蔵王山でコマクサの花を少しだけ見た。 6月7日。
岩手山のコマクサも、そろそろ。
天気がいいから、見に行くことに。
場所は遠く、2時間はかかる。
焼走りコースを登る。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は中腹に。

花畑は、大きな赤〇辺り。

岩手山は薄い雲の中に。 ヘリが飛んでいる。

ここから資材を運んでいる。 山小屋にか。

こうやって。 機体番号が読めたので調べてみた。 会社は東邦航空。 ヘリで物を運ぶ仕事を。
機種は、ユーロコプター エキュレイユ、AS350 B3。
※ このヘリコプターは最初にエベレストの頂上に着陸したことで知られるよう。
右の表を見たら、値段は2億4000万。 3㌧の重さを運べる。 本当ならすごいな。

焼走り登山口。 1人先に行く。
※ 今日登山者を見たのは、この人と下山の人1人だけ。 早池峰山とは違うのかな。
右地図の赤〇へ。
最初は快適な道。 ヘリの音がしょっちゅう聞こえる。 クマはきっとよそに行く。

登山道の横には、焼走り溶岩流。 江戸時代の爆発で。
後で、この一面を上から見下ろす。 そこでお弁当。

ハルゼミがまだ鳴いている。

遠くの風景が見えなく花がない道を、延々と歩く。 自分は苦手。 ラジオを聞いて我慢。 訓練。
右写真で、第2噴火口跡に。

やっと景色が見えた。 ここまで1時間半。

左遠くに八甲田山か。

黒い部分が焼走り溶岩流。 あの黒い部分はここにつながっている。 左の白い所に駐車場。

自衛隊演習場。 右写真の遠くに早池峰山。 雲の中。
この風景を見ながら食事。 上着はいらない。 Tシャツだけ。

ふり向けばこう。

また歩き出した。 花が出てきた。 ベニバナイチヤクソウ。 この後、何度も。
今日は子供のヘビを2回見た。 どっちも1才。 シマヘビ。

第一噴火口跡に。

サンカヨウとシロバナノハクサンチドリ。 早池峰山では見ていない。

この斜面に入って登っていくと、そろそろ。

あった。 最初に見たのはこれ。

美しい花。 高山植物の女王と。
※ ハヤチネウスユキソウは、高山植物の至宝か。

右はハクサンチドリ。 いっぱい咲いている。
濃い紫のは、ミヤマハンショウヅルかな。 今まで何度も見ていない。

ガレキの中に、白っぽく。 ひっそりと咲く。 一面ピンクにではなく。
厳しい環境に咲く。

あっちこっちに小さな株も。 小さな株は増えてる証拠。 無い所もある。

同じ感じの花畑が続く。 この後、少し行ってお終い。

これを見て。 またいつか来るからねと、引き返す。

一歩歩けば、半歩ずり下がる。 歩きにくい。 右は第二噴火口跡。

第一噴火口横を通って。

一気に戻った。

ちょっと行ってくると思って行ったけど、遠かった。
でも、足のためにはいい運動になりました。
夏山は短い。 一瞬の夏。 夏が来たと思ったらすぐ秋に。 (しつこいか)
晴れの日はどこかに登る。 クマがいなければそうしたい。
一番いい季節が来ている。
【今日の歌】 牧場の朝 道に駅で聴こえた。
岩瀬牧場は、唱歌「牧場の朝」のモデルと言われるが。 ツリーハウス。~鏡石町~ 他 (2013/10/6)
【道の駅】 にしね
【明日の予定】 午前中、オイル交換。 午後から、雫石町かな。 道の駅もあるし。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
岩手山のコマクサも、そろそろ。
天気がいいから、見に行くことに。
場所は遠く、2時間はかかる。
焼走りコースを登る。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は中腹に。


花畑は、大きな赤〇辺り。

岩手山は薄い雲の中に。 ヘリが飛んでいる。

ここから資材を運んでいる。 山小屋にか。

こうやって。 機体番号が読めたので調べてみた。 会社は東邦航空。 ヘリで物を運ぶ仕事を。
機種は、ユーロコプター エキュレイユ、AS350 B3。
※ このヘリコプターは最初にエベレストの頂上に着陸したことで知られるよう。
右の表を見たら、値段は2億4000万。 3㌧の重さを運べる。 本当ならすごいな。


焼走り登山口。 1人先に行く。
※ 今日登山者を見たのは、この人と下山の人1人だけ。 早池峰山とは違うのかな。
右地図の赤〇へ。


最初は快適な道。 ヘリの音がしょっちゅう聞こえる。 クマはきっとよそに行く。

登山道の横には、焼走り溶岩流。 江戸時代の爆発で。
後で、この一面を上から見下ろす。 そこでお弁当。


ハルゼミがまだ鳴いている。


遠くの風景が見えなく花がない道を、延々と歩く。 自分は苦手。 ラジオを聞いて我慢。 訓練。
右写真で、第2噴火口跡に。


やっと景色が見えた。 ここまで1時間半。

左遠くに八甲田山か。

黒い部分が焼走り溶岩流。 あの黒い部分はここにつながっている。 左の白い所に駐車場。

自衛隊演習場。 右写真の遠くに早池峰山。 雲の中。
この風景を見ながら食事。 上着はいらない。 Tシャツだけ。


ふり向けばこう。

また歩き出した。 花が出てきた。 ベニバナイチヤクソウ。 この後、何度も。
今日は子供のヘビを2回見た。 どっちも1才。 シマヘビ。


第一噴火口跡に。


サンカヨウとシロバナノハクサンチドリ。 早池峰山では見ていない。


この斜面に入って登っていくと、そろそろ。

あった。 最初に見たのはこれ。

美しい花。 高山植物の女王と。
※ ハヤチネウスユキソウは、高山植物の至宝か。

右はハクサンチドリ。 いっぱい咲いている。
濃い紫のは、ミヤマハンショウヅルかな。 今まで何度も見ていない。


ガレキの中に、白っぽく。 ひっそりと咲く。 一面ピンクにではなく。
厳しい環境に咲く。


あっちこっちに小さな株も。 小さな株は増えてる証拠。 無い所もある。

同じ感じの花畑が続く。 この後、少し行ってお終い。


これを見て。 またいつか来るからねと、引き返す。

一歩歩けば、半歩ずり下がる。 歩きにくい。 右は第二噴火口跡。


第一噴火口横を通って。


一気に戻った。


ちょっと行ってくると思って行ったけど、遠かった。
でも、足のためにはいい運動になりました。
夏山は短い。 一瞬の夏。 夏が来たと思ったらすぐ秋に。 (しつこいか)
晴れの日はどこかに登る。 クマがいなければそうしたい。
一番いい季節が来ている。
【今日の歌】 牧場の朝 道に駅で聴こえた。
岩瀬牧場は、唱歌「牧場の朝」のモデルと言われるが。 ツリーハウス。~鏡石町~ 他 (2013/10/6)
【道の駅】 にしね
【明日の予定】 午前中、オイル交換。 午後から、雫石町かな。 道の駅もあるし。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2831-4444ee9e