fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

地震があって、一晩過ぎた。
根室地方はどうなっているでしょう。

北電の情報では、中標津町の電気の復旧が進んでいるようだ。
少し遠回りして、ガソリンスタンドに寄ることに。
    (軽油は、地震の前日満タンにしていた。 根室で入れられなかったことを考えて足す)

根室に生鮮食品も売っているスーパーがあった。
強力な発電機を用意したのか。(漁港だからあったのかも)
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

下のように走った。

s-18年9月7日 (1)

美幌峠に向かっている。

s-18年9月7日 (2)

峠には道の駅が。  仮設トイレがあった。

s-18年9月7日 (3)

峠からの風景は絶景。   正面遠くに摩周岳。  摩周湖の外輪山に。
頂上から見た、霧に霞む摩周湖

   外輪山の7㌔先に、摩周岳。  頂上は、新しい爆裂火口の外輪山に。  火口に水が無かった訳。~弟子屈町~ からまつの湯 (2015/9/9)

右端に、和琴半島。

s-18年9月7日 (4)ppp

美空ひばりの歌に、美幌峠が。



向こうに行って、折り返してくる。

正面の山は、藻琴山。 頂上からの風景がいい
クマがいっぱいいるので、1人ではもう行かない。

   藻琴山山頂から見た屈斜路湖  熊の足跡 ~大空町~   他  (2010/8/27)

s-18年9月7日 (5)

弟子屈(てしかが)まで遠くない。  左に行けば川湯温泉。  砂湯も。  下の記事に。

   砂湯では、どこを掘っても露天風呂。 和琴半島でミンミンゼミ。 美幌峠は霧の中。~弟子屈町~ 他 (2017/8/10)

s-18年9月7日 (6)

弟子屈町に入った。  信号が点いている。  左のコンビニには暗い。 店はやっている。
入ってみたら、おにぎりとかパンはない。

右のスタンドには、車が並んでいた。

s-18年9月7日 (7)

中標津に向かう。 普通に走れば、1時間で60㌔は進む。 飛ばす人はもっと。
                   (今日は、取り締まりをしてるわけない。)

適当な所で左に行くと、養老牛温泉。  毎年行く。 からまつの湯がある。  
シマフクロウがいる。  鳴き声が聞ける。

   根室からからまつの湯へ。 原野の風景。 奥行臼駅跡。 小野沼公園。 キツネがヘビを。~別海町他~ 

s-18年9月7日 (9)

中標津町に入ってきた。  電気は来てないけど、コンビニはやっている。
直ぐに必要なものは、ほとんど売り切れて。

s-18年9月7日 (10)

この後、中標津病院前を通った。 周辺には電気が来ていた。
数軒のスタンドはやっていた。  自分も満タンにした。  並んでいたけど、数分で。

郊外にある大きな店には、電気が来てない。
それでも、店は開けていた。

このスーパーでは、店の前で店を。
自分は、サンマを2匹と、リンゴを2つ買った。

サンマは1匹100円。 果物は1個100円。  消費税無。
儲けようとは考えていない。

どこの店もスーパーも、町民をたすけようと、やれることをやっている。
客に明るくふるまって。

s-18年9月7日 (8)

別海(べつかい)町に向かう。  
      ※ 北海道の町は、「ちょう」と読む。 「まち」と読むのは、道南の森町だけ。

山はない。 丘だけ。  クマはいる。

s-18年9月7日 (11)

信号は点いている。  北電の情報では、一部電気が来ている。

    ※ どこの場所か忘れたけど、発電機で信号を点けてる所があった。

コンビニは暗い。  商品を仕入れることが、まだ出来ない。

    ※ 弟子屈町から真っ直ぐ来たら、ここに出て来る。

s-18年9月7日 (12)

根室市厚床(あっとこ)。   正面に厚床駅。
国道44に出る。  右行けば釧路。  信号だけは点いている。  コンビニは暗い。

s-18年9月7日 (13)

左に風連湖。 その中に島。 森になっている。  春国岱(しゅんくにたい)。
少し前、クマが風連湖を渡って、森に入った。

遊歩道は通行止めになっている。

黄色の〇に、タンチョウが2羽。 エサをやっている。 他に遊びに行っても、戻って来る。
以前撮った写真

ここは、東梅(とうばい)。 
昔紹介したけど、福岡県で医者をやってる人がいる。 この地区の出身。
                  (小学3年の秋に医者になりたいと言ってきた)

s-18年9月7日 (14)

温根沼(おんねとう)。 海とつながっている。  温根沼大橋。  橋を渡れば、根室半島。

s-18年9月7日 (15)

根室の市街地に入ってきた。 信号はまだ。

s-18年9月7日 (16)

信号は点いている。 店やスタンドはまだ。  

  ※ 明日の新根室プロレスは、左にずっと行って、左に曲がったところでやる。
    そこに三吉神社。 そのお祭りが明日。

    今は電気が来てない。 来たらやる予定。
    それを見たくて、根室に来た。

s-18年9月7日 (17)

右に行ったら、根室駅。 停泊場所は、左の木の陰。 常盤台公園。

奥の信号が点いている。 少し先の左に、官公庁。
その一帯は、早くに電気が復旧。

s-18年9月7日 (18)

車を置いて、電気のある方を散歩。
大きなスーパーがやっていた。 中は明るい。

生鮮食品や野菜もある。 冷凍食品も、乳製品も。
隣のコンビニにはないものがある。

冷凍食品がそのままということは、大きな発電機を使ったと考えられますね。
漁業の町だから、準備できたのでしょうか。

電気が来るまで、それで持ちこたえた。
根室市民は助かった。

昨日・今日と、停電で大変な中、助け合う姿をいっぱい見てきた。
いい光景だった。

日本人の本当の姿を見たように感じた。
それを見られたのが、今回の旅の収獲でしょうか。

【停泊場所】  常盤台公園駐車場。

【明日の予定】  新根室プロレスを見る。 楽しみは、身長3㍍のアンドレザ・ジャイアントパンダ。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2911-fb61e00e

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 美幌峠から根室まで走る。 弟子屈・中標津を通って。 電気とスーパーの復旧は急ピッチで。~根室市他~ 他 (2018/9/7)
  • 2018年09月08日 (土)
  • 09時58分45秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。