fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

普通の博物館では見られないものがある。
それは、民衆史と呼ばれるもの。

例えば、朝鮮人やタコ部屋労働者などへの圧政の歴史。
秩父事件など権力者との戦いの歴史などがそれ。

朝鮮人強制連行を認めたら、補償の問題が起きて来る。
日本の国は大変なことになる。

そんなのがあって、民衆史の中には知ることが難しいものが。

朱鞠内湖(しゅまりないこ)の近くに、笹の墓標展示館があった。
朝鮮人強制連行についての資料が。

行ってみたら問題があった。
全て韓国側から見たものだった。

それでも、写真など事実を語っている物の展示も。
珍しい資料なので、そんなのを紹介。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

印は、 笹の墓標展示館の位置。

  ※ この展示館は朱鞠内湖を調べていて見つけた。
    幌加内町のHPには、まったく出て来ない。   町としては、紹介できないからか。

s-18年8月31日 (2)    s-18年8月31日 (1)

朱鞠内(しゅまりない)湖。   日本一広いダム湖。

s-18年8月31日 (3)

木が育って、少しだけしか見えない。

s-18年8月31日 (4)

ダムの水は発電に使う。
雨竜発電所は、下の図のもっと右に。

水はトンネルでそこに。  使った水は、天塩川に。
天塩川の位置が低いために、そっちに流して発電。

〇の場所で見学。

s-18年8月31日 (5)

雨竜第一ダム。   メインのダム。 

s-18年8月31日 (6)

貯水量は日本一でない。  と云うことは浅いのか。

s-18年8月31日 (7)

殉職者慰霊塔。
殉職者の正確な数字は分からない。

ただ、名寄までの鉄道と合わせての殉難者は200名ほど。
タコ部屋労働者が160名、朝鮮人40名ほど。

s-18年8月31日 (8)

湖畔。

s-18年8月31日 (9)

小さな観光地ですね。   ※ ダム湖の観光は難しい。

s-18年8月31日 (10)

近くに、笹の墓標展示館。   遊びの家も。

s-18年8月31日 (11)    s-18年8月31日 (13)

旧光顕(こうけん)寺の本堂。   今は資料館に。

  ※ 東アジア市民ネットワークの軸足は、韓国に。   責任者は日本人。 宗教関係の人。
    慰安婦像には熱心な取り組み。 韓国の立場で。 

s-18年8月31日 (12)     s-18年8月31日 (14)

朝鮮人強制連行について。

   ※ 認めたら補償の問題。 日本政府はを中心に決して認めない。
     どんな形で謝っても、韓国は満足しない。  納得しない。

     どうしてか。
     ゴールポストが動くから。 (これは国民性)  
     
s-18年8月31日 (35)    s-18年8月31日 (36)

ダム建設には、アジアからの出稼ぎ労働者。
この中に、強制連行の者がいたのか。

タコ部屋労働者も。 (適当に捕まえた者も)

 ※ 強制連行は無かったという考えも。 
   しかし、ダム工事に就いたら、逃げることは出来なかった。

 ※ 望んできた者はきっといなかった。
   国外からは、強制連行とだまされてきた者で占められた。(そう思う)

s-18年8月31日 (37)

自由に見学できる。

s-18年8月31日 (15)

本堂の状態。    位牌が。

s-18年8月31日 (16)

本堂の左右に、写真の展示。

s-18年8月31日 (17)    s-18年8月31日 (18)

正面。

s-18年8月31日 (19)

位牌。

s-18年8月31日 (21)    s-18年8月31日 (22)

タコ部屋ってこんなの。  ※ 三井美唄炭鉱。

s-18年8月31日 (24)

ある調査による数。  事実からは遠くないでしょうね。

   ※ 昔、北見に小池喜孝という民衆史の研究家がいた。
     その人の記事が、北海道新聞によく載った。

     小池さんの流れを汲む研究を期待していたけど、違った。
            (先日、興部町の米田御殿に行った。
                     あの時、小池さんのことが話題になった)

s-18年8月31日 (25)    s-18年8月31日 (26)

こんな仕事も。

s-18年8月31日 (27)

戦時中の庶民の命は、虫けらの命と一緒。
そんな時代だから、ダム工事の人の命は、虫けら以下の扱い。

s-18年8月31日 (28)    s-18年8月31日 (29)

雨竜ダムの工事現場。  左端に、ふんどし姿の人が。

s-18年8月31日 (30)

足場に板が見えない。   左端の人は、木の棒の上にいると分かる。  落ちたらお終い。

s-18年8月31日 (31)

上のようなコンクリートは、この後。   

   ※ 形式は、重力式コンクリートダム。 簡単に言うと、コンクリートの重さで水をせき止める。

インクラインは、斜めの物を運ぶ通路。 レール。

s-18年8月31日 (32)

深名線。

s-18年8月31日 (33)

鉄道がある時の地図。

s-18年8月31日 (34)

今度北見市に行ったら、小池さんがまとめた民衆史に触れてみたいです。
相手の国の人の心を考えて、日本人として書いたものを。

  ※ 秩父事件の井上伝蔵は、最後は北見に。
    小池さんは伝蔵のことも書いている。 それも知りたい。

       ピアソン記念館~北見市~  他  (2011/9/7)

  ※ 三浦綾子は銃口と云う題の本を書いている。

    主人公のモデルは、最後は、上渚滑中の校長をする。 小川と云う。
    その時代に、三浦さんが上渚滑に取材に。

    自分は上渚滑小にいた。
    近くにある中学校に行ったとき、校長室に小川さんの写真があった。

    銃口を、雄武町の教育長さんがぜひ読んで、と云う。
    数年後、読んでみた。

    朝鮮からの強制連行の若者が登場。
    彼は、忠別ダムの仕事をする。

    このままではいつかは死ぬと悟って、脱走。
    旭川市街地外れの、ある家に助けを求める。

    そこの主人は、事情を聞いて彼を匿(かくま)う。
    隠れた場所は、室(むろ)だったか小さな部屋。

    食事を届けたのは、小学生の男の子。
    チャンスが来るのを待って、服装・お金の準備をして、朝鮮に戻らせる。
    男の子の家は、全てをサポートした。

    後に男の子は大きくなって満州に。
    ところが、戦争で負けて日本に戻ることに。 命を懸けた大変な旅。

    戻る時、2つのコースがある。
    1つは、朝鮮国内を通るルート。

    彼はそれを選んだ。
    順調に進んで行けたが、ある所で捕まった。

    それなりの場所に連れていかれた。
    土の上に座らされていたら、施設のトップの人が出てきた。

    名前を言えという。 言った。
    出身地はと聞かれた。  旭川と言った。

    男の人の顔色が変わった。
    そうです。  その人は、あの時助けた人だった。

    釜山まで、釜山から門司、そして旭川まで。
    その旅費の全て。 余分なお金も。
    そして釜山までの安全も確保して。

    彼は無事に旭川に戻る。
    あの時の恩を、男の人は忘れてはいなかった。

    以上、銃口の一節です。

  ※ 銃口は三浦綾子の最後の作品。
    口述筆記で。

    面白い。 2冊あるけど、読み始めたら誰もが最後まで行く。

【公式】  「銃口」が今訴えること ~三浦綾子の遺言~


 
【動画紹介】    1995年9月 さようなら深名線 【PV】



【今日の曲】      Dmitri Shostakovich - The Second Waltz\Tango    

                   ※ セカンドワルツです。 (ロシアンワルツとも)  55秒から。



【道の駅】    ほろかない

【明日の予定】     ソバ祭りを。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2904-c4fb9f30

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 朱鞠内湖は日本一日広いダム湖。 建設には苛酷な労働による多くの犠牲者。 笹の墓標展示館。~幌加内町~ 他 (2018/8/31)
  • 2018年08月31日 (金)
  • 21時44分29秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。