名寄公園に排雪列車があるという。
名前が不思議。 キマロキ。
普通は、前が三角の器具を付けた機関車が除雪。
それが無理な時に使うよう。
北国博物館で、実際に走っているビデオを見た。
豪雪を吹き飛ばしていた。
博物館では、他も見学。 少しだけ紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
名寄公園は駅に近くに。

公園の案内がない。 これから探す。

野口雨情が昭和15年に、名寄に来ていた。
「名寄公園 照る日の光り 縁もゑ立つ 原始林」

睡蓮の池。

適当に歩いていた。 球場に来たら見えた。 左遠く。

いっぱいつながっている。

見たことない機関車。 国鉄9600形蒸気機関車だそう。 D51より小さい。
反対側を見たら、線路の跡のよう。
ここは、名寄本線の跡だった。
自分は、3度ほど通っている。

説明があった。

「キマロキ」の意味が分かった。
機関車のキ。 マックレー車のマ。 ロータリー車のロ。 機関車のキ。
キマロキの順に並んでいる。

先頭の機関車。

その後ろに、マックレー車。 後の羽根のようなので雪を集める。

この羽根ですね。 雪を飛ばすロータリーが見える。

ロータリー車。 これには、ロータリーを回す動力が。

ロータリー車の後には、石炭。

最後尾にD51機関車。 前で引っ張って後ろで押す。

おまけで車掌車。

D51の中。

宗谷本線の列車が通った。

後から。

ロータリー車の前の方。

ロータリー車の動力部分。 こっちが前。 後から石炭を入れて。

北国博物館でDVDを見た。 同じものはYouTubeにはない。
別のがあるので紹介。 前半部分に、キマロキが。
前2両と後2両が離れる場合も。
雪国博物館の見学。

キマロキのDVDを見た後、見学。
下は、説明は無かったけど、サンピラー。 光の柱。
気温が低く、空気中に氷の結晶がある時に見られる。 ※ 小さな氷の結晶~ダイヤモンドダスト。

古い時代からの歴史を。

珍しい物だけ紹介。
黒曜石で削る。 信じられない。

冬の北海道。

春、穴から出る熊をこのように。 矢の先には、トリカブトの毒。

アイヌ文様。 ビッキさんは、この模様を発展させる。
エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア 北海道命名の地 ~音威子府~ 他 (2012/9/9)
鮭の皮の靴。 一冬しか持たないとあるけど、一冬持てば十分。 すごい。 犬が食べるとある。

熊の冬眠の様子。
※ 熊のように冬眠出来たらいい。
でも、人生が短くなるようでもあるかな。

名寄鈴石。 振ると音が。 でき方は分からない。
※ 美深の道の駅で売っていた。 玉子くらいの大きさで、6000円ほど。

今日は、珍しい排雪列車があるというので見学しました。
冬は、鉄道でしか物を運べない時代があった。
豪雪の中を、キマロキは走った。 活躍した。
【今日の歌】 うぬぼれワルツ 木の実ナナ
※ 画像は何の映画なのか知りたい。 俳優も。 西島三重子の曲。 彼女作曲。
【道の駅】 びふか
【明日の予定】 5年間住んだ中川町国府に。
4年生の時の遠足のコースを歩く。 11㌔程か。
国府小学校跡から雄信内駅まで。 8㌔程。
雄信内駅から列車で歌内駅に。
歌内駅から国府小学校跡へ。 3㌔弱。 9時出発。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
名前が不思議。 キマロキ。
普通は、前が三角の器具を付けた機関車が除雪。
それが無理な時に使うよう。
北国博物館で、実際に走っているビデオを見た。
豪雪を吹き飛ばしていた。
博物館では、他も見学。 少しだけ紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
名寄公園は駅に近くに。


公園の案内がない。 これから探す。

野口雨情が昭和15年に、名寄に来ていた。
「名寄公園 照る日の光り 縁もゑ立つ 原始林」


睡蓮の池。

適当に歩いていた。 球場に来たら見えた。 左遠く。

いっぱいつながっている。

見たことない機関車。 国鉄9600形蒸気機関車だそう。 D51より小さい。
反対側を見たら、線路の跡のよう。
ここは、名寄本線の跡だった。
自分は、3度ほど通っている。


説明があった。

「キマロキ」の意味が分かった。
機関車のキ。 マックレー車のマ。 ロータリー車のロ。 機関車のキ。
キマロキの順に並んでいる。


先頭の機関車。

その後ろに、マックレー車。 後の羽根のようなので雪を集める。

この羽根ですね。 雪を飛ばすロータリーが見える。

ロータリー車。 これには、ロータリーを回す動力が。

ロータリー車の後には、石炭。

最後尾にD51機関車。 前で引っ張って後ろで押す。


おまけで車掌車。

D51の中。


宗谷本線の列車が通った。

後から。

ロータリー車の前の方。

ロータリー車の動力部分。 こっちが前。 後から石炭を入れて。

北国博物館でDVDを見た。 同じものはYouTubeにはない。
別のがあるので紹介。 前半部分に、キマロキが。
前2両と後2両が離れる場合も。
雪国博物館の見学。

キマロキのDVDを見た後、見学。
下は、説明は無かったけど、サンピラー。 光の柱。
気温が低く、空気中に氷の結晶がある時に見られる。 ※ 小さな氷の結晶~ダイヤモンドダスト。


古い時代からの歴史を。

珍しい物だけ紹介。
黒曜石で削る。 信じられない。

冬の北海道。

春、穴から出る熊をこのように。 矢の先には、トリカブトの毒。

アイヌ文様。 ビッキさんは、この模様を発展させる。
エコミュージアムおさしまセンター BIKKY アトリエ3モア 北海道命名の地 ~音威子府~ 他 (2012/9/9)
鮭の皮の靴。 一冬しか持たないとあるけど、一冬持てば十分。 すごい。 犬が食べるとある。


熊の冬眠の様子。
※ 熊のように冬眠出来たらいい。
でも、人生が短くなるようでもあるかな。


名寄鈴石。 振ると音が。 でき方は分からない。
※ 美深の道の駅で売っていた。 玉子くらいの大きさで、6000円ほど。

今日は、珍しい排雪列車があるというので見学しました。
冬は、鉄道でしか物を運べない時代があった。
豪雪の中を、キマロキは走った。 活躍した。
【今日の歌】 うぬぼれワルツ 木の実ナナ
※ 画像は何の映画なのか知りたい。 俳優も。 西島三重子の曲。 彼女作曲。
【道の駅】 びふか
【明日の予定】 5年間住んだ中川町国府に。
4年生の時の遠足のコースを歩く。 11㌔程か。
国府小学校跡から雄信内駅まで。 8㌔程。
雄信内駅から列車で歌内駅に。
歌内駅から国府小学校跡へ。 3㌔弱。 9時出発。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2901-d909732b