「 野花南駅のプラットホームに、カンタンが、コロコロとささやくように鳴いていた。」
いつの間にか、秋。
野花南駅。 のかなん駅。
素敵な名前なので、行ってみた。
今は廃止の駅だけど、近くの島ノ下駅は、野花南駅と同じ造りだった。
2つの駅の間に、昔は滝里駅。
北の国からに登場。 野花南駅で知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
富良野と芦別の間に。
赤〇に、島ノ下駅が。 黄色〇に、滝里駅があった。

野花南は、ここの地名でもありますね。

野花南駅。
アイヌ語で「ノッカ・アン」(仕掛け弓がある所)。
それを、野花南。 (Wiikipedia)
素敵なセンスを持った人が、考えましたね。

駅前は小さな集落。 昭和30年代には、当然学校があった。
大きな家。 昔はお店と旅館両方か。
人がいないから、聞けない。
※ 追記 旅館でした。
星の降る里百年記念館で資料を見せていただき、分かりました。

旭川と釧路が、鉄道でつながったのは明治40年。
その6年後の、大正2年に。
石川啄木が釧路に行ったのは、明治41年。
ここの鉄道は無いから、旭川を遠回りして。

駅の中。 使ってないけど、切符売り場。
時刻表を見ると、ローカル線。
今は、札幌から釧路に行くときは、石勝線を使う。

写真がある。 何でしょう。

滝里駅。 滝里ダムがあるから、沈んだなと思った。 後で確認。

北の国からの撮影。 撮影は1989年より前。 湖底に沈むのは、1991年。
倉本監督は沈むのを知っていて、ロケ地に使いましたね。
所で、下の2人は誰でしょう。 右の中の誰か。

自分はこのドラマを見てないから、ぱっと分からない。
左は、竹下景子でいいか。
右は? 中嶋朋子ってことはあるかな。 洞口 依子(どうぐち よりこ)に似てるような・・・。

ホームに出てみた。 乗り場が離れている。

左の方にある1番乗り場は、富良野方面。 右の方の2は、滝川方面。

あんな向こうに。 あそこに停まる列車は、向こうから来る。

2番乗り場は、反対側のずっと向こう。 向こうから来るのがあそこに。
なぜこうなのかを考えてみた。
駅舎前には人がいる。 1番ホームに、線路を渡る人も。
どっちから来る列車も、駅の手前で停まるように。
安全のためですね。 みんな乗って人がいなくなったら、動き出す。
こんなの初めて見る。

通学の生徒さんで、賑わった時代があった。
※ 昔の写真が、ネット上にはない。

反対側。 駅舎が遠い。

レールは、このようにして動かなく。
右写真、レールを銅線でつないでいる。 弱い電気を流しているのか。
外れたら感知できるように。

駅舎の近くに電話。 ふたが開いた。 昔のかな。

キリギリスなど、たくさんの種類の虫が鳴いている。
コロコロコロと鳴いている虫が。
透き通った羽根。 虫に言った。
美しく鳴くのは難しいんでしょうね、って。
そうしたら、簡単だよって言う。
どうしてって聞いたら、
カンタンだからさって、言った。

富良野方面。 6㌔先に、滝里駅はあった。
ダムが出来て、線路はトンネルを通る。 出た所に、島ノ下駅。
昔は、貨物のための引き込み線を使った。

駅前の鉄道と並行の道。 店だってある。

島ノ下駅に向かう。 道端に花畑。

小さな集落があって、島ノ下駅。 野花南駅と同じ。
今は使っていない。

こうやって見学していても、一度も列車はやって来ない。

廃駅になる前、1日に誰も乗らない日が多かった。

野花南駅の名前の美しさに惹かれて、行って来ました。
話したときの響きもいい。
※ 素敵な名前の駅は、他に思いつかない。
※ 凄みのある名前の駅として、九頭竜湖駅。 くずりゅうこ駅。
九頭竜湖の紅葉を見ながら、道の駅九頭竜へ。 肉食恐竜ティラノサウルスの歯の発見。~大野市~ 他 (2015/11/11)
【記事紹介】
「北の国から」の舞台、富良野市麓郷。 冬も氷らない、鳥沼。~富良野市~ 他 (2012/9/26)
炭山川橋梁(三井芦別鉄道ディーゼル機関車) 露天掘りの石炭 空知大滝 ~芦別市~ 他 (2012/9/27)
【動画紹介】 北の国から'89帰郷④~お互いに言葉も交わさず・・・
【今日の曲】 北の国から-遙かなる大地より- / 花井悠希
【道の駅】 スタープラザ芦別
【明日の予定】 芦別市の市街地を駅まで歩く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
いつの間にか、秋。
野花南駅。 のかなん駅。
素敵な名前なので、行ってみた。
今は廃止の駅だけど、近くの島ノ下駅は、野花南駅と同じ造りだった。
2つの駅の間に、昔は滝里駅。
北の国からに登場。 野花南駅で知った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
富良野と芦別の間に。
赤〇に、島ノ下駅が。 黄色〇に、滝里駅があった。


野花南は、ここの地名でもありますね。

野花南駅。
アイヌ語で「ノッカ・アン」(仕掛け弓がある所)。
それを、野花南。 (Wiikipedia)
素敵なセンスを持った人が、考えましたね。

駅前は小さな集落。 昭和30年代には、当然学校があった。
大きな家。 昔はお店と旅館両方か。
人がいないから、聞けない。
※ 追記 旅館でした。
星の降る里百年記念館で資料を見せていただき、分かりました。


旭川と釧路が、鉄道でつながったのは明治40年。
その6年後の、大正2年に。
石川啄木が釧路に行ったのは、明治41年。
ここの鉄道は無いから、旭川を遠回りして。

駅の中。 使ってないけど、切符売り場。
時刻表を見ると、ローカル線。
今は、札幌から釧路に行くときは、石勝線を使う。


写真がある。 何でしょう。

滝里駅。 滝里ダムがあるから、沈んだなと思った。 後で確認。

北の国からの撮影。 撮影は1989年より前。 湖底に沈むのは、1991年。
倉本監督は沈むのを知っていて、ロケ地に使いましたね。
所で、下の2人は誰でしょう。 右の中の誰か。


自分はこのドラマを見てないから、ぱっと分からない。
左は、竹下景子でいいか。
右は? 中嶋朋子ってことはあるかな。 洞口 依子(どうぐち よりこ)に似てるような・・・。

ホームに出てみた。 乗り場が離れている。

左の方にある1番乗り場は、富良野方面。 右の方の2は、滝川方面。

あんな向こうに。 あそこに停まる列車は、向こうから来る。

2番乗り場は、反対側のずっと向こう。 向こうから来るのがあそこに。
なぜこうなのかを考えてみた。
駅舎前には人がいる。 1番ホームに、線路を渡る人も。
どっちから来る列車も、駅の手前で停まるように。
安全のためですね。 みんな乗って人がいなくなったら、動き出す。
こんなの初めて見る。

通学の生徒さんで、賑わった時代があった。
※ 昔の写真が、ネット上にはない。


反対側。 駅舎が遠い。

レールは、このようにして動かなく。
右写真、レールを銅線でつないでいる。 弱い電気を流しているのか。
外れたら感知できるように。


駅舎の近くに電話。 ふたが開いた。 昔のかな。


キリギリスなど、たくさんの種類の虫が鳴いている。
コロコロコロと鳴いている虫が。
透き通った羽根。 虫に言った。
美しく鳴くのは難しいんでしょうね、って。
そうしたら、簡単だよって言う。
どうしてって聞いたら、
カンタンだからさって、言った。

富良野方面。 6㌔先に、滝里駅はあった。
ダムが出来て、線路はトンネルを通る。 出た所に、島ノ下駅。
昔は、貨物のための引き込み線を使った。


駅前の鉄道と並行の道。 店だってある。


島ノ下駅に向かう。 道端に花畑。

小さな集落があって、島ノ下駅。 野花南駅と同じ。
今は使っていない。

こうやって見学していても、一度も列車はやって来ない。

廃駅になる前、1日に誰も乗らない日が多かった。

野花南駅の名前の美しさに惹かれて、行って来ました。
話したときの響きもいい。
※ 素敵な名前の駅は、他に思いつかない。
※ 凄みのある名前の駅として、九頭竜湖駅。 くずりゅうこ駅。
九頭竜湖の紅葉を見ながら、道の駅九頭竜へ。 肉食恐竜ティラノサウルスの歯の発見。~大野市~ 他 (2015/11/11)
【記事紹介】
「北の国から」の舞台、富良野市麓郷。 冬も氷らない、鳥沼。~富良野市~ 他 (2012/9/26)
炭山川橋梁(三井芦別鉄道ディーゼル機関車) 露天掘りの石炭 空知大滝 ~芦別市~ 他 (2012/9/27)
【動画紹介】 北の国から'89帰郷④~お互いに言葉も交わさず・・・
【今日の曲】 北の国から-遙かなる大地より- / 花井悠希
【道の駅】 スタープラザ芦別
【明日の予定】 芦別市の市街地を駅まで歩く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2894-19632f20