fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

雨だけでなく風も。
仕方なく、どこかにもぐり込む。

遠くない所に、県立博物館。
行ったことはない。  そういう事で決まり。

面白かったものを紹介しますね。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

そばに少年刑務所。  全国に7ヶ所。

s-18年6月27日 (2)    s-18年6月27日 (1)

駐車場に車はほとんどなかった。 雨の一日。

s-18年6月27日 (3)    s-18年6月27日 (4)

入館料は300円だったかな。

入った直ぐに、兜跋(どばつ)毘沙門天立像。  昨年花巻市で見ている。
下で像を支えている。  独特の姿。 ここのは複製。   本物はいつの日か国宝になるかも。

   成島毘沙門堂。 兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 一木造の毘沙門天では日本最大。 国の重要文化財。~花巻市~ 他 (2017/6/24)

この像が、岩手県立博物館の顔。

s-18年6月27日 (5)    s-18年6月27日 (6)

化石など。

s-18年6月27日 (7)    s-18年6月27日 (8)

岩手にも、こんなのがいた時代が。   右はナウマンゾウかな。

  ※ 余談   ロシアで生きたまま冷凍になったマンモスが発見。
         マンモスの復活が進んでいる。

         マンモスと像の子供をつくる。
         その子供とマンモスの子供を。
         
         それを7回ほど繰り返せば、99㌫のマンモスが。
         何年かかるのか。

s-18年6月27日 (14)

生物は海で生まれた。 陸に上がった。  クジラは再度海に戻った。

s-18年6月27日 (15)    s-18年6月27日 (16)

大きな鳥。  赤い部分の骨が発見。

s-18年6月27日 (17)

奥州市で発見された。 
この鳥のあの部分の骨と分かるのが不思議。 

s-18年6月27日 (18)

こっちは石。

s-18年6月27日 (9)

鍾乳石の断面を初めて見た。 

安家氷渡洞と説明に。 観光化されてない鍾乳洞のよう。
安家洞の近くにある。

   安家洞には、無数の鍾乳石があった。 (外の環境と、中の見せ方が不十分。 もったいない)~岩泉町~  他  (2012/10/12)

s-18年6月27日 (10)

鉄鉱石の中には、鉄がいっぱい。  でも、金は石の中にちょっぴり。
でも、小さくても燦然と輝く。 

砂金を探すとき、あったら見落とすことはない。
  ※ 車に、自分で見つけた砂金を飾ってある。  北海道のテッパンベツ川だったかな。

s-18年6月27日 (11)    s-18年6月27日 (12)

佐渡に下の石があった。  巨大なのが。

   真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)

s-18年6月27日 (13)

昆虫。

s-18年6月27日 (20)

ハッチョウトンボを今年も探した。 いつかは見てみたい。 標本を見るのは初めて。

s-18年6月27日 (21)    s-18年6月27日 (22)

鳥だ。

s-18年6月27日 (23)

今年、山形県で見ましたね。   サシバ。

   古の里歴史公園を散策。 阿久津八幡神社。 レンゲソウ。 カモシカ。 サシバ。 ヘビが・・。~高畠町~ 他 (2018/6/6)

s-18年6月27日 (24)    s-18年6月27日 (25)

ミユビゲラ。  幻のキツツキ。  大雪山系の山に、いるとしても少し。
東大雪の博物館が、情報を多く持っている。 

  ※ 近くのタウシュベツ川橋梁を見に行ったとき、ゴジュウカラを見た。
    落ちた虫を、真っ逆さまに追いかけて捕まえる。  その瞬間を見ました。

3本指。

s-18年6月27日 (26)    s-18年6月27日 (27)    s-18年6月27日 (28)

岩手県には、二ホンオオカミの毛皮があるんですね。
 ※ 二ホンオオカミなのか犬なのか、分からない標本もあるのかな。   絶滅。

   天誅組終焉の地、鷲家口(わしかぐち)を訪ねて。  最後のニホンオオカミ。~東吉野村~  他  (2013/4/15) 

s-18年6月27日 (29)

宮沢賢治は地質学の先生。  化石にも詳しかった。

  ※ 岩手県は、石川啄木と宮沢賢治を、とってもとっても大事にしている。

s-18年6月27日 (30)

チャグチャグ馬コ。   他でも見た。   自分は読み間違った。  グ~~~~馬コって。

s-18年6月27日 (31)    s-18年6月27日 (32)

岩手県出身の力士って知らないな。

s-18年6月27日 (33)

気仙隕石の説明。  本物は、国立科学博物館に。
落ちた場所には行ったことが。  震災前に。

   日本最大の隕石落下地点  大理石海岸   他  (2009/10/05)  

s-18年6月27日 (34)

琥珀と云えば、久慈。  琥珀の中には虫なんかが。 生きていたときの姿で。

   久慈琥珀博物館。 琥珀の中に虫がいた。 琥珀採掘坑道跡でコウモリが乱舞。~久慈市~ 他 (2016/7/11)
  
s-18年6月27日 (35)

いい形の復元。   生活が見えて来る。
どんな時に、喜びや幸せを感じたのか。

一度でいいから昔に行ってみたい。  戻れなかったら戻れないでいい。

s-18年6月27日 (36)

どこかで見たのに似ている。  どうして似るのか、不思議。  宇宙人・・???。

s-18年6月27日 (37)

こんなのも。   手前は黒石寺の本尊(複製)。

   蘇民祭で知られる黒石寺。 薬師堂。 重要文化財の木造薬師如来坐像を所有。~奥州市~ 他 (2018/6/13)

s-18年6月27日 (38)    s-18年6月27日 (39)

奥州平泉は、岩手県にある。  平安末期、北の果てに文化の花が咲き誇った。

   毛越寺 ~浄土の世界をこの世に作った。 平泉町~  他  (2011/7/21)

s-18年6月27日 (40)    s-18年6月27日 (41)

骨寺村。  不思議な世界。

  骨寺村荘園遺跡を歩く。 農村風景は中世のまま。 世界遺産へ・・。 ミヤコワスレ。 ヒメウラナミジャノメ。~一関市~ 他 (2018/6/12)

s-18年6月27日 (42)

これが、釜石の発展につながるのか。

   橋野鉄鉱山は世界遺産(明治日本の産業革命遺産 )。 日本で最初に、鉄鉱石から鉄を。~釜石市~ 他 (2017/6/28)  

s-18年6月27日 (43)    s-18年6月27日 (44)

なまはげみたい。  妖怪。

s-18年6月27日 (45)    s-18年6月27日 (46)

踊りに使われる。

s-18年6月27日 (47)

クモの特別展が。 クモの目玉の数は、2・4・6・8とか色々。  初めて知った。

s-18年6月27日 (48)

天気が良くなかったので、博物館の見学になりました。

※ 今日は、岩手県立博物館。  岩手県立美術館には以前に。

        忘れえぬ女 (クラムスコイ)  他  (2009/07/07)

【今日の歌】   南部牛追い歌

          南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~  道の駅三田貝分校  (2012/10/13)



【道の駅】    にしね

【明日の予定】    石川啄木記念館か。  昨日は外を歩けなかったので、行かなかった。
             本当は、山は無理だけど、どこか歩きたい。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2839-aa1ebd94

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 岩手県立博物館を見学。 自然・歴史他。 多くの化石。 クモの目玉の数。 兜跋毘沙門天立像。~盛岡市~ 他 (2018/6/27)
  • 2018年06月28日 (木)
  • 08時18分41秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。