十日町市。 不思議な名前。
以前は十日町という町だった。
市になったら、町を取らないで十日町市。
どうしてこうなったかを知りたい。
駅周辺を歩いてみる。
魅力は、歩きながら探す。
知らない町をただ歩く。 そんな旅を増やしたい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
魚沼産コシヒカリは、4つの市と2つの町で穫れた米。
紫〇は、長岡市の飛地。 そこも、魚沼産。 ※ 正確には5つの市。
赤〇の鉄道は、ほくほく線。(北越急行ほくほく線)
70㌫がトンネル。 トンネルは除雪しなくていい。

赤〇を歩く。 時計回り。

道の駅。

下の施設があるので、道の駅にしたのかな。 旅人っぽい人の車が、駐車場にない。

道の駅の建物。

国道に出てきた。 左に神社。

四ツ宮神社。

入った左にこれ。 しめ縄が変わってる。 すだれみたい。
調べてみたら、すだれ型しめ縄。 ※ 全部漢字にすると、簾型注連縄。 読めない。

お参りする人に、雪が乗っからない。
確かに、4つの神様。 みんな珍しい。

中心街に近づくと、アーケード。
きっと、雁木(がんぎ)と呼んでいますね。
雪国では珍しくない。 木造のもある。 高田が有名。
雪の城下町、高田。 高田城。 高田小町。 きものの小川。~上越市~ 他 (2013/10/20)
車道は雪を水で溶かす。 雁木もあって、昔と違って今は快適。

柱を飾って。 少し行って、右に曲がる。

曲がって正面に、十日町駅。

荒物屋って初めて見る。 金物でなく、ザルとか。
冬囲いに使う縄。 笠のような帽子。
そう云えば、こっちの人は雪の時、傘をさす人がいる。
北海道ではいない。 さらさら雪は、体にくっ付かない。
ネットで調べたら、みんな似た店。 この店が右上に。

笹団子。 どこかで食べたことがあるかな。

少し前、へぎそばの店があった。 へぎは、入れ物。

着きました。 十日町駅。 新潟県唯一の国宝。
※ 北海道も国宝は1つだけ。 似た物。 中空土偶。
中空土偶「茅空(かっくう)」は、北海道で唯1つの国宝。 本物を見学。 水無海浜温泉は海の中に。~函館市~ 他 (2017/9/28)

駅の中。 先日は、右端の上条駅に。

左は、星峠の棚田。 真ん中は美人琳。 右の七ツ釜は行ってない。
星峠の棚田。 広い棚田の中に、木が。 国道353を南下し、最初田野倉地区に。~十日町市~ 他 (2015/10/29)
美人林は、美しいブナの林だった。 どの木もすらっとして、樹齢90年。~十日町市~ 他 (2015/10/30)

駅のホーム。 手前はJR飯山線。 向こうがほくほく線。

※ ここで、十日町市の名前について。 調べてみた。
ずっと昔は、十日町村。 十日町と云う村だった。
町になったら、十日町町にはならなかった。 十日町。 十日と云う町に。
※ とおかまちちょうが、読みにくかったかな。 舌噛みそう。
市になる時、名前を十日から十日町に変更。 条例を変えて。
十日町市とした。 村の時と同じに。 十日市なら、尻切れトンボ???
似たようなのが、黒部ダムの方に、大町市がありますね。
佐賀県の中央部には、大町町(おおまちちょう)って町が。 (佐賀してもないと思ったら、佐賀にあった)
〇〇村町市ってのがあれば、完璧。 探してもない。
駅前近くに、智泉寺。 ※ 京都の東本願寺のように、どかんと。

正面に本堂。 曹洞宗の寺。 本山は、永平寺。
曹洞宗大本山、永平寺。 道元によって開かれた、座禅修行の道場。~永平寺町~ 他 (2014/10/28)

小さな石仏がいっぱい。 ここに集まった。
享和3年は、1803年。 (今日は2018年???)
謙虚そうな表情。
秋が過ぎたら、白い雪が頭の上に。

観音様。

そう云えば、新潟と云えば錦鯉か。 右は、ホオズキ。 鬼灯。
※ 余談 どうして、鬼灯と書くのでしょう。
下と関係ありそう。
お盆には鬼灯を飾る。 灯りに見立てて。
亡くなった人の霊は、鬼灯の灯りを頼りにこの世に来る。
だから、お盆には決して鬼灯を踏みつぶしたらダメ。
今日の歌は、鬼灯に。

街中に大きなスーパー。 珍しい。

昭和の匂いがする通りに。 こんな道いいですね。

新米だ。 魚沼産十日町コシヒカリと。 ※ 漢字で書くと、越光かな。 ここは越後。

半分迷って適当な道。 白い花は、エンジェルトランペットですね。

知らない町を歩いたら、知らない物が見つかります。
アンテナを普段より伸ばして歩く。
※ 上の写真にも、消雪パイプが。 道の中央に。
地下水を流すから、道はどこも茶色っぽい。 でも、便利。
※ 北海道では真似できない。 水をまいたら、直ぐにスケートリンク。 寒すぎる。
【記事紹介】
松苧神社は松苧山の頂上に。 今日は七つ参りの行事が。 苧はカラムシのこと。 祭神は奴奈川姫。~十日町市~ 他 (2017/5/8)
棚田めぐり。 八十八夜で代かき始まる。 蒲生の棚田他。 探していたら大巌寺高原に。~十日町市~ 他 (2017/5/2)
松之山温泉を歩く。 山道は雪で歩けない。 湯守処「地炉」。 しんこ餅。~十日町市~ 他 (2017/5/1)
松之山街道を歩く。 松代から犬伏まで。 犬伏城址。 松苧神社への道。 八海山。~十日町市~ 他 (2017/4/30)
松之山温泉を少しだけ歩く。 鷹の湯。 雨が降りだして雷も。~十日町市~ 他 (2017/4/29)
トンネルから覗き見る、清津峡。 葎沢集落。 味噌なめたかの、関興寺。~十日町市他~ 他 (2013/10/22)
【今日の歌】 上杉香緒里/越後母慕情 ※ 歌ってないけど、2番の歌詞に十日町が出て来る。
※ 貼り付けられない動画は、たいていいいですよ。
ACC181 鬼灯 上杉香緒里 (2018)180923 vL HD
【道の駅】 花の駅千曲川
【明日の予定】 長電長野線に乗って、湯田中駅に。
湯田中駅前温泉楓の湯に入る。 300円。
※ 道の駅やまのうちから、1㌔歩いて上条駅。
上条駅から電車。 1㌔程乗って湯田中駅。
帰りは、1㌔歩いて道の駅に。
夕方、須坂市動物園駐車場。 東風さんと一杯。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
以前は十日町という町だった。
市になったら、町を取らないで十日町市。
どうしてこうなったかを知りたい。
駅周辺を歩いてみる。
魅力は、歩きながら探す。
知らない町をただ歩く。 そんな旅を増やしたい。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
魚沼産コシヒカリは、4つの市と2つの町で穫れた米。
紫〇は、長岡市の飛地。 そこも、魚沼産。 ※ 正確には5つの市。

赤〇の鉄道は、ほくほく線。(北越急行ほくほく線)
70㌫がトンネル。 トンネルは除雪しなくていい。

赤〇を歩く。 時計回り。

道の駅。

下の施設があるので、道の駅にしたのかな。 旅人っぽい人の車が、駐車場にない。


道の駅の建物。

国道に出てきた。 左に神社。

四ツ宮神社。

入った左にこれ。 しめ縄が変わってる。 すだれみたい。
調べてみたら、すだれ型しめ縄。 ※ 全部漢字にすると、簾型注連縄。 読めない。

お参りする人に、雪が乗っからない。
確かに、4つの神様。 みんな珍しい。


中心街に近づくと、アーケード。
きっと、雁木(がんぎ)と呼んでいますね。
雪国では珍しくない。 木造のもある。 高田が有名。
雪の城下町、高田。 高田城。 高田小町。 きものの小川。~上越市~ 他 (2013/10/20)
車道は雪を水で溶かす。 雁木もあって、昔と違って今は快適。


柱を飾って。 少し行って、右に曲がる。

曲がって正面に、十日町駅。

荒物屋って初めて見る。 金物でなく、ザルとか。
冬囲いに使う縄。 笠のような帽子。
そう云えば、こっちの人は雪の時、傘をさす人がいる。
北海道ではいない。 さらさら雪は、体にくっ付かない。
ネットで調べたら、みんな似た店。 この店が右上に。


笹団子。 どこかで食べたことがあるかな。

少し前、へぎそばの店があった。 へぎは、入れ物。


着きました。 十日町駅。 新潟県唯一の国宝。
※ 北海道も国宝は1つだけ。 似た物。 中空土偶。
中空土偶「茅空(かっくう)」は、北海道で唯1つの国宝。 本物を見学。 水無海浜温泉は海の中に。~函館市~ 他 (2017/9/28)


駅の中。 先日は、右端の上条駅に。


左は、星峠の棚田。 真ん中は美人琳。 右の七ツ釜は行ってない。
星峠の棚田。 広い棚田の中に、木が。 国道353を南下し、最初田野倉地区に。~十日町市~ 他 (2015/10/29)
美人林は、美しいブナの林だった。 どの木もすらっとして、樹齢90年。~十日町市~ 他 (2015/10/30)



駅のホーム。 手前はJR飯山線。 向こうがほくほく線。


※ ここで、十日町市の名前について。 調べてみた。
ずっと昔は、十日町村。 十日町と云う村だった。
町になったら、十日町町にはならなかった。 十日町。 十日と云う町に。
※ とおかまちちょうが、読みにくかったかな。 舌噛みそう。
市になる時、名前を十日から十日町に変更。 条例を変えて。
十日町市とした。 村の時と同じに。 十日市なら、尻切れトンボ???
似たようなのが、黒部ダムの方に、大町市がありますね。
佐賀県の中央部には、大町町(おおまちちょう)って町が。 (佐賀してもないと思ったら、佐賀にあった)
〇〇村町市ってのがあれば、完璧。 探してもない。
駅前近くに、智泉寺。 ※ 京都の東本願寺のように、どかんと。

正面に本堂。 曹洞宗の寺。 本山は、永平寺。
曹洞宗大本山、永平寺。 道元によって開かれた、座禅修行の道場。~永平寺町~ 他 (2014/10/28)

小さな石仏がいっぱい。 ここに集まった。
享和3年は、1803年。 (今日は2018年???)
謙虚そうな表情。
秋が過ぎたら、白い雪が頭の上に。


観音様。

そう云えば、新潟と云えば錦鯉か。 右は、ホオズキ。 鬼灯。
※ 余談 どうして、鬼灯と書くのでしょう。
下と関係ありそう。
お盆には鬼灯を飾る。 灯りに見立てて。
亡くなった人の霊は、鬼灯の灯りを頼りにこの世に来る。
だから、お盆には決して鬼灯を踏みつぶしたらダメ。
今日の歌は、鬼灯に。


街中に大きなスーパー。 珍しい。

昭和の匂いがする通りに。 こんな道いいですね。

新米だ。 魚沼産十日町コシヒカリと。 ※ 漢字で書くと、越光かな。 ここは越後。

半分迷って適当な道。 白い花は、エンジェルトランペットですね。

知らない町を歩いたら、知らない物が見つかります。
アンテナを普段より伸ばして歩く。
※ 上の写真にも、消雪パイプが。 道の中央に。
地下水を流すから、道はどこも茶色っぽい。 でも、便利。
※ 北海道では真似できない。 水をまいたら、直ぐにスケートリンク。 寒すぎる。
【記事紹介】
松苧神社は松苧山の頂上に。 今日は七つ参りの行事が。 苧はカラムシのこと。 祭神は奴奈川姫。~十日町市~ 他 (2017/5/8)
棚田めぐり。 八十八夜で代かき始まる。 蒲生の棚田他。 探していたら大巌寺高原に。~十日町市~ 他 (2017/5/2)
松之山温泉を歩く。 山道は雪で歩けない。 湯守処「地炉」。 しんこ餅。~十日町市~ 他 (2017/5/1)
松之山街道を歩く。 松代から犬伏まで。 犬伏城址。 松苧神社への道。 八海山。~十日町市~ 他 (2017/4/30)
松之山温泉を少しだけ歩く。 鷹の湯。 雨が降りだして雷も。~十日町市~ 他 (2017/4/29)
トンネルから覗き見る、清津峡。 葎沢集落。 味噌なめたかの、関興寺。~十日町市他~ 他 (2013/10/22)
【今日の歌】 上杉香緒里/越後母慕情 ※ 歌ってないけど、2番の歌詞に十日町が出て来る。
※ 貼り付けられない動画は、たいていいいですよ。
ACC181 鬼灯 上杉香緒里 (2018)180923 vL HD
【道の駅】 花の駅千曲川
【明日の予定】 長電長野線に乗って、湯田中駅に。
湯田中駅前温泉楓の湯に入る。 300円。
※ 道の駅やまのうちから、1㌔歩いて上条駅。
上条駅から電車。 1㌔程乗って湯田中駅。
帰りは、1㌔歩いて道の駅に。
夕方、須坂市動物園駐車場。 東風さんと一杯。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2938-35d62c7e