旭川は気温が下がった。
日中も過ごしやすい。
※ 東川にあるモンベルに行った。
店に入ったら、何買うか忘れた。
Tシャツを3つ買った。
2つは同じの持ってるなと思ったけど、まあいいかって。
近くの、岐登牛山に行った。
広く公園になっている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
市街地から30分の場所。

旭山動物園が近い。 道の駅にモンベル。

正面に岐登牛山。 左向こうに旭山。 そこに動物園。
キトウシ森林公園に入って、登っていく。

駐車場から道。 城っぽい建物が見えた。(白っぽいでもいいけど)

可愛いお城。 模擬天守といっていいですね。 展望閣。 展望台。

ちょっとした広場。 句碑があって。 後ほど。

お城の中に写真。
東川町の人達は、先達の苦労を忘れていない。 大事にしている。

2階は展示室。 1つは勉強するぞと決めて。

深い話ではない。
おたまじゃくしの、おの字が分からない。 どんな字だろうとなった。
晩に調べたら、右の字だった。

徳利が大きい。 大きいのは、弁当箱だけではない。

まるい所は、ミニ硯(すずり)かな。 細い所は筆のケース。
旅人が持って歩く。
戦いの時は、矢を入れる矢立に矢と一緒に入れてた。 矢立と呼ばれるように。

展望室の外に。

正面左。 左に行けば、旭岳温泉と天人峡。

正面に東川町市街地。 道の駅があって、モンベルが。
一面の水田。 北海道の米が最近高くなった。

右方向。 写真の右に旭山動物園。 写真左遠くに、旭川市中心街が。

句碑があった。 いいのがあるかな。

畑の土を、大事そうに手に取ってみた。

股の間からのぞいたのではない。(後で気づく)
田植えが終わって、空いてる所に手で植える。
その時、岐登牛の山が田の水面に逆さに映った。
この句が一番好き。

空中に魚を引っ張り上げると、木に絡んだりする。
口にひっかけた後は、静かに水中から引き揚げる。
それがプロかな。

遊歩道は歩かない。 クマ。

スキー場まで少しだけ。

今はリフトは無い。

旭山が見える。 広い広い、上川盆地。 石狩川。

ローラースケートかな。 上まで登ってきた。 根性。

下にも子供はいっぱい。

山の中に行ってみる。 走ってない道。
※ 旭川市の東方面で、この道だけ走ってなかったと、後で分かった。

途中、大雪の山々も見えた。

古いけど、お洒落な家。 どんな夢を持ってこの家を建てたのか、知りたい。

山に入ったとたん、クマの糞が続いた。 公園から7㌔程。 森は続いている。

ぐるっと周って、旭山の後に。 正面の山の向こう斜面に、旭山動物園。

今日は、小さな公園に行って来ました。
クマがいるかも知れないので、自由には歩けない。
城のような建物は、ここより北にあるのでしょうか。
無ければ、最北の城っぽい建物を今日は見学。
【その他】
八戸の三社祭は7月31日から今日まで。
「山き」のママさんから、写真が送られてきた。 メールで。
下は8月1日に「お通り」。 祭りのメイン。

この山車(だし)は、ユネスコの世界文化遺産。
※ ちゃんとしたイコモスの調査によって決まる。
政治家が口をはさんで決まるのとは違う。 高い価値がある。

風が弱かったら、山車はもっと高く伸びる。 自分はその写真を撮ってない。
ママさんは、それを撮ってよ~って云う。
8月の初めまで東北にいるのには、勇気がいる。 暑さに狂うかも。

暑さに立ち向かう勇気が湧けば、来年。
八戸三社大祭、お通り。 27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)
八戸三社大祭の、前夜祭。 山車の展示とお囃子の実演。 山車は大きく、青森ねぶたの倍以上。~八戸市~ 他 (2015/7/31)

【その他2】 柴門くんの大きな写真と額とマットが、下のように。
あとは右下に説明の文字。 写真は、A3ノビの大きさ。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 どこかの花畑。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
日中も過ごしやすい。
※ 東川にあるモンベルに行った。
店に入ったら、何買うか忘れた。
Tシャツを3つ買った。
2つは同じの持ってるなと思ったけど、まあいいかって。
近くの、岐登牛山に行った。
広く公園になっている。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
市街地から30分の場所。

旭山動物園が近い。 道の駅にモンベル。


正面に岐登牛山。 左向こうに旭山。 そこに動物園。
キトウシ森林公園に入って、登っていく。


駐車場から道。 城っぽい建物が見えた。(白っぽいでもいいけど)


可愛いお城。 模擬天守といっていいですね。 展望閣。 展望台。


ちょっとした広場。 句碑があって。 後ほど。

お城の中に写真。
東川町の人達は、先達の苦労を忘れていない。 大事にしている。

2階は展示室。 1つは勉強するぞと決めて。

深い話ではない。
おたまじゃくしの、おの字が分からない。 どんな字だろうとなった。
晩に調べたら、右の字だった。



徳利が大きい。 大きいのは、弁当箱だけではない。

まるい所は、ミニ硯(すずり)かな。 細い所は筆のケース。
旅人が持って歩く。
戦いの時は、矢を入れる矢立に矢と一緒に入れてた。 矢立と呼ばれるように。

展望室の外に。

正面左。 左に行けば、旭岳温泉と天人峡。

正面に東川町市街地。 道の駅があって、モンベルが。
一面の水田。 北海道の米が最近高くなった。

右方向。 写真の右に旭山動物園。 写真左遠くに、旭川市中心街が。

句碑があった。 いいのがあるかな。

畑の土を、大事そうに手に取ってみた。

股の間からのぞいたのではない。(後で気づく)
田植えが終わって、空いてる所に手で植える。
その時、岐登牛の山が田の水面に逆さに映った。
この句が一番好き。

空中に魚を引っ張り上げると、木に絡んだりする。
口にひっかけた後は、静かに水中から引き揚げる。
それがプロかな。


遊歩道は歩かない。 クマ。

スキー場まで少しだけ。

今はリフトは無い。


旭山が見える。 広い広い、上川盆地。 石狩川。

ローラースケートかな。 上まで登ってきた。 根性。

下にも子供はいっぱい。

山の中に行ってみる。 走ってない道。
※ 旭川市の東方面で、この道だけ走ってなかったと、後で分かった。

途中、大雪の山々も見えた。

古いけど、お洒落な家。 どんな夢を持ってこの家を建てたのか、知りたい。

山に入ったとたん、クマの糞が続いた。 公園から7㌔程。 森は続いている。


ぐるっと周って、旭山の後に。 正面の山の向こう斜面に、旭山動物園。

今日は、小さな公園に行って来ました。
クマがいるかも知れないので、自由には歩けない。
城のような建物は、ここより北にあるのでしょうか。
無ければ、最北の城っぽい建物を今日は見学。
【その他】
八戸の三社祭は7月31日から今日まで。
「山き」のママさんから、写真が送られてきた。 メールで。
下は8月1日に「お通り」。 祭りのメイン。



この山車(だし)は、ユネスコの世界文化遺産。
※ ちゃんとしたイコモスの調査によって決まる。
政治家が口をはさんで決まるのとは違う。 高い価値がある。



風が弱かったら、山車はもっと高く伸びる。 自分はその写真を撮ってない。
ママさんは、それを撮ってよ~って云う。
8月の初めまで東北にいるのには、勇気がいる。 暑さに狂うかも。



暑さに立ち向かう勇気が湧けば、来年。
八戸三社大祭、お通り。 27台の豪華絢爛な山車と、神輿・虎舞・神楽などの神社行列の競演。~八戸市~ 他 (2015/8/1)
八戸三社大祭の、前夜祭。 山車の展示とお囃子の実演。 山車は大きく、青森ねぶたの倍以上。~八戸市~ 他 (2015/7/31)


【その他2】 柴門くんの大きな写真と額とマットが、下のように。
あとは右下に説明の文字。 写真は、A3ノビの大きさ。

【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 どこかの花畑。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2878-944c420c