9年ほど前でしょうか、一度来ている。
震災後は初めて。
※ 舘鼻(たてはな)岩壁の上にも大きな船が打ちあがった。
何でも売っている。
祭りの出店のようにも楽しめる。
魚や果物の店が多い。 スーパーよりはっきり安い。
うどん・そば・ラーメンなど食べる店も。
人気の店は、行列。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は八戸港に。

印一帯は、舘鼻岩壁。 店はピンクの所の両側に。

今年のではないけど、この感じ。 約300店。

自分は6時半頃行った。 もう人で溢れていた。 買物終えて帰る人も。
全体の様子を最初に。 ※ 実際には、全体は少し見学してから撮った。 必要と感じて。
八戸大橋の上に行く。

朝市は3月から12月まで。 広く八戸港であり、八戸漁港でも。 日本有数の漁港。
※ 水揚げ高(重さ)は全国9位。 日本一になった年も。 イカの水揚げ高はいつも日本一。

みんな早起きしてやって来る。 遠くからの人も。

遠くは駐車場。 何時に来ても、どこかには停められる。 自分は右遠く。
道は広く、駐車禁止にしてない所が多い。

9時になったら、何事もなかったように店は畳んで人はいなくなる。

全体が撮れる所まで来た。

遠くに、フェリーターミナル。 苫小牧まで。 旅に出てからは乗ったことない。
※ 下北半島・函館などは見学がほぼ終わっているので、近々乗ってみましょうか。 少し高い。

お店の紹介。 全体写真では右の方から。
八戸の人は、この朝市があるからみんな早起き。

お日様は後ろに。 東から。 今日は秋分の日。 中秋の名月は明日24日。

ワタリガニ。 茹でたのを山きで食べたことが。 ホヤは好き。 日本酒に合う。

幼虫がいた。 食べる人いるのか。

スーパーでの買い物は、人との触れ合いは無い。
写真の雰囲気がいい。 昔はどこでもこうだった。
朝市の大きな魅力。 人との触れ合い。

店を囲むように行列。

酒をリュックに入れておいて、おでんを買っては少し飲んで、焼き鳥買ってはまた飲んで。
そんなのがいいかな。
車は置きっぱなしにできるから、来年の夏にやってみましょうか。(東風さんに申し訳ない感じ)

昨日見たイヌサフランが。 園芸種は、コルチカムと云う。
日高ミセバヤは高山植物。 アポイ岳で見ている。 今は増やせる技術が。
世界ジオパークのアポイ岳に。 花が残っていた。 ミヤマワレモコウ、ヒダカミセバヤ、チシマセンブリ、他。~様似町~ 他 (2015/9/24)

子どもだって楽しめる。

※ 昔のお祭りのお店の人の中には、ヤクザ屋さんっぽい人がいた。
朝市には、その雰囲気の人はまったくいない。
常連さんは、お目当ての店が決まっているよう。

ここで曲がる。

どれも普段食べない。 金魚だって。

甘酒かな。

常設のお店の中。

河島英五を歌っていた。

シマホッケの汐ホッケ。 こんな風にシマが。
塩マスも美味しい。 自分は塩には強くない。 普段食べない。
※ 汐と塩の違い。 厳密には同じなよう。
ただ、イメージの違いがある。
塩マスのようにがっちりとした塩漬けは、汐マスとは言わない感じ。
汐ホッケはここ数日前につくった。 塩にこだわる場合も。 こんな時は、汐。

人通りは絶えない。 チヂミは韓国料理かな。

オイランカレイ。 ピンクっぽくて口が小さい。 それで花魁(おいらん)カレイって呼ぶよう。
北海道では、ナメタガレイと呼ぶ。 略してナメタ。
カレイではこれを焼いたのが一番好き。

観光協会とは関係なく個人。 家族がいるよう。 この後、ピース。 目に、八戸。
自分は、果物を買った。 600円。

手前は甘酒。 豚汁が好きだけど、珍しいせんべい汁を食べた。
※ せんべいと云えば長慶天皇を思い出す。 南部に旅した時に伝えたと云われる。
京都の嵐電の嵐山駅近くに墓が。 東北を旅した足跡はあちこちに。
寂聴さんが名誉住職の、天台寺。 本堂は、解体修理中。 長慶天皇の墓。~二戸町~ 他 (2014/10/3)

観光地の人混みはいやだけど、朝市は人がいっぱいいても大丈夫。
早朝から楽しむなんて、不思議な世界。
日本最大級の朝市と云われる。
でも、最大級ではなく、きっと日本一。
【今日の歌】 吉田拓郎 ’80LIVE いつか夜の雨が
※ 昨日、旅の宿を紹介した。 岡本おさみと吉田拓郎のコンビ。
この曲も同じ2人で。
※ 詞の内容が生き方や季節の移ろいではなく、生活ですね。
【その他】 ここ4日間、新しく買った小さなXF10で撮影。
毎日、設定を変えて。
今日の写真が一番いい。
でも、そんなに悪くはないけど、色に深みがない感じ。 特に広く撮った時。
壊れてしまった、X-70には届かない。
X-70の心臓部分は、フジフイルムのメインカメラと同じ。
XF10は、一ランク下。 その差が出ている。 差は小さくなったと考えたけど。
京都に行ったとき、X-70の修理を検討中。
大きなカメラの買い替えは、心臓部分が全く新しくなった時に考える。
数年かかりそう。 X-T1はしばらく使う。 色が気に入っている。
【道の駅】 はしかみ
【明日の予定】 階上(はしかみ)町にいるので、近くのどこか。 五重の塔の跡とか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
震災後は初めて。
※ 舘鼻(たてはな)岩壁の上にも大きな船が打ちあがった。
何でも売っている。
祭りの出店のようにも楽しめる。
魚や果物の店が多い。 スーパーよりはっきり安い。
うどん・そば・ラーメンなど食べる店も。
人気の店は、行列。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
場所は八戸港に。


印一帯は、舘鼻岩壁。 店はピンクの所の両側に。

今年のではないけど、この感じ。 約300店。

自分は6時半頃行った。 もう人で溢れていた。 買物終えて帰る人も。
全体の様子を最初に。 ※ 実際には、全体は少し見学してから撮った。 必要と感じて。
八戸大橋の上に行く。

朝市は3月から12月まで。 広く八戸港であり、八戸漁港でも。 日本有数の漁港。
※ 水揚げ高(重さ)は全国9位。 日本一になった年も。 イカの水揚げ高はいつも日本一。

みんな早起きしてやって来る。 遠くからの人も。

遠くは駐車場。 何時に来ても、どこかには停められる。 自分は右遠く。
道は広く、駐車禁止にしてない所が多い。

9時になったら、何事もなかったように店は畳んで人はいなくなる。

全体が撮れる所まで来た。

遠くに、フェリーターミナル。 苫小牧まで。 旅に出てからは乗ったことない。
※ 下北半島・函館などは見学がほぼ終わっているので、近々乗ってみましょうか。 少し高い。

お店の紹介。 全体写真では右の方から。
八戸の人は、この朝市があるからみんな早起き。

お日様は後ろに。 東から。 今日は秋分の日。 中秋の名月は明日24日。

ワタリガニ。 茹でたのを山きで食べたことが。 ホヤは好き。 日本酒に合う。


幼虫がいた。 食べる人いるのか。


スーパーでの買い物は、人との触れ合いは無い。
写真の雰囲気がいい。 昔はどこでもこうだった。
朝市の大きな魅力。 人との触れ合い。

店を囲むように行列。


酒をリュックに入れておいて、おでんを買っては少し飲んで、焼き鳥買ってはまた飲んで。
そんなのがいいかな。
車は置きっぱなしにできるから、来年の夏にやってみましょうか。(東風さんに申し訳ない感じ)

昨日見たイヌサフランが。 園芸種は、コルチカムと云う。
日高ミセバヤは高山植物。 アポイ岳で見ている。 今は増やせる技術が。
世界ジオパークのアポイ岳に。 花が残っていた。 ミヤマワレモコウ、ヒダカミセバヤ、チシマセンブリ、他。~様似町~ 他 (2015/9/24)

子どもだって楽しめる。

※ 昔のお祭りのお店の人の中には、ヤクザ屋さんっぽい人がいた。
朝市には、その雰囲気の人はまったくいない。
常連さんは、お目当ての店が決まっているよう。


ここで曲がる。

どれも普段食べない。 金魚だって。


甘酒かな。

常設のお店の中。

河島英五を歌っていた。

シマホッケの汐ホッケ。 こんな風にシマが。
塩マスも美味しい。 自分は塩には強くない。 普段食べない。
※ 汐と塩の違い。 厳密には同じなよう。
ただ、イメージの違いがある。
塩マスのようにがっちりとした塩漬けは、汐マスとは言わない感じ。
汐ホッケはここ数日前につくった。 塩にこだわる場合も。 こんな時は、汐。


人通りは絶えない。 チヂミは韓国料理かな。


オイランカレイ。 ピンクっぽくて口が小さい。 それで花魁(おいらん)カレイって呼ぶよう。
北海道では、ナメタガレイと呼ぶ。 略してナメタ。
カレイではこれを焼いたのが一番好き。

観光協会とは関係なく個人。 家族がいるよう。 この後、ピース。 目に、八戸。
自分は、果物を買った。 600円。


手前は甘酒。 豚汁が好きだけど、珍しいせんべい汁を食べた。
※ せんべいと云えば長慶天皇を思い出す。 南部に旅した時に伝えたと云われる。
京都の嵐電の嵐山駅近くに墓が。 東北を旅した足跡はあちこちに。
寂聴さんが名誉住職の、天台寺。 本堂は、解体修理中。 長慶天皇の墓。~二戸町~ 他 (2014/10/3)


観光地の人混みはいやだけど、朝市は人がいっぱいいても大丈夫。
早朝から楽しむなんて、不思議な世界。
日本最大級の朝市と云われる。
でも、最大級ではなく、きっと日本一。
【今日の歌】 吉田拓郎 ’80LIVE いつか夜の雨が
※ 昨日、旅の宿を紹介した。 岡本おさみと吉田拓郎のコンビ。
この曲も同じ2人で。
※ 詞の内容が生き方や季節の移ろいではなく、生活ですね。
【その他】 ここ4日間、新しく買った小さなXF10で撮影。
毎日、設定を変えて。
今日の写真が一番いい。
でも、そんなに悪くはないけど、色に深みがない感じ。 特に広く撮った時。
壊れてしまった、X-70には届かない。
X-70の心臓部分は、フジフイルムのメインカメラと同じ。
XF10は、一ランク下。 その差が出ている。 差は小さくなったと考えたけど。
京都に行ったとき、X-70の修理を検討中。
大きなカメラの買い替えは、心臓部分が全く新しくなった時に考える。
数年かかりそう。 X-T1はしばらく使う。 色が気に入っている。
【道の駅】 はしかみ
【明日の予定】 階上(はしかみ)町にいるので、近くのどこか。 五重の塔の跡とか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、7位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2927-bab9997c