記事を書き終えたのが昼過ぎ。
遠くには行けない。
※ 疲れたとき、15分とか寝る。
そうすれば作業は出来る。
昨夜はそれが出来ない。
また寝る。 結局朝まで寝る。
酒を飲まなかったから、体調狂ったか。
反省だな。
道の駅近くを散歩する。
池や神社や三重塔がある。
きっと、何かは見つかる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
山形県に入った。

道の駅たかはた。 何度も来た道の駅。

古(いにしえ)の里歴史公園がある。 池もあるから、花は見つけられそう。

江戸時代後期の三重塔。
五重塔の上3つの感じがする。 そんなこと言ったら塔に失礼か。
ハクチョウでいいのかな。

明治の前まで寺だった。 だから三重塔が。
今は、阿久津八幡神社。

横に入ると、郷土資料館。 今日は無料だけど、以前見た。
右の花、葉っぱはカタバミの葉。
調べたらムラサキカタバミ。
帰化植物。 美しいけど困った植物。 根絶が難しい。

じじばば石だったかな。 巨石。 何に使ったか分からない。
寺時代の物か。 寺なら何に???。 2つある。 鳥居ってこともあるか。

そばに池。 ヘビが向かって来た。 あわてて逃げた。 甲斐性ない。
カエルが食べたくて池に入る。 真ん中辺りが少し太い。
普通のカエルが数匹入っている。

参道の途中に舞楽殿(ぶがくでん)。 神社になってから出来た。
※ 他では聞かない名前。 舞殿と神楽殿が合わさったのか。

奥に拝殿。 本殿は、その後ろに。

舞楽殿の右横奥に磨崖仏。 初めて見るかな。
何の旗を立てるのでしょう。 磨崖仏があるから寺時代ですね。
何かの戦いがあった時に、寺が陣地になった。
その時に立てたのかも。

反対側の方に。 稲倒すなよ、って言っておいた。 稲は日に日にたくましく。

ハスの花。 花は汚れていない。

遥か昔、この一帯に集落があった。

どこまでも散歩ができる。
草木(そうもく)塔の石碑。 東北に来たらある。 特に内陸に。
草木にも命があるという考え。 虫にも。
自然保護の考えは、昔からちゃんと日本にあった。
草木塔のふるさと 他 (2009/06/26)

ヤマボウシ。 アザミ。

ふっと山の方を見たら何かがいる。 カモシカだ。

何してるのよ~って声をかけた。 声になれたら逃げない。
写真撮るから待っててね~って、パチパチ。
横向いて欲しいんだけどな~、って言ってみたけど。
シカと云うより、ヤギに近いですね。
どれが目かな。 上かな。 下は何だ。

空でうるさく鳴く鳥が。 2羽。 感じとしては、サシバかな。

※ 南に渡る時、伊良湖岬に集結。(中部より北のサシバは)(テレビで見たことが)
日本全体のは、九州最南端の佐多岬に集結。
北から押される風が吹いたら、上昇して、集団で一気に。 下の記事に。
渥美半島 恋路ヶ浜 椰子の実 伊良湖岬 ~田原市~ 他 (2011/11/15)

下に来た。

昔の人が食べていた。 自分は毎日。 レンゲソウが咲いていた。 今日の歌は決まった。

炊事場が。

こんな歌。
メグスリノキ。 最近買ってない。

国道は数㌔行ったら直ぐ峠に入る。

戻って道の駅のお店に入ってみた。
そうしたら、ホタル籠があった。
2年ほどずっと探していた。
自分は真ん中の小さめのを買った。 800円。
お店の人が、左の大麦のわらで作るんですよと教えてくれた。
節の無い部分だけで。
いつも見える所に飾りたい。 この形が好き。

苦労しない一日でしたが、いっぱいの物が見られました。
灯台下暗し。
天気は明日はいいけど、梅雨の関係で不安定になってきましたね。
【今日の歌】 れんげ草 舟木一夫
【道の駅】 たかはた (高畠町)
【明日の予定】 蔵王山へ。 天気のいい日はそんなにないので。 弁当は今日のうちに。
ただクマ情報があるので、登山道を検討中。 平日だから人は少ない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
遠くには行けない。
※ 疲れたとき、15分とか寝る。
そうすれば作業は出来る。
昨夜はそれが出来ない。
また寝る。 結局朝まで寝る。
酒を飲まなかったから、体調狂ったか。
反省だな。
道の駅近くを散歩する。
池や神社や三重塔がある。
きっと、何かは見つかる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
山形県に入った。


道の駅たかはた。 何度も来た道の駅。

古(いにしえ)の里歴史公園がある。 池もあるから、花は見つけられそう。

江戸時代後期の三重塔。
五重塔の上3つの感じがする。 そんなこと言ったら塔に失礼か。
ハクチョウでいいのかな。


明治の前まで寺だった。 だから三重塔が。
今は、阿久津八幡神社。

横に入ると、郷土資料館。 今日は無料だけど、以前見た。
右の花、葉っぱはカタバミの葉。
調べたらムラサキカタバミ。
帰化植物。 美しいけど困った植物。 根絶が難しい。


じじばば石だったかな。 巨石。 何に使ったか分からない。
寺時代の物か。 寺なら何に???。 2つある。 鳥居ってこともあるか。

そばに池。 ヘビが向かって来た。 あわてて逃げた。 甲斐性ない。
カエルが食べたくて池に入る。 真ん中辺りが少し太い。
普通のカエルが数匹入っている。


参道の途中に舞楽殿(ぶがくでん)。 神社になってから出来た。
※ 他では聞かない名前。 舞殿と神楽殿が合わさったのか。

奥に拝殿。 本殿は、その後ろに。

舞楽殿の右横奥に磨崖仏。 初めて見るかな。
何の旗を立てるのでしょう。 磨崖仏があるから寺時代ですね。
何かの戦いがあった時に、寺が陣地になった。
その時に立てたのかも。


反対側の方に。 稲倒すなよ、って言っておいた。 稲は日に日にたくましく。


ハスの花。 花は汚れていない。


遥か昔、この一帯に集落があった。

どこまでも散歩ができる。
草木(そうもく)塔の石碑。 東北に来たらある。 特に内陸に。
草木にも命があるという考え。 虫にも。
自然保護の考えは、昔からちゃんと日本にあった。
草木塔のふるさと 他 (2009/06/26)


ヤマボウシ。 アザミ。


ふっと山の方を見たら何かがいる。 カモシカだ。

何してるのよ~って声をかけた。 声になれたら逃げない。
写真撮るから待っててね~って、パチパチ。
横向いて欲しいんだけどな~、って言ってみたけど。
シカと云うより、ヤギに近いですね。
どれが目かな。 上かな。 下は何だ。

空でうるさく鳴く鳥が。 2羽。 感じとしては、サシバかな。

※ 南に渡る時、伊良湖岬に集結。(中部より北のサシバは)(テレビで見たことが)
日本全体のは、九州最南端の佐多岬に集結。
北から押される風が吹いたら、上昇して、集団で一気に。 下の記事に。
渥美半島 恋路ヶ浜 椰子の実 伊良湖岬 ~田原市~ 他 (2011/11/15)


下に来た。

昔の人が食べていた。 自分は毎日。 レンゲソウが咲いていた。 今日の歌は決まった。


炊事場が。

こんな歌。

メグスリノキ。 最近買ってない。

国道は数㌔行ったら直ぐ峠に入る。

戻って道の駅のお店に入ってみた。
そうしたら、ホタル籠があった。
2年ほどずっと探していた。
自分は真ん中の小さめのを買った。 800円。
お店の人が、左の大麦のわらで作るんですよと教えてくれた。
節の無い部分だけで。
いつも見える所に飾りたい。 この形が好き。


苦労しない一日でしたが、いっぱいの物が見られました。
灯台下暗し。
天気は明日はいいけど、梅雨の関係で不安定になってきましたね。
【今日の歌】 れんげ草 舟木一夫
【道の駅】 たかはた (高畠町)
【明日の予定】 蔵王山へ。 天気のいい日はそんなにないので。 弁当は今日のうちに。
ただクマ情報があるので、登山道を検討中。 平日だから人は少ない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2816-203e8cc7