fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

焼走り溶岩流に、観察路がある。
全体を歩いたことはない。

近くにいるので、今日はそこを。
江戸時代の噴火で出来た。

溶岩が真っ赤になって流れた。
それを見た人たちは、焼走りと呼んだ。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

印の場所を歩く。

s-18年6月28日 (2)    s-18年6月28日 (1)

今日の岩手山。

s-18年6月28日 (3)

道との高さの差が、溶岩流の厚さ。   右奥に、登山道入り口。

s-18年6月28日 (4)    s-18年6月28日 (5)

説明。  

s-18年6月28日 (6)

1732年に、溶岩が流れた。  300年ほど前。

s-18年6月28日 (37)    s-18年6月28日 (38)    s-18年6月28日 (39)

一面に、黒い石。   川原の石と違う。

s-18年6月28日 (7)

上から3分の1辺りから流れてきた。

s-18年6月28日 (8)

冷える時に、バラバラになった。

s-18年6月28日 (9)    s-18年6月28日 (10)

下は登山道。 2つの噴火口から。   第2噴火口から、下を見たらこう

   岩手山のコマクサは見頃を迎えている。 ミヤマハンショウヅル等も。 焼走り熔岩流の風景。~八幡平市~ 他 (2018/6/19)

201806200510430e1_20180629092627787.jpg 

降った水は直ぐ下に。   地中に水たまりがあるよう。

s-18年6月28日 (11)

執念で生き延びた。  根はきっと、数㍍下の土に届いている。

s-18年6月28日 (12)

いつの日かは、一面の森になりますね。

s-18年6月28日 (13)    s-18年6月28日 (14)

雨が降っても風が吹いても、石の表面はザラザラ。

s-18年6月28日 (15)

どんな条件がそろえば、植物は生き延びられるのか。 水をどうするかですね。

s-18年6月28日 (16)

観察路は向こうの森に続く。

場所によって、石の質に違いはあるよう。
軽石ほどではなけど、軽い。  穴だらけ。

s-18年6月28日 (17)    s-18年6月28日 (18)

上の方は大分植物に覆われた。  全長4㌔。  幅、1.5㌔。

s-18年6月28日 (19)

向こうから来た。

s-18年6月28日 (20)

分かりにくい説明。   ハトよりは大きいのか。

s-18年6月28日 (21)

こんな鳥。  縞々。   尻尾の先が黒い。   出会ったら分かるでしょうか。

s-18年6月28日 (40)

あと少し。 



s-18年6月28日 (22)

振り返って。   岩手山は活火山。  いつかまた大きな噴火が。

s-18年6月28日 (23)

展望台に着いた。

s-18年6月28日 (24)    s-18年6月28日 (25)

展望台の下に、宮沢賢治の詩碑。

我々は、300年前に噴火したんだ~って眺める。
賢治は、あれから200年経たのか~、って眺めた。   100年違い。

s-18年6月28日 (26)    s-18年6月28日 (27)

観察路や登山道との兼ね合いが分からない。

s-18年6月28日 (28)

こんな詩です。   植物がどうなってるかが気になる。

18年6月28日 (29)ppp 

山はそこにいるだけで、感謝される。   うらやましい。  ※ 人間は、じゃまだ~って言われたり。

s-18年6月28日 (30)

ヤマボウシに蝶が群がっていた。  葉っぱになかなか止まらない。

s-18年6月28日 (31)    s-18年6月28日 (32)

調べたら、ホシベッコウカギバ 。  美しいけど、蛾だった。   ふわふわと飛ぶ。

  ※ シジミチョウより少し大きい。  シジミならいいなと思った。  

bnghjjjj.jpg 

この道を戻る。

s-18年6月28日 (33)

広い道に。  小さな虫が、どうやって葉っぱを曲げるのでしょう。

s-18年6月28日 (34)    s-18年6月28日 (35)

着きました。

s-18年6月28日 (36)

溶岩の流れた跡が、広く残っている所は、他に知らない。
日本には無いのではないかなと。

賽の河原と感じる人はいないのか、風車とかは無かった。

【今日の歌】   本田美奈子 一人二役で恋のバカンス        

                   ※ 本格的な夏が来ています。  夜も暑い。



【道の駅】     石鳥谷 (花巻市)

【明日の予定】   花巻市周辺のどこか。

              ※ ハヤチネウスユキソウの一番いい季節がやってきています。
                 日曜日に早池峰山に行きます。  
                 東京と仙台の人達と一緒に。  天気は何とかなりそう。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2840-0caa9c32

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 焼走り溶岩流の観察路を歩く。 江戸時代の初めに、真っ赤な溶岩が流れた。 少しずつ植物が。~八幡平市~ 他 (2018/6/28)
  • 2018年06月29日 (金)
  • 08時33分40秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。