ハヤチネウスユキソウのベストシーズンに登りたい。
それも、天気のいい日に。
去年お会いした人たちと一緒に。
そんなことで、花巻市に来ています。
登る日は明後日と、天気予報を元に、相談して決めました。
今日は、花巻市の東和町を少しだけ見学。
雷雨でそうなってしまった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
盛岡市、早池峰(はやちね)山が見える。

印がお寺。 駅も道の駅も見える。

東和町と云えば、成島(なるしま)毘沙門堂が飛びぬけて有名。
成島毘沙門堂。 兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 一木造の毘沙門天では日本最大。 国の重要文化財。~花巻市~ 他 (2017/6/24)
お寺としては、ここが大きいそう。
駐車場があったので寄ってみた。
時宗のお寺。 滅多に出会えない。 ※ 本山は鎌倉市に近い藤沢市に。 清浄光寺(通称遊行寺)
何か書いてある。

愛顔 和語 人動かす。 右の説明がネットに。
笑顔と優しい話し方の力は、大きいということかな。

英霊供養の碑とある。 戦争と八甲田山。
※ 時宗は戦争に協力した歴史があるため、かつての戦争を今さら否定できないのか。

こんな人の像も。 軍服着て校長。

山門の左にお墓。 無縁仏を集めたのか。 でも立派な墓。

山号は高階(たかしな)山。

お寺の説明は無かった。

山門前の六地蔵。

大きなおまけがあった。 山門からの風景。 左遠くに早池峰山。

うっすらと。 右の方から登っていく。

東和町の中心駅は、土沢(つちざわ)駅。
歩くつもりだったが、小雨。 車で旧市街地を。

土沢駅。

この人は、鉄道を造ったのかと思っていた。 画家だった。

右の絵が代表作。 重要文化財。

駅舎の中。

お盆が終わったら、花火大会。 夏の終わり。 打ち上げ花火のような恋。(??)
※ おまけ 【CM 1994-96】 SUNTORY OLD 恋は、遠い日の花火ではない。 30秒×6

向こうに行ったら花巻駅。 反対側は、遠野市。
宮守川橋梁(めがね橋)は銀河鉄道の夜のモチーフに。 5連コンクリートアーチ橋。 稲荷穴は鍾乳洞だった。~遠野市~ 他 (2017/6/23)

銀河鉄道だ。

何かが書いてある。 調べてみた。
土沢駅の愛称だった。
Brila Rivero(ブリーラ・リヴェーロ:光る川)。(エスペラント語)

道の駅までの道。

こういうことだった。

雷が鳴りっぱなし。 目の前の車に行くのが大変。

道の駅に着いた時はこう。

山でこんな雨に出会ったら大変だ。 小さな川も、直ぐに激流。

明日の天気で山は乾いて、自分達は明後日に。
【登山指数】
山に登る時、よく見る予報は下の。 サイト名は「てんきとくらす」。(私的なサイトではない)
ここ10日ほど、岩手県の山は、どこもずっとC.
Aは昨日、早池峰山で初めて見た。 いいのは日曜だけ。 その後ずっとダメ。
※ 昨年秋、黒岳と銀泉台に登った。 紅葉を見に。
秋一番の天気にぶつかった。 東京から2人来て。 そのうちの1人が、今回来る。
今年の紅葉前線は、黒岳から動き始めた。 滅多にないほどの天候に恵まれて。 遠くに雌阿寒岳。~上川町~ 他 (2017/9/22)
銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)
日曜日は、奇跡の1日になりそう。 昨年と同じように。
きっと、私が持ってる運ではない。 (私のは、同じうんでも、雲だな)

明日はちゃんと準備する。
【今日の歌】 大連の街から 城之内早苗
※ 満州鉄道みたいな名前に出会ったので、これ。 編曲にも魅力が。
【道の駅】 東和
【明日の予定】 どこかを見学して、夕方には、早池峰山の駐車場に。
※ 暑い。 30度をとっくに越えている。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
それも、天気のいい日に。
去年お会いした人たちと一緒に。
そんなことで、花巻市に来ています。
登る日は明後日と、天気予報を元に、相談して決めました。
今日は、花巻市の東和町を少しだけ見学。
雷雨でそうなってしまった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
盛岡市、早池峰(はやちね)山が見える。

印がお寺。 駅も道の駅も見える。

東和町と云えば、成島(なるしま)毘沙門堂が飛びぬけて有名。
成島毘沙門堂。 兜跋(どばつ)毘沙門天立像。 一木造の毘沙門天では日本最大。 国の重要文化財。~花巻市~ 他 (2017/6/24)
お寺としては、ここが大きいそう。
駐車場があったので寄ってみた。
時宗のお寺。 滅多に出会えない。 ※ 本山は鎌倉市に近い藤沢市に。 清浄光寺(通称遊行寺)
何か書いてある。

愛顔 和語 人動かす。 右の説明がネットに。
笑顔と優しい話し方の力は、大きいということかな。


英霊供養の碑とある。 戦争と八甲田山。
※ 時宗は戦争に協力した歴史があるため、かつての戦争を今さら否定できないのか。


こんな人の像も。 軍服着て校長。


山門の左にお墓。 無縁仏を集めたのか。 でも立派な墓。

山号は高階(たかしな)山。

お寺の説明は無かった。


山門前の六地蔵。


大きなおまけがあった。 山門からの風景。 左遠くに早池峰山。

うっすらと。 右の方から登っていく。

東和町の中心駅は、土沢(つちざわ)駅。
歩くつもりだったが、小雨。 車で旧市街地を。

土沢駅。

この人は、鉄道を造ったのかと思っていた。 画家だった。

右の絵が代表作。 重要文化財。


駅舎の中。

お盆が終わったら、花火大会。 夏の終わり。 打ち上げ花火のような恋。(??)
※ おまけ 【CM 1994-96】 SUNTORY OLD 恋は、遠い日の花火ではない。 30秒×6

向こうに行ったら花巻駅。 反対側は、遠野市。
宮守川橋梁(めがね橋)は銀河鉄道の夜のモチーフに。 5連コンクリートアーチ橋。 稲荷穴は鍾乳洞だった。~遠野市~ 他 (2017/6/23)


銀河鉄道だ。

何かが書いてある。 調べてみた。
土沢駅の愛称だった。
Brila Rivero(ブリーラ・リヴェーロ:光る川)。(エスペラント語)

道の駅までの道。

こういうことだった。

雷が鳴りっぱなし。 目の前の車に行くのが大変。

道の駅に着いた時はこう。

山でこんな雨に出会ったら大変だ。 小さな川も、直ぐに激流。

明日の天気で山は乾いて、自分達は明後日に。
【登山指数】
山に登る時、よく見る予報は下の。 サイト名は「てんきとくらす」。(私的なサイトではない)
ここ10日ほど、岩手県の山は、どこもずっとC.
Aは昨日、早池峰山で初めて見た。 いいのは日曜だけ。 その後ずっとダメ。
※ 昨年秋、黒岳と銀泉台に登った。 紅葉を見に。
秋一番の天気にぶつかった。 東京から2人来て。 そのうちの1人が、今回来る。
今年の紅葉前線は、黒岳から動き始めた。 滅多にないほどの天候に恵まれて。 遠くに雌阿寒岳。~上川町~ 他 (2017/9/22)
銀泉台の紅葉 今が見頃。 錦に染まった赤岳の斜面。 雪渓の近くに 花 咲き乱れて。~上川町~ タウシュベツ川橋梁 他 (2017/9/23)
日曜日は、奇跡の1日になりそう。 昨年と同じように。
きっと、私が持ってる運ではない。 (私のは、同じうんでも、雲だな)

明日はちゃんと準備する。
【今日の歌】 大連の街から 城之内早苗
※ 満州鉄道みたいな名前に出会ったので、これ。 編曲にも魅力が。
【道の駅】 東和
【明日の予定】 どこかを見学して、夕方には、早池峰山の駐車場に。
※ 暑い。 30度をとっくに越えている。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2841-2216867b