fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

新根室プロレスを見て満足。
面白くするための工夫が、いっぱいあった。

また、直江兼続でないけど、全体に「愛」を感じたでしょうか。
パンダ家族の場面とかに。

この後の北海道は、何人かに会って函館に。
そして、大間・八戸、秋田方面に。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

根室市から印の道の駅「しらぬか恋問(こいとい)」まで。

s-18年9月9日 (1)

ここから数枚は、前日午後の写真。 8日。

花咲港に様子見に行った。  電気は来ていた。
後で知るが、8日の朝には根室の電気は全面復旧していたよう。

カニの店。  花咲ガニは少しだけ。

s-18年9月9日 (4)

花咲港。  ここにはサンマ船は無い。  サンマ船にはライトがいっぱいある。

s-18年9月9日 (5)

戻っている。  右にお店。 ホームラン焼きとラーメン。
買いに来ている車。

少し前、少し前寄っていた。  ラーメンは麺がないため作れない。
ホームラン焼きは5個で我慢。

s-18年9月9日 (6)    s-18年9月9日 (2)

根室港に下りる道。  正面に三角の屋根の家。
昔台風が来た時、大波は三角の屋根と同じ高さになった。

s-18年9月9日 (7)

右に曲がって三吉神社に行く。

角の寺は、清隆寺(せいりゅうじ)。  桜前線の終着地点。
このことは、一般的に認められている。

s-18年9月9日 (8)    s-18年9月9日 (9)

咲いてる桜は、チシマザクラ。  千島桜。

s-18年9月9日 (22)

ここから9日の写真。

根室を出て30分ほど走った。
厚床(あっとこ)を過ぎた。

雨が降らなかったら、浜中の霧多布岬に行きたい。
今は、雨が降り出した。

s-18年9月9日 (10)

雨足は強まりだした。   霧多布には行かない。

s-18年9月9日 (11)

数年前に撮影。  霧多布岬。 ちゃんとした写真は、さらに数年前。

   幌戸沼の親子のタンチョウ  名前が3つある、霧多布岬  アゼチの岬 ~浜中町~  他  (2012/8/15)

s-18年9月9日 (3)

ミルクローリーが左から来た。  電気が来て、牛乳を集めている。
釧路て前まで、後を付いていく。

s-18年9月9日 (12)

上の写真のあと、しばらくしたらこの車が追い越した。
ウィンカーを上げている。

本州四国九州を走っていたら、7割ほどの車は車線に戻る時、ウインカーを上げない。
北海道では、だいたいの車はこのように。 (レンタカーは上げないのが多い)

理由はあるのでしょうか。

  ※ 本州四国九州は、追い越しできるところが少ない。
    前の車が遅いと、いらいらする。
    そんなことがあって、追い越した後、前の車に不親切になる。

  ※ 北海道では、どこでも抜かせる。
    抜かせないでいつまでも前の車の後ろにいたら、甲斐性無しと思われる。
 
    前の車が遅いからと言って、ストレスは少ない。
    そんなことで、決まり通りウィンカーを上げる。

別の話し。

  ※ 北海道では、追い越しはしょっちゅう。
    日常茶飯事。
    みんな追い越しが上手。
    元の車線に戻るタイミングも、正確。
    
    レンタカーは全体に下手。 慣れてない。
    抜かすときの加速が、小さい。
    車線に戻るのが早い。        

s-18年9月9日 (13)ppp 

厚岸に入っている。  左は厚岸湾。
 
さっきの車は、お年寄りなのか、抜かせないで20㌔程来た。
10回ほど、抜かそうと右車線から顔を出した。

前のトラックが遅いけど、ミルクローリーは安全運転で抜かさない。

厚岸は見所いっぱい。

   家斉が建てた国泰寺  バラサン岬から見た、厚岸の風景  愛冠岬 ~厚岸町~  他  (2012/8/16)
   あやめヶ原は、雨の中。  アヤメもフウロソウも、そぼ濡れて咲いていた。~厚岸町~  他  (2014/7/11) 

   涙岬から、悲しみを堪えている、乙女の横顔が見えた。  ところが・・・。~浜中町~ 他 (2013/8/30)

s-18年9月9日 (14)

数㌔走ったら、もう1台自分を追い越した。  先を急いでいる。

s-18年9月9日 (15)

上写真の白い車は、2台いっぺんに抜かそうとした。
軽がやって来たので、タンクローリーの後に入った。

s-18年9月9日 (16)

直線で白い車は追い越した。
それにつられるように、後の車も。

抜かすまでに、30㌔以上走った。
用心深いのか、自分の判断に自信がないのか・・・。

s-18年9月9日 (17)

夕暮れと共に、雨は強まってきた。

イタドリやフキが真っ先に枯れる。 夏の終わりから。

s-18年9月9日 (18)

釧路市に入った。   市街地はずっと左に。   今回は、そばは食べない。

   竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。  和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31) 

s-18年9月9日 (19)

昔の国道と違う。  バイパス。  湿原に道をつくった。 周辺い畑は無い。

s-18年9月9日 (20)

間もなく、道の駅。

s-18年9月9日 (21)

前日の記事に時間がかかり、根室出発が3時前。
3時間ほど走って、今晩はここまで。  暗くなった。

【今日の歌】     Paul Mauriat - JE NPOURRAI JAMAIST TUBLIER 再会



Свидание (再会) SEIKEY



【道の駅】     しらぬか恋問

【明日の予定】     大樹町まで。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2913-c0a40c55

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 根室から白糠恋問まで。 途中から雨。 追い越しで車線に戻る時、北海道の車はウインカーを上げる。~釧路市他~ 他 (2018/9/9)
  • 2018年09月11日 (火)
  • 05時17分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。