fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

安達太良山は人が多いから、クマの心配はいらない。
花を見ながら登っても、3時間ほどで頂上に。

自分にとってはちょうどいい山。
天気は完璧。

  ※ と云う事なんだけど、前日の晩、変な格好をしたら腰を痛めた。
    何年振りかのこと。  元に戻るのに、数日かかる。

真っ直ぐ立ってたら大丈夫なので、山に行く。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

花の百名山。 ゴンドラを使えば楽に頂上へ。

s-18年6月2日 (2)    s-18年6月2日 (1)

赤〇を行く。 帰りは、オレンジ〇。  ただオレンジ〇の後半は、間違ってそっち。

s-18年6月2日 (3)

8時40分出発。   ゴンドラは動いている。  多くの人は、そっちに。

登山道は、駐車場を過ぎて右に。

s-18年6月2日 (4)    s-18年6月2日 (5)

くろがね小屋までジムニーが走る。 荷物運び。 凸凹の道。
登山道としては、歩きやすい。

ハルゼミがうるさい。

s-18年6月2日 (6)

頂上まで6㌔。  小屋まで3.9㌔。     ギンリョウソウ。

s-18年6月2日 (7)    s-18年6月2日 (8)

1時間ほどずっと上り。  楽な道に。  ドウダンツツジがどこにでも。

s-18年6月2日 (10)

赤が強いと、ベニドウダンツツジ。

s-18年6月2日 (11)

レンゲツツジ。

s-18年6月2日 (12)    s-18年6月2日 (13)

標高が高くなって、まだつぼみ。  
つぼみが蓮華の花のように並んでいる。 それでレンゲツツジ。

s-18年6月2日 (14)

ツマトリソウも多い。

s-18年6月2日 (15)    s-18年6月2日 (9)

見たかったものがあった。  
ずっと上から、この中をお湯が通っている。 岳(だけ)温泉まで。 8㌔。

古い木の筒が。  流れる音が聞こえた。

s-18年6月2日 (16)    s-18年6月2日 (17)

くろがね小屋が見えた。  源泉はその向こうに。

s-18年6月2日 (18)

小屋まで2時間弱。  足の調子はいい。 疲れてない。   ここまで休憩なし。

湯が通る道。    小屋のトイレは誰でも使える。

s-18年6月2日 (19)    s-18年6月2日 (20)

登山道を登る。   30分ほどしたら、頂上が見えた。   ぽこんとしている。

s-18年6月2日 (24)

飽きるほど見た花がこれ。   イワカガミ。 こればっかりか~って。

s-18年6月2日 (21)

何だろう。 まだつぼみ。  アカモノかな。   右は?? 調べてない。

s-18年6月2日 (22)    s-18年6月2日 (23)

ミネズオウも多い。  イワカガミのつぼみ。   終りかけた、ショウジョウバカマ。

s-18年6月2日 (26)    s-18年6月2日 (25)

峰の辻。  登山道が十字路に。  標識が分かりにくい。  帰りに間違う。

s-18年6月2日 (27)

谷を行って、右の尾根を戻って来る。  頂上は左に。

s-18年6月2日 (28)

この花は1度だけ。  そう云う時は感動。  コケモモかな。

s-18年6月2日 (29)

3時間弱で着いた。   

s-18年6月2日 (30)

何度も来た山。

s-18年6月2日 (31)

この景色を見ながらお弁当。  二本松市の南の方か。

s-18年6月2日 (32)

少しだけ、猪苗代湖。

   ※ いい天気になった。  ほんとの空。
         智恵子の碑は、ロープウェーの近くの登山道に

s-18年6月2日 (33)

この道を下る。   頂上へ行くのは忘れた。

s-18年6月2日 (34)

真ん中辺りに、峰の辻。   十字路。  帰りもあそこに。

s-18年6月2日 (35)

風景が荒涼としてきた。   遠くに、西吾妻山でしょうか。
                ※ ずっとスキー場を登ったので、最近行ってない。

s-18年6月2日 (36)

噴火で吹き飛んで大きな穴。  ガスがあるのかな。  遠くに、秋元湖。

s-18年6月2日 (37)

向こうへ行くと、別の登山道。

s-18年6月2日 (38)

この道を下りる。   イワカガミが一面に。   花を見る人は少ない。

s-18年6月2日 (39)

峰の辻から下を。  行きたい道は見えている。

花を探しながら下を見て歩いていたら、間違った。

s-18年6月2日 (40)

細くひどい道を延々と下った。 誰もいない。   遠くが見えたのは一度だけ。
最後は元の道に出た。

s-18年6月2日 (41)    s-18年6月2日 (42)

普通に歩いてきたけど、足は疲れた。 足首周りが。

ここからが訓練と考えて、ギアチェンジ。  急ぎ足に。
たくさんの人を抜いた。

s-18年6月2日 (43)

ゴールの頃は、足の疲れにも慣れた。

今の時代、温泉地などより山の方が人は多い。 黒部なんかお祭り。

s-18年6月2日 (44)    s-18年6月2日 (45)

それなりの花が見られて、よかったでしょうか。
ただ、花の百名山でも、早池峰山やアポイ岳の魅力に比べたら小さいかなって。

  ※ 今年の早池峰は7月1日に。 雨なら、7月8日に。(昨年駐車場で出会った人達と一緒に)
  ※ 自分はその1週間前に、下見で登ってもいいかなって。 

安達太良山は風景がいい。

【今日の歌】    ぼくと観光バスに乗ってみませんか(LIVE)   森田童子     観光バスが並んでいたので。

                 ※ この曲にはいくつかの録音が。  これは、リズミカルなので好きです。



【道の駅】   つちゆ

【明日の予定】  道の駅の近くに、きぼっこの森。  小さな湿原がある。
         ハッチョウトンボの季節に。 2~3時間探してみる。 1円玉の大きさ。
         いたら、移動しない。  いなかったら、浄土平に。           

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2812-063bfeed

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 夏山登山のスタート、まず安達太良山。 サラサドウダン、イワカガミ、ミネズオウなど。~二本松市~ 他 (2018/6/2)
  • 2018年06月03日 (日)
  • 06時58分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。