fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

スーパーボランティアの尾畠さんは、2才の子を助けた。
彼は、人々のために残りの人生をボランティアに捧げている。

同じように人々を救うことを考えた人は、珍しくない。
今日登場するのは、津要玄梁(しんようげんりょう)和尚。 信仰で。

寺下にある物応寺(ぶつおうじ)の整備に、力を尽くした。
最後に五重塔を建てて人生を終える。

物応寺の本堂であった観音堂には、今もお参りする人が。
山の中に遺構がいくつもあるので、歩いてみた。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

階上(はしかみ)町の隣は、岩手県。

s-18年9月24日 (2)    s-18年9月24日 (1)

二重〇に五重塔跡。 印は一番奥の燈明堂。(航空写真で確認したので正確な場所)
この2つは、物応寺の奥の院の感じ。

s-18年9月24日 (3)

整備された駐車場。 向こう隣りにそば屋さん。

s-18年9月24日 (9)

物応寺は神仏混淆(こんこう)の寺だった。
明治に入って、神様の部分が分かれる。

旧本堂が、潮山(うしおやま)神社となった。

s-18年9月24日 (5)

江戸時代に、津要玄梁(しんようげんりょう)という人が。

s-18年9月24日 (6)

隣のの家の庭が立派。

s-18年9月24日 (8)

お堂が見えるので行ってみる。

s-18年9月24日 (7)

仁王像の頭が。

s-18年9月24日 (10)    s-18年9月24日 (11)

出発。 右の道を行く。  左は階上岳へ。

   階上岳の頂上まで車で登山。 山の上は涼しい。 晩は山きでお酒を。 ヒラガニを初めて・・。~階上町・八戸市~ 他 (2018/7/3)

s-18年9月24日 (12)

絶滅危惧種のメタセコイア。 

s-18年9月24日 (13)

資料館。

s-18年9月24日 (14)    s-18年9月24日 (16)

隣の家の庭。   臥竜松の感じ。

s-18年9月24日 (17)

左奥に観音堂。

s-18年9月24日 (15)

左に。  真っ直ぐ行けば、潮山神社。

s-18年9月24日 (18)

川の向こうに。

s-18年9月24日 (19)

仁王門。

s-18年9月24日 (20)

寺下観音堂。

s-18年9月24日 (21)

地方の仏師が彫ったのでしょうね。  乳首はどうしてこう?

s-18年9月24日 (22)    s-18年9月24日 (23)

観音堂。  

s-18年9月24日 (24)

右に鐘楼堂。  観音堂の周りに、三十三観音。

s-18年9月24日 (25)

こっちにも。  右から三番目に、如意輪観音。 
立ててる足が向かって右。 普通は左。 初めて見る。 ネットで探しても、右のは無い。

s-18年9月24日 (26)pp 

川のそばに、おより湯。  占い場。

s-18年9月24日 (27)    s-18年9月24日 (28)

墓かな。  戒名に禅定門はそれなりの人でないと付かないよう。

s-18年9月24日 (29)

神社へ。  見えるのは平和記念碑。 新しいものですね。

s-18年9月24日 (30)

奥に、潮山神社。  

s-18年9月24日 (33)

旧観音堂。  古い。  経津主命が祭神。 珍しいかな。  下の神社が、この神様で知られる。

   太古の森に抱かれた、荘厳な社殿、香取神宮。  檜皮葺、黒塗りの外観。~香取市~ 他 (2015/7/9)

s-18年9月24日 (35)    s-18年9月24日 (31)

弁財天は仏教にも神道にも。  竹生島と奈良県の天川が有名か。 ※ 天川には行きたいけど、まだ。

   竹生島は、信仰と歴史の島だった。  宝厳寺。  面向不背の玉。~長浜市~  他  (2014/5/3)

この後、右写真の右の道を行く。

s-18年9月24日 (32)    s-18年9月24日 (34)

クマがいてもおかしくないので、一応準備。  1㌔程行く。

s-18年9月24日 (36)

途中から道は分かれて、山を上る。 木が並んで参道と分かる。

s-18年9月24日 (37)

五重塔を建てた津要(しんよう)和尚の屋敷跡。 埋もれて、礎石とかは見えなかった。

s-18年9月24日 (38)

少し行って墓。

s-18年9月24日 (39)

説明を読むと、彼を支えた人がいたと分かる。

s-18年9月24日 (40)    s-18年9月24日 (41)

ここを登って・・・。

s-18年9月24日 (42)

五重塔跡。  礎石が残っている。

s-18年9月24日 (43)    s-18年9月24日 (44)

下の写真は、青空の記憶からお借り。 この五重塔について詳しく書いてある。

全体の高さは、11.82㍍。 外にある五重塔では、当時一番小さかった。
あの美しい室生寺の五重塔よりも小さい。

   室生寺五重塔は新緑に映えていた。 とびきり美しい十一面観音菩薩立像。 長い石段の上に奥の院。~宇陀市~ 他 (2018/4/5)

下の部分の長さは、3間のよう。(5.4㍍。)
写真を見ると、ずいぶん傷んでいる。  大正時代に、台風で倒れる。

完成は1744年。   落慶(らくけい)法要は、1745年の夏。
その年の秋に、津要(しんよう)和尚は亡くなる。 見届け終って。

s-18年9月24日 (53)    s-18年9月24日 (45)

300㍍山を上る。

s-18年9月24日 (46)

参道沿いのいくつかの岩に磨崖仏。

s-18年9月24日 (47)    s-18年9月24日 (48)

着いた。  燈明堂。  右側の戸は広く開く。  右の山の下4㌔に海。  今は木があって・・。
海からここの灯りが見えた。  灯台の役割。

〇の中のは、五重塔の相輪。  一番上の部分。 燈明堂の中には、五重塔にあった仏像が。

s-18年9月24日 (49)

八戸藩との関わりが。

s-18年9月24日 (50)    s-18年9月24日 (51)

この後戻る。  潮山神社に。

s-18年9月24日 (52)

今の時代は、神社仏閣は信仰だけでは支えられないように思うでしょうか。
特に田舎は。  観光面も合わせてですね。

※ 応物寺五重塔跡は、Wikipediaにあってもいい情報かな。

【今日の歌】   十五夜の君 小柳ルミ子     今日は十五夜。



~雨降りお月~ はいだしょうこ

「中秋の名月」観覧車のゴンドラ照らして 東京・お台場    朝日新聞デジタルから。

無題

【道の駅】      はしかみ

【明日の予定】     八戸市のどこか。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2928-0ca5ffaa

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 海潮山応物寺跡を歩く。 寺下観音堂。 潮山神社。 山奥に五重塔跡。 燈明堂に五重塔の相輪。~階上町~ 他 (2018/9/24) 
  • 2018年09月24日 (月)
  • 21時50分18秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。