今までヒツジの見学は少ない。
少し勉強しようということで、見学。
ヒツジと云えばジンギスカン。
若いヒツジの肉はラム。
北海道に来たら食べたくなる。
北の大地の広い丘。
そんな所に行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
士別(しべつ)市に。 ※ 道東にあるのは、標津(しべつ)町。

駐車場から丘の上に。

公園のようになっている。

ふり向けば、世界のめん羊かん。 最後に行く。 ※ めん羊は綿羊と書きますね。 ヒツジの毛の綿(わた)。

丘の上に、レストラン。 羊と雲の丘。 確かにそう。
空が高く感じて来たら、秋。

一部に木が残って。 小川があったりトラクターが入れない所かな。

羊飼いの家。 2階がレストラン。 1回はショップ。

下のような料理が。 焼いて食べる所は別の場所かな。
※ 余談 右写真は煮込みジンギスカン。 士別・名寄方面でさかん。 晩に自分で作って食べた。

南方面。

右向こうにバーベキューハウス。 焼いたりはあっちかな。

北方面。 名寄市の市街地が。

東方面。 下に士別市の市街地。 道の向こうに花畑。

このように。

コスモスと手前はヒマワリ。 この夏雨が少なかった。 時々、短いのを見る。
遊歩道があるので森に入ってみた。
道は荒れていた。 橋が壊れていて、戻った。

駐車場に。 世界のめん羊館。

サフォークランド士別とある。 サフォークって云うのが、一般的なヒツジだろうか。

ヒツジにはいろんなのが。 よく見るのはどんなのか、思い出せない。
こんなのではない。

これがサフォーク。

説明を見ると、肉専用のよう。 と云うことは、ラムだ。
※ 毛を取るのが目的のヒツジはめん羊。
めん羊は年を取ったら、ジンギスカンの肉に。
このことを初めて知った。

草を食べるから、かみつきそうな顔をしていない。 おだやか。 右写真は子ども。

めんこいの「めん」は、めん羊の「めん」かも。

このように、たくさんのヒツジが。

こんな角。 何のために。

角が4本。 初めて見る。

よく見たらこれも。

※ 牛もヒツジもニワトリも、人間のために生きている。
家畜と呼ばれて。
食肉になっても、虐待してるとは言われない。
人間の価値観で、動物の命の重さは変わる。
毛糸を作っている。

お店。 フリースばかり着ていたら、毛糸の服は重く感じる。 素敵だけど。

お洒落なものが多い。

今日は、空と雲と丘とヒツジの見学でした。
北海道だなって感じ。
【動画紹介】 ちびまる子ちゃん アニメ第二期 第1話『サッカー少年ケン太』の巻
※ 作者のさくらももこさんが亡くなりましたね。 静岡市清水区の人。
ケン太は、長谷川健太のこと。 清水エスパルスの選手だった。
清水駅前に像が。 現在はFC東京の監督。
健太は小学生時代、ももこさんとクラスメイトだったことが。
10分25秒から登場。 最後の部分のお話がいい。 長谷川健太にとっては感動もの。
【道の駅】 なよろ
【明日の予定】 名寄公園にSL排雪列車がある。 これを見る。 日本ではここにしかない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
少し勉強しようということで、見学。
ヒツジと云えばジンギスカン。
若いヒツジの肉はラム。
北海道に来たら食べたくなる。
北の大地の広い丘。
そんな所に行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
士別(しべつ)市に。 ※ 道東にあるのは、標津(しべつ)町。


駐車場から丘の上に。

公園のようになっている。


ふり向けば、世界のめん羊かん。 最後に行く。 ※ めん羊は綿羊と書きますね。 ヒツジの毛の綿(わた)。

丘の上に、レストラン。 羊と雲の丘。 確かにそう。
空が高く感じて来たら、秋。

一部に木が残って。 小川があったりトラクターが入れない所かな。

羊飼いの家。 2階がレストラン。 1回はショップ。

下のような料理が。 焼いて食べる所は別の場所かな。
※ 余談 右写真は煮込みジンギスカン。 士別・名寄方面でさかん。 晩に自分で作って食べた。


南方面。

右向こうにバーベキューハウス。 焼いたりはあっちかな。

北方面。 名寄市の市街地が。

東方面。 下に士別市の市街地。 道の向こうに花畑。

このように。

コスモスと手前はヒマワリ。 この夏雨が少なかった。 時々、短いのを見る。
遊歩道があるので森に入ってみた。
道は荒れていた。 橋が壊れていて、戻った。


駐車場に。 世界のめん羊館。

サフォークランド士別とある。 サフォークって云うのが、一般的なヒツジだろうか。


ヒツジにはいろんなのが。 よく見るのはどんなのか、思い出せない。
こんなのではない。


これがサフォーク。

説明を見ると、肉専用のよう。 と云うことは、ラムだ。
※ 毛を取るのが目的のヒツジはめん羊。
めん羊は年を取ったら、ジンギスカンの肉に。
このことを初めて知った。


草を食べるから、かみつきそうな顔をしていない。 おだやか。 右写真は子ども。


めんこいの「めん」は、めん羊の「めん」かも。

このように、たくさんのヒツジが。

こんな角。 何のために。

角が4本。 初めて見る。

よく見たらこれも。

※ 牛もヒツジもニワトリも、人間のために生きている。
家畜と呼ばれて。
食肉になっても、虐待してるとは言われない。
人間の価値観で、動物の命の重さは変わる。
毛糸を作っている。

お店。 フリースばかり着ていたら、毛糸の服は重く感じる。 素敵だけど。


お洒落なものが多い。


今日は、空と雲と丘とヒツジの見学でした。
北海道だなって感じ。
【動画紹介】 ちびまる子ちゃん アニメ第二期 第1話『サッカー少年ケン太』の巻
※ 作者のさくらももこさんが亡くなりましたね。 静岡市清水区の人。
ケン太は、長谷川健太のこと。 清水エスパルスの選手だった。
清水駅前に像が。 現在はFC東京の監督。
健太は小学生時代、ももこさんとクラスメイトだったことが。
10分25秒から登場。 最後の部分のお話がいい。 長谷川健太にとっては感動もの。
【道の駅】 なよろ
【明日の予定】 名寄公園にSL排雪列車がある。 これを見る。 日本ではここにしかない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2900-27f17d1c