る。

直瀑でないのも、楽しい。

怒涛のように滝つぼへ。

下に滝見台があって、茶屋になっている。 雨が降ってきた。

最後、滝は2つに分かれて。 滝見台から。

紅葉の時期もいいでしょうね。
下から見た。

何を意味しているのか。 こんな像。

雷が鳴るのでバスで帰ろうかと。 でも、雨は収まったから来た道を戻る。

疲れた時から、新しい筋肉はつくられる。
そう考えたら、疲れも少しは楽しく。 あくまでも少し。

森の中は花が少ない。

戦場ヶ原への道は、こんな感じ。 すぐ戻った。

この後、20分ほど歩いて三本木原に。
今日の滝への道は、初めて歩きました。
ちょうど花の季節であり、よかったです。
【記事の紹介】
戦場ヶ原を湯滝まで歩く。 水がほとばしり落ちる湯滝。 日光白根山は雲の中に。~日光市~ 他 (2017/10/14)
【今日の歌】 Lichner : Forget Me Not
※ 今年も、勿忘草(わすれなぐさ)をどこかで見られるでしょうか。
【道の駅】 きつれがわ (さくら市)
※ 近くにコインランドリーもお店も。 道の駅には温泉。
旅の体制をちゃんとする。
【明日の予定】 喜連川地区の市街地に行ってみる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
それで、尾瀬沼には行かなかった。(片品村側から)
前日のうちに、戦場ヶ原に。
ここなら、傘をさしても歩ける。
竜頭の滝を、三本松駐車場から歩いて見学。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
湯川の水は、竜頭の滝で落ちて、中禅寺湖に。
中禅寺湖の水は、華厳の滝で落ちて、外に出る。


オレンジ〇を行って、戻って来る。 今回は、戦場ヶ原には行かない。

三本木原の展望台から、戦場ヶ原を。 湿原っぽい。 白い花はズミ。

15分ほど歩いて、赤沼の入り口に。 ここから右に入る。 滝まで1・6㌔。
右写真は、ズミの花。 つぼみは赤い。 あかちゃん。


湯川沿いに道が。


クマはいるけど、人が多いから滅多に出ない。

ヤマツツジかな。
右はツマトリソウ。
※ この花を命名した人は、花を繊細に見た。
白く見えるけど、花の周辺に薄く色のついてるのもある。(写真の花は、上の方に薄く薄く青)
その色が、鎧(よろい)の褄取(つまどり)の色に似ていた。
褄取は、褄取威(つまどりおどし)のこと。 威(おどし)は緒(お)を通したの意味。(緒は糸のこと)
右写真の、ひらひらした部分。



滝の連続になってきた。 見応え十分。


奥のツツジは色が濃い。 ・・・?

ムラサキのツツジ。 これがトウゴクミツバツツジ。
詳しく花を見たら、ミツバツツジと違うそう。 時期がこの時期で遅い。


この季節、滝はいっそう美しくなる。


国道に出る。 駐車場があった。


ここから下の部分が、正式な竜頭の滝。


何種類かのツツジが。 右の白いのはシロヤシオかな。

長さ120㍍。 一気に下る。


直瀑でないのも、楽しい。

怒涛のように滝つぼへ。

下に滝見台があって、茶屋になっている。 雨が降ってきた。

最後、滝は2つに分かれて。 滝見台から。

紅葉の時期もいいでしょうね。
下から見た。


何を意味しているのか。 こんな像。

雷が鳴るのでバスで帰ろうかと。 でも、雨は収まったから来た道を戻る。


疲れた時から、新しい筋肉はつくられる。
そう考えたら、疲れも少しは楽しく。 あくまでも少し。

森の中は花が少ない。

戦場ヶ原への道は、こんな感じ。 すぐ戻った。

この後、20分ほど歩いて三本木原に。
今日の滝への道は、初めて歩きました。
ちょうど花の季節であり、よかったです。
【記事の紹介】
戦場ヶ原を湯滝まで歩く。 水がほとばしり落ちる湯滝。 日光白根山は雲の中に。~日光市~ 他 (2017/10/14)
【今日の歌】 Lichner : Forget Me Not
※ 今年も、勿忘草(わすれなぐさ)をどこかで見られるでしょうか。
【道の駅】 きつれがわ (さくら市)
※ 近くにコインランドリーもお店も。 道の駅には温泉。
旅の体制をちゃんとする。
【明日の予定】 喜連川地区の市街地に行ってみる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2807-3e7e2e76