fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

日本三大清水と紹介されている。
それが気になるので、見学することに。

後で分かるが、そう言っていたのはこの寺だけだった。
他の2つは、触れてなかった。

それでも、大きな山門があった。
二階にたくさんの仏像を安置して。

また、過去に栄光の歴史があったよう。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

右上に早池峰山。  日曜日に。

s-18年6月15日 (2)    s-18年6月15日 (1)

畑作地帯の真ん中に。 

s-18年6月15日 (3)

大きな庫裏。  昔は茅葺(かやぶき)。   
奥に観音堂が見える。 本堂の感じ。 山門は左の木の向こう。

s-18年6月15日 (6)

上の写真の左に、参道。   大きな木が。

s-18年6月15日 (7)    s-18年6月15日 (8)

下を読むと、栄えた時代があったと分かる。 日本三大清水と呼びたくなるほどに。

s-18年6月15日 (9)    s-18年6月15日 (10)

参道が奥に続く。

s-18年6月15日 (11)    s-18年6月15日 (12)

下の説明には、宮沢賢治が来たことが。   絵馬の説明。

s-18年6月15日 (51)       s-18年6月15日 (13)

山門。   あれ! こっちを向いていない。   古い参道は、左の方からだった。

s-18年6月15日 (14)

仁王様がいるので仁王門とも。
屋根が特別に大きい。   普通の2倍はあるかな。

s-18年6月15日 (15)

申し込めば2階の見学ができる。

  ※ この地方に三十三札所がある。 そこの観音様が祀ってある。
    ここに来れば、全部お参りしたことに。(下は、日本すきま漫遊記からお借り)

s-18年6月15日 (4)    s-18年6月15日 (20)

山門の後に、観音堂。

s-18年6月15日 (16)

山門の横に神馬舎(しんめしゃ)。  そして神馬。   ここは寺だけど、神の馬か。

s-18年6月15日 (17)    s-18年6月15日 (18)

山門を近くから。 斗 栱(ときょう)と呼ばれる組物を使って、上を支える。
門の美しさ・華やかさが増す。

s-18年6月15日 (19)

昔からの参道はこっちか。

s-18年6月15日 (21)

変わった狛犬。

s-18年6月15日 (23)    s-18年6月15日 (22)

※ 先日見た、黒石寺のに似ている。

s-18年6月15日 (5) 

正面から見たらこう。    その木はどうしてあるのでしょう。   神木のように大きくないのに。
この山門を見ただけで、来た甲斐はあったような。

s-18年6月15日 (24)    s-18年6月15日 (25)

仁王様。 少しマンガっぽい。

s-18年6月15日 (26)    s-18年6月15日 (27)

雷神、湯殿山と。 となり3つは、下の方に観世音とある。 それしか読めない。

s-18年6月15日 (28)

千体薬師堂。

s-18年6月15日 (31)    s-18年6月15日 (32)

このように。

s-18年6月15日 (34)

病気になっても医者は100㌫治せるとは限らない。
だから、仏の力を借りるのか。 すがる感じで。   神社に行ってお願いも。

   ※ ただ、例えば高血圧で困っていたら、お参りする前に減塩かな。
     健康のためには、食事や運動を考えるのが、先のように思いますね。

s-18年6月15日 (33)    s-18年6月15日 (35)

十一面観音か。   背中のラインが美しい。

s-18年6月15日 (36)    s-18年6月15日 (37)

何を持っているのかな。

s-18年6月15日 (38)    s-18年6月15日 (39)

本堂である観音堂。

青い字で、清水護寺の額。  
第15代盛岡藩主南部利剛(としひさ)の書。  

s-18年6月15日 (40)    s-18年6月15日 (41)

ここは、 奥羽三十三箇所第1番札所。

s-18年6月15日 (42)    s-18年6月15日 (47)

誰でしょう。  分からない。

s-18年6月15日 (43)    s-18年6月15日 (46)

本尊の十一面観音。   ※ 国の重要文化財は所有していない。

s-18年6月15日 (44)    s-18年6月15日 (45)

観音堂から山門を。

s-18年6月15日 (48)

梅雨に入って、アジサイだけは元気。

s-18年6月15日 (49)    s-18年6月15日 (50)

大きな山門を見れたのが収獲でしょうか。

昔は大きな寺だった。
それは確かなようですね。

【記事紹介】

   清水寺のライトアップはスケールが大きい。 紅葉の向こうに京都の灯り。 平成の大改修。~京都市~ 他 (2017/11/16)

【今日の歌】   Benny Goodman 「Sing Sing Sing」 1957 ベニー・グッドマン

                        ※ このグループが最初に演奏。 切れ味がいい。



【停泊場所】     早池峰山のシャトルバスが出る所の駐車場。

【明日の予定】    山には明後日、日曜日に。  明日より、少し温かい。

             ※ 予報は曇り。 時々晴れに変わるのではと予想。 
               気温も予想より上がって山の下は25度になればと。
   
               明日はこの周辺を散歩。   花を探して。  クマ以外の動物に会いたい。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体、8位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2827-737a4573

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 花巻市の清水寺には、栄えた歴史が。 二階に33体の観音像を安置する、大きな山門。 観音堂、他。~花巻市~ 他 (2018/6/15)
  • 2018年06月15日 (金)
  • 21時43分05秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。