花を見て虫を探して、里山をのんびり歩く。
骨寺村荘園遺跡。
平安時代末期からの風景が残っている。
それで遺跡と。
空が明るくなってきたので向かった。
でも、歩きはじめたら霧雨が。
願ってた雰囲気にはならなかった。
仕方ない。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
白川の関の上は奥州。 今は東北と。
平泉を中心とした印の一帯は、奥州の中心地。
藤原清衡はそれを知っていた。
鎌倉時代の前、奥州藤原氏の文化がそこに花咲く。

印を歩く。 赤〇は最後に紹介。

時計回りで。

骨寺村荘園交流館。 今日は休み。 車はここに。

世界遺産平泉の構成資産は5つ。
骨寺村荘園遺跡は、追加の構成資産の手続きを取っている。
審査するイコモスの心を動かせるかどうかは、価値をどう整理して表現するかにかかっている。

西の方にまず歩いて。

北側.地図の上。 家の向こうに広く田んぼ。 そこを後で歩く。

今年初めて。 ミヤコワスレの花。 この花にはドラマが。
真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)

のんびり歩いて。 空は明るい。

栗駒山の反対側の登山口が、須川温泉。 最後に紹介。
少し行って右に。

神社の鳥居が。

鐘もある。 神仏混淆(こんこう)の時代が。

ここに説明。

クネクネ曲がった道がある。 遥か昔から同じ。

空から。

右地図の様子が、今と同じ。 それが珍しい。
骨寺村の名前も面白い。 ※ 本寺が骨寺に。

さあ歩くぞ~、と思ったら霧雨。 ガッカリ。 花も虫も、元気なくなる。 自分も。

※ ここで大きなカメラはリュックの中に。
パナソニックので撮る。 深みの無い色だけど我慢。 (何とかならないか、設定を変えている)

田んぼの向こうの家が見えない。 どこに行った?

雰囲気のいい家。 バラ。

何か書いてある。 遥か昔の話。
※ ここ一帯の土地は、中尊寺の経蔵の、ある別当の土地だった。 (別当はトップの管理者)
別当になって中尊寺に寄付。 以来、ここは中尊寺の荘園となる。 (荘園は私有地の感じ)

反対側の家々が見えてきた。 屋敷林に隠れていた。 冬の冷たい風から守る。

振り返って。 神社は中央右。

全部見えてきた。

大事なものが。 この田んぼは昔のまま。
昔は、田んぼの形は不規則だった。 手で植えるから狭くてもいい。
ここは、ずっとこのまま。

家が。 玄関からここまで歌が流れて来る。 家の中ではどんなボリュームか。
カラオケかと思ったけど、上手だから、CDか。
※ 長山洋子の歌と分かった。 今日の歌はこれ。

向かい側はすっかりこのように。

ウツギの花。 下に落ちてるのはみんな赤。
白から赤に変化するのかな。
2~3本植えた稲の株が、大きくなっていく。 オタマジャクシが動けば、水が濁る。
田んぼは、生き物のために役立っている。 ゆりかご。

奥まで行く予定だったが、次の機会に。

ちょっとだけ、脇道に。 カボチャ。

名前は分からない。 調べたら、ヒメウラナミジャノメ。 シジミチョウの仲間。 どこにでもいるよう。
※ 今年もまた、カラフトルリシジミを探しに行きますよ。
十勝岳の中腹に。 採集したら逮捕。 国の天然記念物。
雲の平は、カラフトルリシジミの舞う、高山植物の花畑だった。~美瑛岳の麓~ 他 (2014/7/30)

戻ってきました。 霧雨は止んだ。

今度来た時は、天気のいい日に、ずっと奥まで。
残しておくのもいいですね。
少し天気が回復しそうです。 はっきりではなく。
【記事紹介】
雨の中尊寺を歩く。 五月雨の 降残してや 光堂。 ~平泉町~ 他 (2013/10/2)
義経の最期の地、高館義経堂。 直ぐ近くに、芭蕉の句碑。 金鶏山と義経妻子の墓。~平泉町~ 他 (2016/6/18)
雨で激流の厳美渓。 平地に突然の渓谷。 滝と淵の連続。 空飛ぶだんご。~一関市~ 他 (2016/6/16)
達谷窟(たっこくのいわや) 他 (2009/7/4)
紅葉の栗駒山に、多くの人が。 中腹は赤く染まって。 須川温泉から頂上を目指す。~東成瀬村他~ 他 (2017/10/9)
花の百名山、栗駒山に。 東栗駒コースに花畑が。 ヒナザクラ、タテヤマリンドウ、オノエラン他。~栗原市~ 他 (2016/6/21)
【その他】 代表が練習試合でやっと勝った。
小柳ルミ子は、ポーランド戦でフジテレビの報道陣の一員として行く。
その試合でのキーマンは乾(いぬい)だと言っていた。
少し早く、乾が今日の試合で2点。
小柳ルミ子には勝負師の血が流れている。 鋭い勘。
※ 本能寺の森坊丸が生きていたら彼女は子孫の可能性が。
大河では、坊丸を誰が演じるでしょう。 兄貴は蘭丸。
彼女は、ハリルのことで怒っている。 そこも好き。
※ 西島三重子と彼女が歌う「朝顔(しののめぐさ)」は大好き。

【今日の歌】 捨てられて 長山洋子 上で紹介の家から、この曲が流れて来た。
※ 今は50才。 若い時人形さんのようだった。
メロディの中で、ふっと抜ける感じの部分が。 特徴かな。 好き。
画面をクリックしたらYouTubeに。
※ この人なら捨てられても、直ぐにまた拾ってもらえる。 だから明るく歌ってるんだな。
【道の駅】 厳美渓 (一関市)
【明日の予定】 北に動くのかな。 1度目の早池峰山は、17日(日)の予定。 天気は何とか・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
骨寺村荘園遺跡。
平安時代末期からの風景が残っている。
それで遺跡と。
空が明るくなってきたので向かった。
でも、歩きはじめたら霧雨が。
願ってた雰囲気にはならなかった。
仕方ない。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
白川の関の上は奥州。 今は東北と。
平泉を中心とした印の一帯は、奥州の中心地。
藤原清衡はそれを知っていた。
鎌倉時代の前、奥州藤原氏の文化がそこに花咲く。

印を歩く。 赤〇は最後に紹介。

時計回りで。

骨寺村荘園交流館。 今日は休み。 車はここに。

世界遺産平泉の構成資産は5つ。
骨寺村荘園遺跡は、追加の構成資産の手続きを取っている。
審査するイコモスの心を動かせるかどうかは、価値をどう整理して表現するかにかかっている。

西の方にまず歩いて。


北側.地図の上。 家の向こうに広く田んぼ。 そこを後で歩く。

今年初めて。 ミヤコワスレの花。 この花にはドラマが。
真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)

のんびり歩いて。 空は明るい。

栗駒山の反対側の登山口が、須川温泉。 最後に紹介。
少し行って右に。

神社の鳥居が。

鐘もある。 神仏混淆(こんこう)の時代が。


ここに説明。


クネクネ曲がった道がある。 遥か昔から同じ。

空から。

右地図の様子が、今と同じ。 それが珍しい。
骨寺村の名前も面白い。 ※ 本寺が骨寺に。


さあ歩くぞ~、と思ったら霧雨。 ガッカリ。 花も虫も、元気なくなる。 自分も。

※ ここで大きなカメラはリュックの中に。
パナソニックので撮る。 深みの無い色だけど我慢。 (何とかならないか、設定を変えている)

田んぼの向こうの家が見えない。 どこに行った?

雰囲気のいい家。 バラ。


何か書いてある。 遥か昔の話。
※ ここ一帯の土地は、中尊寺の経蔵の、ある別当の土地だった。 (別当はトップの管理者)
別当になって中尊寺に寄付。 以来、ここは中尊寺の荘園となる。 (荘園は私有地の感じ)


反対側の家々が見えてきた。 屋敷林に隠れていた。 冬の冷たい風から守る。

振り返って。 神社は中央右。

全部見えてきた。

大事なものが。 この田んぼは昔のまま。
昔は、田んぼの形は不規則だった。 手で植えるから狭くてもいい。
ここは、ずっとこのまま。


家が。 玄関からここまで歌が流れて来る。 家の中ではどんなボリュームか。
カラオケかと思ったけど、上手だから、CDか。
※ 長山洋子の歌と分かった。 今日の歌はこれ。

向かい側はすっかりこのように。

ウツギの花。 下に落ちてるのはみんな赤。
白から赤に変化するのかな。
2~3本植えた稲の株が、大きくなっていく。 オタマジャクシが動けば、水が濁る。
田んぼは、生き物のために役立っている。 ゆりかご。


奥まで行く予定だったが、次の機会に。

ちょっとだけ、脇道に。 カボチャ。


名前は分からない。 調べたら、ヒメウラナミジャノメ。 シジミチョウの仲間。 どこにでもいるよう。
※ 今年もまた、カラフトルリシジミを探しに行きますよ。
十勝岳の中腹に。 採集したら逮捕。 国の天然記念物。
雲の平は、カラフトルリシジミの舞う、高山植物の花畑だった。~美瑛岳の麓~ 他 (2014/7/30)

戻ってきました。 霧雨は止んだ。

今度来た時は、天気のいい日に、ずっと奥まで。
残しておくのもいいですね。
少し天気が回復しそうです。 はっきりではなく。
【記事紹介】
雨の中尊寺を歩く。 五月雨の 降残してや 光堂。 ~平泉町~ 他 (2013/10/2)
義経の最期の地、高館義経堂。 直ぐ近くに、芭蕉の句碑。 金鶏山と義経妻子の墓。~平泉町~ 他 (2016/6/18)
雨で激流の厳美渓。 平地に突然の渓谷。 滝と淵の連続。 空飛ぶだんご。~一関市~ 他 (2016/6/16)
達谷窟(たっこくのいわや) 他 (2009/7/4)
紅葉の栗駒山に、多くの人が。 中腹は赤く染まって。 須川温泉から頂上を目指す。~東成瀬村他~ 他 (2017/10/9)
花の百名山、栗駒山に。 東栗駒コースに花畑が。 ヒナザクラ、タテヤマリンドウ、オノエラン他。~栗原市~ 他 (2016/6/21)
【その他】 代表が練習試合でやっと勝った。
小柳ルミ子は、ポーランド戦でフジテレビの報道陣の一員として行く。
その試合でのキーマンは乾(いぬい)だと言っていた。
少し早く、乾が今日の試合で2点。
小柳ルミ子には勝負師の血が流れている。 鋭い勘。
※ 本能寺の森坊丸が生きていたら彼女は子孫の可能性が。
大河では、坊丸を誰が演じるでしょう。 兄貴は蘭丸。
彼女は、ハリルのことで怒っている。 そこも好き。
※ 西島三重子と彼女が歌う「朝顔(しののめぐさ)」は大好き。

【今日の歌】 捨てられて 長山洋子 上で紹介の家から、この曲が流れて来た。
※ 今は50才。 若い時人形さんのようだった。
メロディの中で、ふっと抜ける感じの部分が。 特徴かな。 好き。
画面をクリックしたらYouTubeに。
※ この人なら捨てられても、直ぐにまた拾ってもらえる。 だから明るく歌ってるんだな。

【道の駅】 厳美渓 (一関市)
【明日の予定】 北に動くのかな。 1度目の早池峰山は、17日(日)の予定。 天気は何とか・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2824-762345da