fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

十和田市の温泉を調べていた。
雨だから、そうした。

湯が足元から出て来る、旅の宿の歌の詞が生まれた。
そんな温泉があった。

この2つで十分となり、向かった。
蔦温泉は、自然豊かなブナ林の中にあった。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

八甲田山、十和田湖が近い。

s-18年9月22日 (1)

他にも温泉が。

s-18年9月22日 (2)    s-18年9月22日 (3)

行ってビックリ。  広い駐車場にたくさんの車。  自分の後にもいっぱい。

  ※ イヌサフラン。 花だけの花。 そんな感じ。 
    ヒガンバナは、す~っと伸びて真っ赤な花だけ。  どこかで見たい。

s-18年9月22日 (8)    s-18年9月22日 (9)

後で知るが、宿泊の予約はずっと先まで埋まっている。

s-18年9月22日 (10)    s-18年9月22日 (11)

大正時代の建物。  蔦温泉旅館。   ホテルでなく旅館の感じがいい。

s-18年9月22日 (12)

中の写真は撮らなかった。 旅館のHPから。

これが人気の久安(きゅうあん)の湯。

  ※ 久安時代は平安時代の終わり。 古くからある温泉。
 
湯船はヒバの板で。  湯は浴槽の下の木のすき間から。  温度調節の水が注がれている。

   ※ シャワーは無い。  右端に3つ桶がある。
     そこに湯がある。   その湯で洗う。  こんなの初めて。 気持ちいい。
     これがあって、800円は高くないと思った。

s-18年9月22日 (4)

泉響の湯。  見ただけで、入らなかった。   男女別ある。

s-18年9月22日 (5)

どこも木がふんだんに使われている。

s-18年9月22日 (6)

大町桂月はこの温泉を愛した。 高知の人だけど、墓はここに。

  ※ 大町桂月は文人としての評価は高くない。 大きな失敗をした。
    与謝野晶子の歌を批判した。 天皇中心の時代に何やってるんだと。
    その時代その時代に、迎合してい生きた。

    それをしていなかったら、彼の業績はもっともっと輝いた。
    天人峡も羽衣の滝も、彼が名付けた。

s-18年9月22日 (7)

吉田拓郎の旅の宿の詞は、ここで生まれた。

   ※ 旅館のHPでは、詞全体ではないと。 謙虚に。

作詞家の岡本おさみが来ていた。 後にまた来た。   今日の歌はこれ。

   ※ ススキは尾花とも書くんですね。  キツネのしっぽか。

s-18年9月22日 (25)


s-18年9月22日 (26)

旅館から出て。  久安の湯はここ。  (男女入れ替えがある)

s-18年9月22日 (13)

周辺に池がある。   天気が良かったら歩ける。   いつの日か、再度。

s-18年9月22日 (14)

大町桂月に関わるものが、あっちこっちに。  墓は少し離れて。

s-18年9月22日 (15)    s-18年9月22日 (16)

十和田市中心街に向かって10㌔ほど走ったら、イチョウの巨木。

s-18年9月22日 (17)    s-18年9月22日 (18)

1000年を生きた。   法量のイチョウ。   法量は地名。

s-18年9月22日 (19)

反対側に行くと、幹が見えた。   北側が枝が少ないよう。

s-18年9月22日 (20)

乳のようにぶら下がっている。  乳イチョウ。  

   ※ 気根のようだけど、目的が分からないそう。 空気を取り入れるとかではなく。
     何らかの理由で幹が変形した。 理由が分かれば解決。

s-18年9月22日 (21)    s-18年9月22日 (22)

近くに大きな岩。  神社。 

s-18年9月22日 (23)    s-18年9月22日 (24)

賑わってる温泉を久しぶりに見た。
魅力はいくつかあるようですね。

東北の人は、客への接し方が柔らかい印象を持ちます。

【大きなイチョウの木の紹介】

   川内川渓谷。 安部城鉱山跡。 イチョウの木の、お乳(?)。 旧大湊水源地水道施設。~むつ市~ 他 (2014/9/22) 

【十和田周辺の温泉】

   八甲田山、黄色い化粧まわしに白い帽子。 毛無岱周辺の紅葉は、青森トドマツとのコラボレーション。 酸ヶ湯温泉。~青森市~ 他 (2017/10/6)
   津軽海峡を渡る  鶴の名湯温湯温泉~黒石市~  この夏の収穫  他  (2011/10/3)

   古遠部温泉は、洗い場を湯が流れる。 鹿角市を夕方散歩。 鹿角花輪駅。 きりたんぽ。~平川市・鹿角市~ 他 (2018/6/25)
   青荷温泉~ランプの宿~  他 (2009/09/10)

【今日の歌】     吉田拓郎    旅の宿



【停泊場所】     本八戸駅裏のマックスバリュ駐車場。
             館鼻岸壁朝市の見学を急に決めて、八戸に。

                ※ 8時過ぎに駐車場。 
                   今日の山きは、早めに店を閉めていた。 料理が無くなった。
                   ママさんの明日もあってか。

【明日の予定】     館鼻岸壁朝市へ。  日本一人が集まる朝市。   夜明けから9時まで。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2926-c9a15048

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 蔦温泉旅館はブナの原生林の中に。 旅の宿の詩はここで・・。 久安の湯は源泉が足元から。 法量のイチョウ。~十和田市~ 他 (2018/9/22)
  • 2018年09月23日 (日)
  • 13時52分55秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。