fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山の中に、チロロの巨石。
面白い名前。

幌尻岳に近づく、川沿いの道を行く。   ※ ろしり岳。
花に会えるかも知れない。

行ってみるかとなった。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

印は日高町の道の駅。  巨石の見学の後は、自分の育った美瑛町まで走った。 

s-18年7月9日 (1)

赤〇は道の駅。 そこから印の巨石に向かった。  ここだったと、晩に調べて分かった。

   ※ 緑〇は、1967㍍峰。  名前がないから、こう呼ばれるのか。 

s-18年7月9日 (2)

国道274。   日勝峠を越えて帯広に。  去年は災害で不通だった。

熊と鹿。  馬と鹿なら大変。

s-18年7月9日 (9)    s-18年7月9日 (10)

山への道に入った。   直線で25㌔先に幌尻岳がある。  この沢には、チロロ川が流れている。

s-18年7月9日 (11)

道が細くなって、クマの糞が続いた。   バケツに半分ほどの量。  大きなクマと分かる。

巨石が、道から300㍍離れた森の中なら、行かない。
漫画のような楽しい地図を見て、動いている。

s-18年7月9日 (12)    s-18年7月9日 (13)

クマがいても、農家はある。  夏に、トウモロコシ畑には危険で行けない。

s-18年7月9日 (14)    s-18年7月9日 (15)

見えた。   道沿いにあった。  一安心。

s-18年7月9日 (16)

チロロの巨石。   どうしてあるのか。  説明は無く、分からない。

  ※ 左にチロロ川の支流の沢がある。  ペンケユクトラシナイ沢。

見える説明は、この石と関係ない。

s-18年7月9日 (28)    s-18年7月9日 (29)

昔は下の説明があった。 書いてないけど、幅6㍍。  重さ200㌧。

ペンケユクトラシナイ沢の上流から運んできた。
どれだけの距離を運んだかは、調べても分からない。

右写真で、大きさが分かりやすい。

s-18年7月9日 (7)    s-18年7月9日 (8)

※ チロロ(千呂露)は、チロロ(Chir-or 鳥・の処)、あるいはシロロ(Shir-or 山・の処。シとチはよく訛る)。
                 (山田秀三の「北海道の川の名」から。 彼の名は、昨日の記事の知里真志保の碑に)                  

青っぽい石。  

s-18年7月9日 (33)    s-18年7月9日 (32)

梯子(はしご)があって、上にあがってみた。

  ※ 余談  梯子は少し斜めなら、登る時は手を使わなくても可能と分かった。
        降りる時は、手を使わないと無理。 コツがあるのかな。DSCF1119.jpg

s-18年7月9日 (34)    s-18年7月9日 (35)

こっち方面は、幌尻岳の主な登山口3つのうちの1つだった。

赤線の所、読んで意味が分からなかった。
1967mは山の名前だった。

s-18年7月9日 (30)

上の緑〇は道の駅。  印にチロロの巨石。

林道のゲートが黄色〇に。  ここが登山口。  林道は赤〇まで。
青〇が1967m峰。

   ※ 昔、福岡大のワンゲル部がクマに襲われた。
     グループは、右上の芽室岳に登って、1967㍍峰・幌尻岳への稜線を通って、南に。
     事故のあった場所は、ずっと下。  

s-18年7月9日 (5)

この登山道には、山小屋がない。  
南の新冠(にいかっぷ)町から登る人が多いよう。(百名山を一筆書きの人も

どこから登っても、大変な山。  (地図は、風来梨のブログ さんからお借り)

s-18年7月9日 (44)

ヒスイのことも。   日高ヒスイ。
    ※ 翡翠と書く。  翡は、鳥のカワセミのこと。 または、その羽の色。ppplkloppp.jpg  翠は緑色。 青緑色。 カワセミの意味も。 
   ヒスイは、英語で jade。 ジェイド。

s-18年7月9日 (31)

右の地図で、場所が分かった。  印は巨石。 (日高町のHPからお借り)
巨石と同じ、ペンケユクトラシナイ沢ですね。

s-18年7月9日 (3)    s-18年7月9日 (6)

下の説明が分かりやすい。 (iStoneからお借り)
糸魚川のヒスイとは違うけど、これはこれで高い価値があると認められている。

  ※ 再度行ってみようかなと。 川原でヒスイを探す。 洪水の後がいい。
    質が高くないのなら、見つかるよう。

s-18年7月9日 (42)    s-18年7月9日 (43)

北に向かう。 道の駅。  信号で止まってパチリ。 

s-18年7月9日 (36)

右に曲がって。  屋根の上の黒いものを見たら、クマに見える。  白老で見たので

s-18年7月9日 (17)    s-18年7月9日 (37)

去年の秋、この道東道を右から左に走った。 千歳に向かって。

   山奥に静かに佇む、然別湖。 道東道で日高山脈を越え千歳に。 2人を迎えての4日間の旅、天気に恵まれる。~鹿追町他~ 他 (2017/9/24)

s-18年7月9日 (18)

占冠村の道の駅。  一休みして。

s-18年7月9日 (19)

雨が降ってきた。  占冠村の温泉、湯の沢温泉。

s-18年7月9日 (20)

いいこと書いてある。 (温泉のHP)

s-18年7月9日 (45)

載ってた写真は女湯。   男湯は左右逆。   誰もいなくなって、足のストレッチ。
不満は無い。

s-18年7月9日 (47)    s-18年7月9日 (46)

南富良野町に。

s-18年7月9日 (21)

寝てから運転すると楽しい。  眠たい時はつらい。

雨だから、途中の見学は中止。

s-18年7月9日 (22)

富良野市に入った。   左に山部駅。 
学生時代、駅から芦別岳頂上まで歩いた。  20人ほどで。

この時の経験で、団体で登ることはなくなった。

s-18年7月9日 (23)

富良野市の市街地に。   雨は降っていない。  右に曲がる。

s-18年7月9日 (24)

上富良野の深山(みやま)峠。

s-18年7月9日 (38)

遠くは美瑛の丘。

s-18年7月9日 (39)

少し走って、かんのファーム。

s-18年7月9日 (25)

見学時間は過ぎて。

s-18年7月9日 (40)    s-18年7月9日 (41)

美瑛駅に。   美瑛軟石で作った。 昔から一緒。

s-18年7月9日 (26)

駅の右。   ホテルやお店や道の駅が一緒になって。

s-18年7月9日 (27)

雨が降って来て、見学をやめて美瑛まで。
気づかなかったけど、心は勝手に美瑛に向かっていたのかな。

大きな石と山とヒスイ。
クマの糞もあって、面白かったですね。

【今日の歌】   ジェイド・イン(Jade Yin) 『仰げば尊し』    台湾の人。 (彼女については一度触れたことが)

              ※ Jade はヒスイ。 Yin は女性の意味。(直訳は陰)  
                ジェイド・インは、ヒスイの妖精と云う感じ。

              ※ ヒスイは魔性の宝石。 彼女の独特の声は、ヒスイの魅力に通じる。
                        突き抜ける透明感。

              ※ 余談  KUAN YIN (クアン イン) は、日本語では、観音。 
                    つまり、観音様。  直訳は、その女性。

              ※ この曲の原曲は、Song for the close of school。 長い間分からなかった。
 


【記事の紹介】

   飛鳥の里を歩く。  飛鳥美人が描かれた、高松塚古墳。 巨石の石舞台古墳。~明日香村~ 他 (2014/11/13)

   小滝川ヒスイ峡。  ロッククライミングの名所、明星山。  ナミタロウの棲む、高浪の池。~糸魚川市~ 他 (2015/5/21)
   青海川上流に、橋立ヒスイ峡。  博物館前に、巨大ヒスイ原石。  地元の方のお世話に。~糸魚川市~ 他 (2015/5/18)

【道の駅】   びえい「丘のくら」    夜中に三愛の丘に移動。  ※ 道の駅ではエンジンがかけれないので。

【明日の予定】   美瑛の丘か花畑。   小雨模様の天気。  11日・12日はいい天気。  山に行きたい。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2851-5d32fe93

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • チロロの巨石。 クマの糞。 日高ヒスイ。 幌尻岳への登山道。 湯の沢温泉。 美瑛まで走る。~日高町他~ 他 (2018/7/9)
  • 2018年07月09日 (月)
  • 23時15分05秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。