fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

藤原氏は平安時代末期、平泉に栄華を築いた。
清衡・秀衡・泰衡と3代続く。

泰衡は頼朝にだまされた。
かくまっていた義経を殺せば、いいようにしてやると。

しかし、殺したら自分もやられた。
頼朝は、義経がいたら簡単には藤原氏に勝てないと思っていた。

その泰衡が、頼朝軍に負けた地が厚樫(あつかし)山。
阿津賀志(あつかし)山の戦い。

  ※ 道の駅の名前は、国見あつかしの郷。

今日はそんな歴史のある、藤田宿を歩いた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

厚樫山の北には、宮城県との県境が。

s-18年6月4日 (4)    s-18年6月4日 (1)

〇の中を歩く。 オレンジ〇の道が、旧奥州街道。  太い道は、国道4。

s-18年6月4日 (3)

道に駅あつしかの郷。  広い駐車場。  コンビニもある。

s-18年6月4日 (5)

5分ほど歩いて、旧奥州街道に。  藤田宿。  昔の面影はない。 ずっと行く。

変わった塀があった。

s-18年6月4日 (6)    s-18年6月4日 (7)

奥山家住宅。  最後に横を通って来る。

右写真のバラ。 花も葉も元気。 造園会社の庭。 なるほど。

s-18年6月4日 (8)    s-18年6月4日 (9)

直線の道の終わりに、鹿嶋神社。

s-18年6月4日 (10)

狛犬に、どうやって球を口に入れたの、って聞いた。
口を大きく開けてにきまってるでしょ、って。

s-18年6月4日 (11)    s-18年6月4日 (12)

鹿嶋神社。   本宮は茨城県にありますね。 そこからか神様を分けてもらった。

震災で灯篭は倒れた。 ※ 壊れたのが横の方にあった。

s-18年6月4日 (13)

句がある。  摩周湖にホクロがあるのかな。  こんなかわいいホクロ。(裏摩周展望台から)

※ もう1つの神社。 毉薬(いやく)神社。  調べてみた。
  普通は医薬神社と書く。 

  昔の字を使うと、醫薬神社。  毉薬と醫薬。  ちょっと違う。 こうだそう。

  醫薬が一般的。 お酒とかを使うので、醫薬。
  巫女のように呪術を使うと、毉薬。   初めて知った。

s-18年6月4日 (14)    s-DSCF4537lklopp.jpg

藤田城に向かう。  ここから右に行く。

s-18年6月4日 (15)

大谷石の石塀。

s-18年6月4日 (16)

今は小さな広場に。

s-18年6月4日 (17)

義経が泰衡に殺されたのが、1189年6月15日。
その後の7月に、阿津賀志山の戦い。

頼朝は、ここに陣を敷いた。
泰衡の軍は負ける。  退散。  泰衡は味方の裏切りで殺される。  藤原氏の終焉。

義経の知略があれば、勝負は違っていた。

s-18年6月4日 (18)

向こう端に、土が盛り上がった土塁。

 ※ 右はヘビイチゴ。 ヘビのいそうな日影に。
   食べられるそう。  甘くない。  

s-18年6月4日 (19)    s-18年6月4日 (20)

近くに、水雲神社。
石段の下に、右の石碑。   面白い。

左から、二十一夜塔・二十三夜塔・二十二夜塔。
二十三夜以外は、女性だけの集まり。

食事をしておしゃべりして、月の出を待つ。
月を見て、何かをお願いして。

宗教的な集まりだから、出かけるのを咎(とが)められない。
貧しくても、こうやって楽しんだ。
s-18年6月4日 (21)    s-18年6月4日 (22)

観月台文化センター。 グミの実。

s-18年6月4日 (23)    s-18年6月4日 (24)

この木は何に使うのでしょう。   囲炉裏??。

s-18年6月4日 (25)

※ 観月文化センターは大きい。  小さな町には大きすぎる。
  昔は箱物と呼ばれるものを、せっせと作った。 (地元の建築会社のために)

  後に、維持が大変と気づきますね。(造った時の関係者は退職している)
  今の時代は、簡単にはつくらない。

s-18年6月4日 (26)

昔の民家。 農民の住居。   滅多に見られない。

※ 窓が少なく薄暗いとある。 でも、冬は暖かい。 窓が大きいと、夏暑い。
  農民に温かい目線で書いてくれたらいい。

s-18年6月4日 (27)    s-18年6月4日 (28)

冬は土間で仕事。  みんな囲炉裏に集まる。 家族が一つにまとまる。

  ※ 囲炉裏で暖房・煮炊き・灯り。  燃える火は、心を温める。 

s-18年6月4日 (29)    s-18年6月4日 (30)

曲がった木も使える。

s-18年6月4日 (31)    s-18年6月4日 (32)

隣に公園。  池。

s-18年6月4日 (33)

帽子があったので、佐藤忠良さんの像かなと思った。 違った。 いい表情ですね。
像は他にもいくつかあった。

s-18年6月4日 (34)

反対側から。 厚樫(あつかし)山は、もっと右のよう。

s-18年6月4日 (35)

誰の像かと思った。   義経だった。

s-18年6月4日 (36)

源九郎判官義経。

  ※ 義経は最後の逃避行は、北陸路を行く。
    その前とかは、奥州路を通る。
    金売吉次と一緒に。

  ※ 余談 義経の親類の誰かが、奥州藤原氏と関係が。
       それで、義経は平泉の清衡を頼る。(昔の記事に書いたことが)

義経は日本の歴史の中では、頼朝に勝った。
頼朝の像はめったに見ない。   みんな義経が大好き。

s-18年6月4日 (38)    s-18年6月4日 (37)    s-18年6月4日 (39)

最初に見た、奥山家住宅。

s-18年6月4日 (40)

ナデシコ。  今年初めて。

  ※ なでしこジャパンで思い出すことが。
    昔、澤穂希(ほまれ)がキャプテンを。 

    この人がいて、なでしこの選手の人間性が育たなかった。
    オリンピックの時の態度は最悪。
  
    澤は、監督より自分は偉いと思っていた。 
    佐々木監督に好きなことを言っていた。

    サッカー代表は、監督解任以来、サポーターから見放された。
    本田が動いて、ハリル解任。  陰でスポンサーも。

    澤がいて本田が生まれた。
    こんな指摘は以前からあった。 自分もそう思っていた。

    すっかりワールドカップがつまらなくなった。
    自分は、日本代表を応援はしない。 
           (キリンは飲まない、アディダスは買わない)

s-18年6月4日 (41)

阿津賀志(あつかし)山の戦いを、初めて知った。
国見町は義経を、温かい目で見て、大事にしていました。

また、ここには来ることがありますね。

【今日の歌】   [FULL] 「眠れない夜を抱いて」(MUSIC STATION Session 1992 09 18)Restored HQ Audio [HD]
                            ※ 生きていたら、どんな歌をうたっていたでしょう。

 

【道の駅】   たかはた (山形県高畠町)

【明日の予定】    道の駅周辺。   池とかがある。   花と虫を探す。  夜うるさかったウシガエルも。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2815-8676ecb3

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旧奥州街道藤田宿を散策。 藤田城に頼朝が・・。 義経像。 鹿嶋神社。 観月台公園。~国見町~ 他 (2018/6/5)
  • 2018年06月06日 (水)
  • 09時47分37秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。