函館を見学の予定だった。
でも、函館はいつも通る。
今まで、十和田市周辺の見学が少ない。
そんなことで、午後4時半のフェリーで大間に渡ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
横浜町の道の駅まで。

津軽海峡フェリーの駐車場。 左に船。

大きい。 青森に行くフェリー。

前の部分。 ここから車は入る。
青森に着いたら、後から出る。 青森では、後から入る。

フェリーターミナル。 裏から入った。

正面に受付カウンター。
※ 普通は電話で予約して行く。 予約番号を言えば、手続きは簡単。

上の階から。 右写真が中心街方面。

海を撮った。 たまたま自分の乗るフェリーがやって来た。

下の行事は、日曜。 明後日。 いつかは。 大間へ行くフェリーは小さい。

自分の乗る大函丸が、間もなく接岸。 見に行く。

車は、みんなこっちを向いている。 だから後ろから出る。 少し前船は回転した。

後が開く。

掃除の人とか乗り込む。

車が出てきた。

4時過ぎて乗り込む。

バイクはバンドで固定。

撮影はここまで。 絨毯の広い部屋がいくつか。 テレビがあって。
寝る人が多い。 自分は旅の情報誌を読んで、うつらうつら。
90分の旅。 少しでも寝ておいた方が、後の運転が楽。

予定通り出航。 静かな海。

右遠くに、ターミナル。 白く。

函館山。 赤レンガ倉庫群は、左下に。
函館 夜の金森赤レンガ倉庫群。 ライトアップされ、海沿いに立ち並ぶ。 はこだて明治館他。~函館市~ 他 (2017/9/29)
函館山の向こう側に、立待岬。 今日の歌は立待岬。 最後に。

ボートとそれを下げる機械。 救命ボートはどこでしょう。

右に北海道側は白神岬。 近くで、昨日の記事の開陽丸は沈んだ。
左に、龍飛崎。 歌では龍飛岬。

大間の灯りが見えてきた。

定刻通り着いた。

6時を過ぎたら暗い。 日が短くなってきた。

12月のどこかで、九州に入ります。
どこを通って南下でしょう。
八戸に寄って、10月5日の夕方、信州の須坂に。
1週間後、南に下って下栗の里。 ※ 東風さんが来れそう。
その後京都。 しばらくいる。 は〇ちゃんに会って。
日本海側を通って門司へ。 ※ 風が強かったら内陸に。
※ 途中、クマのいそうない山に登る。 いくつか。
九州では、長島の社長さんと2つくらい登りたい。
長島に着いて、ゴール。
【この夏の思い出】
三吉神社祭、新根室プロレスで根室の夜は熱く燃えた。 アンドレザ・ジャイアントパンダ。 最後に乱入。~根室市~ 他 (2018/9/8)
地震による停電は大変だった。
旭川から美幌峠手前まで走る。 電気は少しの地域だけ。 北見・美幌は真っ暗。 コンビニに助けられて。~美幌町他~ 他 (2018/9/6)
美幌峠から根室まで走る。 弟子屈・中標津を通って。 電気とスーパーの復旧は急ピッチで。~根室市他~ 他 (2018/9/7)
自分の生れた留辺蘂の町を歩く。 思い出はいっぱい。 幼い頃の自分に会いたい。~北見市~ 他 (2018/7/23)
赤岳に姉夫婦と登る。 カムイミンタラは天空の花園。 コマクサ平は今が見頃。 アケボノソウ。~上川町~ 他 (2018/7/20)
この夏は、柴門くんの活躍が思い出の中心。
初出場紋別、初戦突破。 岩見沢農に6対4。 柴門くんナイスピッチング。 2打点1得点。~旭川市~ 他 (2018/7/16)
富良野岳は花の百名山。 続く花畑。 コマクサ・エゾヒメクワガタ・ウズラバハクサンチドリ他。 上富良野岳、火山の風景。~上富良野町~ 他 (2018/7/12)
【今日の歌】 森昌子 立待岬
いよいよ北の大地に。 大間から函館に入る。 魚をそして人を待った、立待岬。~函館市~ 他 (2016/7/15)
【道の駅】 よこはま
【明日の予定】 十和田市の蔦(つた)温泉。 吉田拓郎の旅の宿の舞台。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
でも、函館はいつも通る。
今まで、十和田市周辺の見学が少ない。
そんなことで、午後4時半のフェリーで大間に渡ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
横浜町の道の駅まで。

津軽海峡フェリーの駐車場。 左に船。

大きい。 青森に行くフェリー。

前の部分。 ここから車は入る。
青森に着いたら、後から出る。 青森では、後から入る。

フェリーターミナル。 裏から入った。

正面に受付カウンター。
※ 普通は電話で予約して行く。 予約番号を言えば、手続きは簡単。


上の階から。 右写真が中心街方面。


海を撮った。 たまたま自分の乗るフェリーがやって来た。


下の行事は、日曜。 明後日。 いつかは。 大間へ行くフェリーは小さい。


自分の乗る大函丸が、間もなく接岸。 見に行く。

車は、みんなこっちを向いている。 だから後ろから出る。 少し前船は回転した。

後が開く。

掃除の人とか乗り込む。

車が出てきた。

4時過ぎて乗り込む。

バイクはバンドで固定。

撮影はここまで。 絨毯の広い部屋がいくつか。 テレビがあって。
寝る人が多い。 自分は旅の情報誌を読んで、うつらうつら。
90分の旅。 少しでも寝ておいた方が、後の運転が楽。

予定通り出航。 静かな海。

右遠くに、ターミナル。 白く。

函館山。 赤レンガ倉庫群は、左下に。
函館 夜の金森赤レンガ倉庫群。 ライトアップされ、海沿いに立ち並ぶ。 はこだて明治館他。~函館市~ 他 (2017/9/29)
函館山の向こう側に、立待岬。 今日の歌は立待岬。 最後に。

ボートとそれを下げる機械。 救命ボートはどこでしょう。

右に北海道側は白神岬。 近くで、昨日の記事の開陽丸は沈んだ。
左に、龍飛崎。 歌では龍飛岬。

大間の灯りが見えてきた。

定刻通り着いた。

6時を過ぎたら暗い。 日が短くなってきた。

12月のどこかで、九州に入ります。
どこを通って南下でしょう。
八戸に寄って、10月5日の夕方、信州の須坂に。
1週間後、南に下って下栗の里。 ※ 東風さんが来れそう。
その後京都。 しばらくいる。 は〇ちゃんに会って。
日本海側を通って門司へ。 ※ 風が強かったら内陸に。
※ 途中、クマのいそうない山に登る。 いくつか。
九州では、長島の社長さんと2つくらい登りたい。
長島に着いて、ゴール。
【この夏の思い出】
三吉神社祭、新根室プロレスで根室の夜は熱く燃えた。 アンドレザ・ジャイアントパンダ。 最後に乱入。~根室市~ 他 (2018/9/8)
地震による停電は大変だった。
旭川から美幌峠手前まで走る。 電気は少しの地域だけ。 北見・美幌は真っ暗。 コンビニに助けられて。~美幌町他~ 他 (2018/9/6)
美幌峠から根室まで走る。 弟子屈・中標津を通って。 電気とスーパーの復旧は急ピッチで。~根室市他~ 他 (2018/9/7)
自分の生れた留辺蘂の町を歩く。 思い出はいっぱい。 幼い頃の自分に会いたい。~北見市~ 他 (2018/7/23)
赤岳に姉夫婦と登る。 カムイミンタラは天空の花園。 コマクサ平は今が見頃。 アケボノソウ。~上川町~ 他 (2018/7/20)
この夏は、柴門くんの活躍が思い出の中心。
初出場紋別、初戦突破。 岩見沢農に6対4。 柴門くんナイスピッチング。 2打点1得点。~旭川市~ 他 (2018/7/16)
富良野岳は花の百名山。 続く花畑。 コマクサ・エゾヒメクワガタ・ウズラバハクサンチドリ他。 上富良野岳、火山の風景。~上富良野町~ 他 (2018/7/12)
【今日の歌】 森昌子 立待岬
いよいよ北の大地に。 大間から函館に入る。 魚をそして人を待った、立待岬。~函館市~ 他 (2016/7/15)
【道の駅】 よこはま
【明日の予定】 十和田市の蔦(つた)温泉。 吉田拓郎の旅の宿の舞台。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2925-58e28b44