深田久弥が中学生の時、この山を見た。
姉の嫁ぎ先が、すぐ近くの勝山町だった。(今は、勝山市)
そこから見た荒島岳は秀麗で、大きく見える。
この時の印象を、深田久弥は、忘れることはなかった。
後に、百名山に入れることになる。
スキー場の跡を歩く。 真っ直ぐ行って、右に上って行く。
出発は、7時5分。 雨の心配はない。
※ 昨夜はここに停泊。
熊に注意とあったので、その準備はした。
暑い。 顔の汗を拭かないと、目に入る。
白い葉っぱかな、と思ったら、花だった。 伊吹山のように、花は多くない。
ブナの森はいい。 蝉は、うるさい程、わんさかと鳴いている。
トトロの雰囲気か。
顔に見える。 苦しいのかな。 ※ 秋田県獅子ヶ鼻湿原で見た、奇形ブナ。
1時間半程歩いて、白山の見晴らし台に。 霞んではっきり見えない。
白山は、中央少し左の遠くにある。
ブナ林に入ると、少し涼しい。 時々、風が流れる。
足の調子はいい。
昨夜は肉を食べた。 朝は、蜂蜜とドリンクも。
9時半前に、しゃくなげ平に着いた。 ここまでが、全体の3分の2。
ここで、朝食をとった。 おにぎり1個。 20分程休憩。
他の登山客も、休む。 白山について情報を集めた。
日帰り可能と、分かった。
九頭竜川沿いの谷が、時々見える。
急な登りが、時々あった。
※ 滑落死亡事故が頻発、注意、の標示があった。
これは、雪のある頃のことのよう。

写真では、斜面がどれだけ急かは、分からない。
下から上まで、ロープがある。
花が見えた。
ツツジのよう。
右に行ったら、九頭竜ダム。 向こうは、枝の谷。
ダムが作られる谷は、どこも深い。
ここを登って少し行ったら、頂上のよう。
見えた。
着いた。 11時前。 頂上は、広場のように平。 10人程いた。 今日は、日曜日。
この風景を見ながら食事。 昨日行った大野市。 ずっと向こうは海。
頂上は涼しい。
近くにいた人が、昨年利尻岳に登ったと言った。
この人が、白山は、利尻岳よりは大変でないと言った。
昨年私も登ったが、フェリーに乗るため、急いで山を下った。
あんなに疲れたことはなかった。 疲れっ切ったら、食事はできないことを知った。
すぐそばに、アゲハ蝶。
白山は、見えない。
上には、神社もあった。 荒島大権現奥ノ院。
12時前に、下山開始。
ニッコウキスゲ。 ずっと向こうに。
※ 遠くの花が撮れるから、今のカメラを持ってきているが、重い。
大変な山の時は、小さいカメラにするか、迷う。 検討中。
※ 伊吹山のとき、何枚か写真を失敗した。 暗くなった。
全部、プログラム撮影というので。 原因を調べている。
大きい。 8㌢位。
下りは楽だけど、普段使わない足の筋肉をつかう。 それで、足は少しずつ痛くなってくる。
大野市の市街地。
白樺のような木。 蝉が集団で鳴くから、暑さが増す。
トトロの木、とあった所まで来た。
延々と下り続けると、よく登ったもんだと思う。
登山は、修行に似ていると思うことがある。
スキー場の一番上まで来た。 あと1時間はかからない。
ここを下って駐車場。
こんな道を真っ直ぐ下ると、ひざ下の外側前の筋肉が痛くなる。
ジグザグに下った。
痛くなる部分の筋肉は、普段使っていない。
山に登ると、その部分の筋肉が、太くなってくる。
着いたのは、3時。
すぐに、道の駅九頭竜に移動した。
車のシャワーを浴びて、今日着たものの洗濯をした。
※ 体を洗った石鹸交じりの水の中で、踏んで洗う。
帽子も洗った。 そのままにしておくと、汗は洗っても落ちなくなる。
今日で、登った百名山は31。
易しい山から登ったので、だんだん大変になってくる。
今年、あといくつ登れるか。
とにかく、白山をやっつけなければならない。
※ やっつけるは、浦河のTさんの表現。
東日本大震災写真集「無言歌」です。
曲は、札幌のTさんが作成。 動画の編集も。
写真は、半分が米メディアのボストンコムのHP。 半分は、私が撮ったもの。
※ 「雨に消えたあなた」の曲のもあります。
載せる予定だったのですが、トラブルがあって、明日になります。
【道の駅】 九頭竜(くずりゅう)
【明日の予定】 どこかを見て、白山の麓の駐車場に入ります。
9時には寝て、明後日4時に起き、5時出発。
白山は、苦労しそう。 明日は、その準備。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は7位、 旅行全体で21位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
姉の嫁ぎ先が、すぐ近くの勝山町だった。(今は、勝山市)
そこから見た荒島岳は秀麗で、大きく見える。
この時の印象を、深田久弥は、忘れることはなかった。
後に、百名山に入れることになる。

スキー場の跡を歩く。 真っ直ぐ行って、右に上って行く。
出発は、7時5分。 雨の心配はない。
※ 昨夜はここに停泊。

熊に注意とあったので、その準備はした。
暑い。 顔の汗を拭かないと、目に入る。

白い葉っぱかな、と思ったら、花だった。 伊吹山のように、花は多くない。

ブナの森はいい。 蝉は、うるさい程、わんさかと鳴いている。

トトロの雰囲気か。

顔に見える。 苦しいのかな。 ※ 秋田県獅子ヶ鼻湿原で見た、奇形ブナ。

1時間半程歩いて、白山の見晴らし台に。 霞んではっきり見えない。
白山は、中央少し左の遠くにある。

ブナ林に入ると、少し涼しい。 時々、風が流れる。

足の調子はいい。
昨夜は肉を食べた。 朝は、蜂蜜とドリンクも。

9時半前に、しゃくなげ平に着いた。 ここまでが、全体の3分の2。
ここで、朝食をとった。 おにぎり1個。 20分程休憩。
他の登山客も、休む。 白山について情報を集めた。
日帰り可能と、分かった。

九頭竜川沿いの谷が、時々見える。

急な登りが、時々あった。
※ 滑落死亡事故が頻発、注意、の標示があった。
これは、雪のある頃のことのよう。

写真では、斜面がどれだけ急かは、分からない。
下から上まで、ロープがある。

花が見えた。

ツツジのよう。

右に行ったら、九頭竜ダム。 向こうは、枝の谷。
ダムが作られる谷は、どこも深い。

ここを登って少し行ったら、頂上のよう。

見えた。

着いた。 11時前。 頂上は、広場のように平。 10人程いた。 今日は、日曜日。

この風景を見ながら食事。 昨日行った大野市。 ずっと向こうは海。
頂上は涼しい。

近くにいた人が、昨年利尻岳に登ったと言った。
この人が、白山は、利尻岳よりは大変でないと言った。
昨年私も登ったが、フェリーに乗るため、急いで山を下った。
あんなに疲れたことはなかった。 疲れっ切ったら、食事はできないことを知った。
すぐそばに、アゲハ蝶。

白山は、見えない。

上には、神社もあった。 荒島大権現奥ノ院。

12時前に、下山開始。

ニッコウキスゲ。 ずっと向こうに。
※ 遠くの花が撮れるから、今のカメラを持ってきているが、重い。
大変な山の時は、小さいカメラにするか、迷う。 検討中。
※ 伊吹山のとき、何枚か写真を失敗した。 暗くなった。
全部、プログラム撮影というので。 原因を調べている。

大きい。 8㌢位。

下りは楽だけど、普段使わない足の筋肉をつかう。 それで、足は少しずつ痛くなってくる。
大野市の市街地。

白樺のような木。 蝉が集団で鳴くから、暑さが増す。

トトロの木、とあった所まで来た。
延々と下り続けると、よく登ったもんだと思う。

登山は、修行に似ていると思うことがある。
スキー場の一番上まで来た。 あと1時間はかからない。

ここを下って駐車場。
こんな道を真っ直ぐ下ると、ひざ下の外側前の筋肉が痛くなる。
ジグザグに下った。
痛くなる部分の筋肉は、普段使っていない。
山に登ると、その部分の筋肉が、太くなってくる。

着いたのは、3時。
すぐに、道の駅九頭竜に移動した。
車のシャワーを浴びて、今日着たものの洗濯をした。
※ 体を洗った石鹸交じりの水の中で、踏んで洗う。
帽子も洗った。 そのままにしておくと、汗は洗っても落ちなくなる。
今日で、登った百名山は31。
易しい山から登ったので、だんだん大変になってくる。
今年、あといくつ登れるか。
とにかく、白山をやっつけなければならない。
※ やっつけるは、浦河のTさんの表現。
東日本大震災写真集「無言歌」です。
曲は、札幌のTさんが作成。 動画の編集も。
写真は、半分が米メディアのボストンコムのHP。 半分は、私が撮ったもの。
※ 「雨に消えたあなた」の曲のもあります。
載せる予定だったのですが、トラブルがあって、明日になります。
【道の駅】 九頭竜(くずりゅう)
【明日の予定】 どこかを見て、白山の麓の駐車場に入ります。
9時には寝て、明後日4時に起き、5時出発。
白山は、苦労しそう。 明日は、その準備。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は7位、 旅行全体で21位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
こんばんは
Re: こんばんは
ありがとうございます。
天気予報が変わったので、忙しくなってきました。
とにかく、白山に登ります。
天気予報が変わったので、忙しくなってきました。
とにかく、白山に登ります。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/289-40caef53
越前大野の町を歩いたことはありますか?名水・城跡・そばといった感じで郡上八幡のような町です。
勝山の平泉寺白山神社はすごく雰囲気が良くてお薦めです。