昼前にOさんからカメラが届いたと連絡。
大きなスーパーの駐車場で受け取る。
フジフイルムのXF10。
小さなカメラ。 山に持っていくことが多くなる。
今日はそれの試し撮り。
晴れてるので、青い池に向かった。
着いたら、曇ってしまった。
後半の数枚は、次の日の朝の写真。
晴れたので、行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
白金温泉の手前にある。

赤〇に道の駅。 白金「ビルケ」
※ 余談 美瑛町には2つの道の駅。 2つある町は多くない。
2つとも、観光の拠点。
買物が終われば他に行ってほしいと願っている道の駅は多い。
美瑛の道の駅は、全く違う。
みんなゆっくり休んで楽しんでいる。
買い物が終われば他に・・の道の駅は、人を集めるために道の駅にしただけ。
美瑛のような道の駅になるのがいやなら、道の駅を返上したらいいと思うかな。
バーベキューしている人がいると、ネットで騒いでいる。
自分は、この数年見ていない。
駐車場に向かっていたら、1㌔前から渋滞。
自分はUターンして戻った。
上の地図の緑〇に、第2駐車場。 こっちはガラガラ。

近くに橋。 この道を行っても、白金温泉に行ける。

遠くに小さく、滝のような堰堤(えんてい)が見える。
あそこから、100㍍程向こうの右に、青い池。

10分ほど歩けば着く。

着きました。

十勝岳が噴火したら、大正時代のような泥流が流れるかも知れない。
川幅よりずっと広くなって。
それで、えん堤を川の横にも造った。
えん堤の所に水が溜まって、青い池に。
どこから来た水か?
美瑛川の水と地下水が混ざったのか。
※ ちゃんと調べていないので、分かる日が来たらあらためて。

青い池は、美瑛川より3㍍かそのくらい髙い。
美瑛川の水も、それなりに青い。 川にも池にも、魚はいない。

空が青いと、いっそう美しいかなと。 今は曇り。

枯れ木がなければ寂しい。

ミルキーブルーかな。

雨水が多く入ると、青が弱くなる。 濁る。

中国など外国人ばかり。

駐車場に戻ってきたら、団体さんが行った。

道の駅「白金ビルケ」

芝生を散歩してもいい。

※ ここからは、3日の朝。
この駐車場がメインの駐車場。 10時過ぎたら満杯に。
奥に、巨大な駐車場を造成中。
こっちと合わせれば、500台か1000台は停められそう。
美瑛町はきっと決して、駐車代は取らないでしょうね。
お店とトイレを充実させる。
みんな楽しくお金を使うようにする。
四季彩の丘のように。

青い理由の説明。 むずかしい。

こうです。

晴れてる方が、色がはっきりしますね。 新しい小さなカメラで撮っています。
2424万画素 APS-Cセンサー。
※ 写真は、3台のカメラで撮り比べ。 パナソニックのLX100は、このブルーは表現できない。
フジフイルムのXTー1は、ほぼ同じ。 ほんの少しだけやわらかい感じ。
XF10は髙いカメラでないけど、使えると分かって一安心。 調べてほぼ分かってはいたけど。
いい色です。 青い池の色。 (フジフイルムの色でもあるのかな)

これに魅了されて多くの人が。 一大観光地に。

遊歩道からはこう。 写真は木の無い所から。

青い池を見て来ました。
似た水の色は、どこにもない。
ただ、積丹ブルーが少し似ている。
【今日の曲】 Mozart Vs Salieri ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが、モーツァルトの名前。
下の画像は、映画アマデウスから。 溢れる才能。
【道の駅】 白金ビルケ
【明日の予定】 南下の準備 どこかの花を小さなカメラで。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
大きなスーパーの駐車場で受け取る。
フジフイルムのXF10。
小さなカメラ。 山に持っていくことが多くなる。
今日はそれの試し撮り。
晴れてるので、青い池に向かった。
着いたら、曇ってしまった。
後半の数枚は、次の日の朝の写真。
晴れたので、行ってきた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
白金温泉の手前にある。


赤〇に道の駅。 白金「ビルケ」
※ 余談 美瑛町には2つの道の駅。 2つある町は多くない。
2つとも、観光の拠点。
買物が終われば他に行ってほしいと願っている道の駅は多い。
美瑛の道の駅は、全く違う。
みんなゆっくり休んで楽しんでいる。
買い物が終われば他に・・の道の駅は、人を集めるために道の駅にしただけ。
美瑛のような道の駅になるのがいやなら、道の駅を返上したらいいと思うかな。
バーベキューしている人がいると、ネットで騒いでいる。
自分は、この数年見ていない。

駐車場に向かっていたら、1㌔前から渋滞。
自分はUターンして戻った。
上の地図の緑〇に、第2駐車場。 こっちはガラガラ。

近くに橋。 この道を行っても、白金温泉に行ける。

遠くに小さく、滝のような堰堤(えんてい)が見える。
あそこから、100㍍程向こうの右に、青い池。


10分ほど歩けば着く。

着きました。

十勝岳が噴火したら、大正時代のような泥流が流れるかも知れない。
川幅よりずっと広くなって。
それで、えん堤を川の横にも造った。
えん堤の所に水が溜まって、青い池に。
どこから来た水か?
美瑛川の水と地下水が混ざったのか。
※ ちゃんと調べていないので、分かる日が来たらあらためて。

青い池は、美瑛川より3㍍かそのくらい髙い。
美瑛川の水も、それなりに青い。 川にも池にも、魚はいない。

空が青いと、いっそう美しいかなと。 今は曇り。

枯れ木がなければ寂しい。

ミルキーブルーかな。

雨水が多く入ると、青が弱くなる。 濁る。

中国など外国人ばかり。

駐車場に戻ってきたら、団体さんが行った。

道の駅「白金ビルケ」

芝生を散歩してもいい。

※ ここからは、3日の朝。
この駐車場がメインの駐車場。 10時過ぎたら満杯に。
奥に、巨大な駐車場を造成中。
こっちと合わせれば、500台か1000台は停められそう。
美瑛町はきっと決して、駐車代は取らないでしょうね。
お店とトイレを充実させる。
みんな楽しくお金を使うようにする。
四季彩の丘のように。

青い理由の説明。 むずかしい。

こうです。

晴れてる方が、色がはっきりしますね。 新しい小さなカメラで撮っています。

※ 写真は、3台のカメラで撮り比べ。 パナソニックのLX100は、このブルーは表現できない。
フジフイルムのXTー1は、ほぼ同じ。 ほんの少しだけやわらかい感じ。
XF10は髙いカメラでないけど、使えると分かって一安心。 調べてほぼ分かってはいたけど。
いい色です。 青い池の色。 (フジフイルムの色でもあるのかな)

これに魅了されて多くの人が。 一大観光地に。

遊歩道からはこう。 写真は木の無い所から。

青い池を見て来ました。
似た水の色は、どこにもない。
ただ、積丹ブルーが少し似ている。
【今日の曲】 Mozart Vs Salieri ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが、モーツァルトの名前。
下の画像は、映画アマデウスから。 溢れる才能。
【道の駅】 白金ビルケ
【明日の予定】 南下の準備 どこかの花を小さなカメラで。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、6位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2906-f63fe42e