fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

新しい靴をはいた時のように、今日はどこまでも歩いてみたい。
そんな気分の一日。

田舎道を歩けば、花にも畑の作物にも出会える。
たまには、鳥以外の動物にも。

天気が不安定で、山に行けない。
無理して登って、事故に遭ってる人も。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

青森県の南部に。

s-18年6月24日 (1)

平川市碇ヶ関。  いかりがせき。  時計回りで。

s-18年6月24日 (2)

道の駅いかりがせき。

s-18年6月24日 (8)

国道と橋を渡って山の近くに。

三笠山公園に行ってみる。 以前、車で行った。
葛西善蔵の文学碑がある。 また見て来る。

s-18年6月24日 (9)

中央に道の駅。

s-18年6月24日 (10)

山の上に来た。  家庭菜園かな。   農家の人の服装でなかった。

s-18年6月24日 (12)

花が生き生きとしている。  

  ※ バラは雨が好きではないのかな。 ラベンダーは一雨で色が落ちる。

s-18年6月24日 (13)    s-18年6月24日 (15)    s-18年6月24日 (14)

リンゴの木。   剪定(せんてい)されているうちに、こんな姿。   
まだピンポン玉の大きさ。

s-18年6月24日 (16)    s-18年6月24日 (11)

高速の下をくぐってきた。   東北自動車道。

s-18年6月24日 (17)

三笠山公園に来た。   1時間歩いた。

s-18年6月24日 (18)    s-18年6月24日 (19)

行きたい場所は、少し先だった。  ここ。

s-18年6月24日 (20)

葛西善蔵。  「雪をんな」の話も書いている。   青空文庫にまだない。

碇ヶ関が舞台の作品がある。  42歳で亡くなる。

s-18年6月24日 (21)    s-18年6月24日 (22)

下が見えた。  道の駅はもっと右に。

s-18年6月24日 (23)

文学碑は「椎の若葉」の文。  この人は北海道にも行っている。

   イチイの巨木、黄金水松。  2つの流れが1つになる、夫婦滝。  葛西善蔵。~芦別市~  他  (2012/9/28) 

    ※ 上の記事の石碑には、下のように。

          ・・・積もった雪は股を埋めた。
          吹雪は闇を怒り、吠え狂った。
          そしてまたゲラゲラと笑った。
 
         「どうぞお願いでございます。ちょっとの間この子を抱いてやって下さい」 
          この時、この世ならぬ美しさの、真白な姿の雪をんなは、細い声をしてこう言って自分に取りすがった。

           (小説「雪をんな」の一説より)

大きくなりたいと生きて、命を縮めた。

s-18年6月24日 (24)    s-18年6月24日 (25)

乃木坂46 乃木坂浪漫 松村沙友理 葛西善蔵 椎の若葉㉔



友川カズキ - 葛西善蔵     だまされたと思って・・・。



来た道を戻って。

s-18年6月24日 (27)    s-18年6月24日 (26)

市街地の南側の方に行く道を来た。

s-18年6月24日 (28)

平川に出てきた。

s-18年6月24日 (29)

国道7号線。  

  ※ 余談 7は新潟まで。 そこから京都まで8。 そこ先下関まで9。 
       そして宮崎通って鹿児島まで10。(福岡を通って鹿児島へは3)

道の駅が見えている。 信号で左に行くと、碇ヶ関駅。

s-18年6月24日 (30)    s-18年6月24日 (31)

小さな駅舎。

s-18年6月24日 (32)

機関車の写真などが。

s-18年6月24日 (33)

食べたいものを独り占めしたいときも、この作戦がいいかな。

  ※ 甘くて美味しい水飴か何かがが壺に入っていたとする。
    これはまずくて食べたら死ぬと、住職さんは言った。

    小坊主さんたちは、美味しいと知っていた。
    適当な悪さをして、死にたいからなめてしまったと、住職さんに言う。

    住職さんは叱れない。 こんな感じの話がありましたね。
    似てますね。

s-18年6月24日 (34)    s-18年6月24日 (35)

D51 401。  今現在残っているのか調べてみた。

s-18年6月24日 (36)

そうしたら、須坂市動物園にあった。 何回も見ている。 子供たちと行って遊んだ。

   4人の子供たちと遊ぶ。 動物園の後は、桜見学。 河川敷公園でも。 ~須坂市~ (2017/4/23)

s-18年6月24日 (5)

昭和42年から4年程、ここの鉄道を走っていた。
その後、木曽福島機関区に。  そこでの写真が右。  
s-18年6月24日 (4)    s-18年6月24日 (6)

D511。  D51の1ですよ。   D51は1115両。 最初の番号。
    ※ 最初につくられたかどうかは、確認できない。 でも・・・。

この車両は、京都駅に近い梅小路蒸気機関車館に保存されている。

s-18年6月24日 (37)    s-18年6月24日 (7)

プラットホーム。  南への秋田方面へ。

s-18年6月24日 (38)

道の駅は直ぐ近くに。

s-18年6月24日 (39)

この地に昔、碇ヶ関があった。

s-18年6月24日 (40)    s-18年6月24日 (41)

近くに資料館。

s-18年6月24日 (44)

秤(はかり)や絵図が。

   ※ 余談  リュックに物を入れて重さを計りたい。
         自分が持ってるのは、1㌔までしか計れない。

         体重計で計れると分かった。
         背負って、どれだけ増えたか調べればいい。

         自分の頭は、これに気付くのに大分かかった。

s-18年6月24日 (42)    s-18年6月24日 (43)

あっち行ってこっち行って、ただただ歩く。
それが、旅の原点ですね。

楽しい。

【その他】  下の記事があった。

消防士は山岳救助隊でないから、大変。
まだ残雪のある季節。  特に北海道の山は。

話の内容に、不思議な部分が。

s-gghj.jpg

場所は愛山渓温泉の近く。 
ここからも、旭岳に行ける。 一般的なコースではなく。

s-ttt8889.jpg    s-ttt5556_2018062507175842d.jpg

赤〇が事故のあった村雨の滝。 
自分は何度も、愛山渓温泉までは行っている。 さらに奥へは不安で行ってない。

雲井ヶ原湿原には行っている。 クマに神経を使った。

  花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。  オショロコマ釣り。~上川町~  他  (2014/7/3)

s-18年6月24日 (3)

【道の駅】    いかりがせき

【明日の予定】    古遠部温泉とどこか。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2836-39594a2a

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 碇ヶ関を歩く。 三笠山公園。 葛西善蔵文学碑。 碇ヶ関駅に蒸気機関車の写真。 道の駅。~平川市~ 他 (2018/6/24)
  • 2018年06月25日 (月)
  • 07時56分49秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。