fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

13日の10時までに、千歳市に。(Tさん宅)
それがあるため、毎日100㌔以上走っている。

黄金道路を通る。
片側は崖。  

震度7の余震が来たら大変。
崖が崩れたら、覆道はあてにならない。

祈りながら走るしかない。
襟裳岬は、久しぶり。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

襟裳岬に行かなければ、近道が。

18年9月11日 (1)pp 

広尾町の市街地を過ぎて、いよいよ黄金道路。

s-18年9月11日 (29)

覆道の上が平ら。  巨大な岩が落ちて来たら、つぶれる。  
そんな事故は、積丹の方で以前あった。

上を斜めにすれば、岩は海に転がる。
分かってても、そうはしない。

s-18年9月11日 (18)    s-18年9月11日 (19)

山は、日高山脈の端っこ。
道を造るのに、いっぱいお金がかかった。 それで、黄金道路。

s-18年9月11日 (20)

自転車の人は、本当はもっと中を走りたい。
そこには、まったくゴミがない。

歩道を走る人はいない。
対向車があると、抜かせない。

s-18年9月11日 (21)

時々川の河口に集落が。
右に行った山の中に、豊似(とよに)湖

水の仕組みは摩周湖と同じ。
だから、ミニ摩周湖。

昔1人で行った。  地元の人に、何度もクマに気をつけてと言われた。
クマの密集地帯。

   フンベの滝  黄金道路  豊似湖  襟裳岬 ~広尾町・えりも町~   他  (2010/9/16)

s-18年9月11日 (22)

黄金道路を抜けた。  左に行く。  真っ直ぐ行けば、浦河方面への近道。

s-18年9月11日 (23)

襟裳(えりも)岬が見えてきた。

s-18年9月11日 (24)

上の拡大。  

s-18年9月11日 (25)

着いた。  この先に、岬の突端。

s-18年9月11日 (2)

お店。  テレビ放送されたって、あっちこっちに。

s-18年9月11日 (3)

ここに入るのは、300円。  雨の日はいいかな。  中から海が。

s-18年9月11日 (4)

灯台の光が届くように、建物は地下に。

s-18年9月11日 (5)

襟裳岬灯台。   熱心に読んでる人が。

s-18年9月11日 (6)

歌が2つ。   森進一と島倉千代子。   歌は最後に。

s-18年9月11日 (7)

日高山脈は、ここで海に沈む。
別のいい方をすれば、日高山脈は、ここで海に引っ張り込まれている。

s-18年9月11日 (8)

アザラシの楽園か。

s-18年9月11日 (9)

釣り人は見えない。

s-18年9月11日 (10)

向こうにも、小さな突端。

s-18年9月11日 (11)

振り返ると日高山脈。   主峰は幌尻(ろしり)岳。  北海道で一番大変な山。
登山道については、下の記事に。

   チロロの巨石。 クマの糞。 日高ヒスイ。 幌尻岳への登山道。 湯の沢温泉。 美瑛まで走る。~日高町他~ 他 (2018/7/9)

s-18年9月11日 (12)

左方面。   左端にアポイ岳。

s-18年9月11日 (13)

アポイ岳の頂上は、遠くの山の左の方。 少しだけ雲の中に。

s-18年9月11日 (14)

小さい方の突端。

s-18年9月11日 (15)

灯台を反対側から。   近くは岩だらけ。   危険な海域。
GPSの無い時代、夜は灯台だけが頼り。

s-18年9月11日 (16)    s-18年9月11日 (17)

えりも町を通って。

s-18年9月11日 (26)

様似町に入って、右に行けばアポイ岳登山口。 この山には、何度も。  浦河のTさんと。
花の百名山。   蛇紋岩の山。

   アポイ岳、7月の花たち。 アポイハハコ。 サマニオトギリ。 ヒメエゾネギ。 キンロバイ。 シロオビヒメヒカゲ。~様似町~ 他 (2017/7/11)

s-18年9月11日 (27)

様似町の市街地。   少しだけ買物。    納豆や豆腐はない。  野菜や魚はある。

s-18年9月11日 (28)

この後、浦河町荻野のTさん宅に。
夕方からお酒。

飲んだ飲んだ、すっかり酔った。
この秋、Tさん信州に来れたらいい。

日高昆布をいただいた。

【今日の歌】   襟裳岬  吉田拓郎



歌ってよ夕日の歌を    森山良子    作曲、吉田拓郎。    今の季節の歌でしょうか。



【道の駅】     浦河町荻伏Tさん宅前。
   
【明日の予定】    コンブ漁とかを撮りながら千歳に。  途中、普通に厚真町を通る。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2915-1a41463f

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大樹町から浦河町まで。 黄金道路。 襟裳岬で、北海道の背骨日高山脈は海に沈む。~えりも町~ 他 (2018/9/11)
  • 2018年09月12日 (水)
  • 12時54分05秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。