須坂を離れて、元の一人旅。
木曽路に向かう。
三連休の最後。
道の駅もどこも、混んでいる。
東風さんが、大岡特産センターは少し広い、
そばが美味しいと教えてくれた。
今日はどこまで行くか決めずに向かった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
結局、こう走った。 印でそばを食べた。

長野市の市街地を過ぎた。 川中島。
川中島古戦場(八幡原史跡公園)。 山本勘助の墓。~長野市~ 他 (2013/7/5)
※ 勘助提案のキツツキ戦法は見破られた。 謙信に。

着いた。 大岡特産センター。 物産センターを道の駅にした感じ。

道の駅の裏には、犀(さい)川。 釣り人。 ルアーで。

ここ大岡は、昔は大岡村だった。 合併して長野市に。 (長野市の西南端)
下の地図は、走り回ったことが。

道祖神。 こんなのが、山の中に。
不動滝、琵琶滝如来。 芦ノ尻の道祖神は、藁人形。 八坂の大滝は、裏見の滝。~長野市、大町市~ 他

向こうでは、野菜や果物が。 安い。

もりそばを。 東風さんの言葉を信じて、特盛にすればよかった。
麺はかたい。 少しの大根おろしもいい。
最近冷や麦が気に入っていたけど、そばに変更する。

昔の食べ物が、健康にいいのかな。
※ 自分は、スーパーにある8割の物は食べない方が健康にいいと思っている。
※ 自分の旅では、1ヶ月の食費代は、3万円くらいかな。 節約してる感覚は無い。

勘助だ。 風林火山。 お前さんは、どうしてここにいるんだい、と聞きたい。
※ 調べたら、川中島の合戦は大岡地区で撮影された。 それで。
勘助は、4次の戦いで討死。 責任を感じて、死ぬしかなかった。
(この戦いに、真田信繁の父と祖父も参加している。
戦いのずっと前、勘助が真田家を助けた。 もし勘助がいなかったら、真田丸の大河は生まれなかった)

大町市。 黒部アルペンルートの、長野県側の玄関口。
黒部ダム 室堂ハイキング ~立山黒部アルペンルート 立山町・大町市~ 他 (2010/10/31)

国道19。 長野市と名古屋市を結ぶ。
※ 国道18は、高崎市から長野を通って上越市。
国道20は、東京から甲府を通って、塩尻市。
※ 国道18・19・20が集まっている。

左に犀川。

穂高(ほたか)ってある。
※ 長野県側は、ほたか。 岐阜県側では、一般的に、ほだか。(にごる)。
穂高岳にしても、正式には、ほたか岳。

国宝松本城。 黒い。
明治6年開校、旧開智学校。 国宝 松本城。 なわて通り。~松本市~ 他 (2013/7/3)

松本市の市街地に入っている。 この後、渋滞した。
見所いっぱい。
雑炊橋 風穴 穂高神社 大王わさび農場 ~松本市・安曇野市~ 他 (2010/6/22)
梓橋とあるから、梓川と奈良井川の合流点は過ぎたんですね。
合流点から、梓川は犀川に名前を変える。

渋滞を抜けて大きな谷に入った。

谷が狭くなって、ここから木曽路。
どうしてここからと思うけど、古くからの標示があるんですね。

木曽町は、鳥居峠の向こう。 峠を過ぎたら、道は延々と下り。

奈良井宿はもうすぐ。

橋が見えて着きました。 橋の向こうには、重伝建地区の建物が並んでいる。

下を流れる川は、奈良井川。

明日からどこを見学するか、それを見つけるのが大事になりますね。
行ったことにない所に行きたい。
【道の駅】 奈良井 ※ 正確には、奈良井木曽の大橋。 奈良井宿のそばに。
※ 名前は、奈良井宿がいい。 覚えやすい。
【明日の予定】 奈良井宿を歩く。 ※ 奈良井宿を過ぎると、鳥居峠。 木曽路で一番高い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
木曽路に向かう。
三連休の最後。
道の駅もどこも、混んでいる。
東風さんが、大岡特産センターは少し広い、
そばが美味しいと教えてくれた。
今日はどこまで行くか決めずに向かった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
結局、こう走った。 印でそばを食べた。

長野市の市街地を過ぎた。 川中島。
川中島古戦場(八幡原史跡公園)。 山本勘助の墓。~長野市~ 他 (2013/7/5)
※ 勘助提案のキツツキ戦法は見破られた。 謙信に。

着いた。 大岡特産センター。 物産センターを道の駅にした感じ。

道の駅の裏には、犀(さい)川。 釣り人。 ルアーで。

ここ大岡は、昔は大岡村だった。 合併して長野市に。 (長野市の西南端)
下の地図は、走り回ったことが。

道祖神。 こんなのが、山の中に。
不動滝、琵琶滝如来。 芦ノ尻の道祖神は、藁人形。 八坂の大滝は、裏見の滝。~長野市、大町市~ 他

向こうでは、野菜や果物が。 安い。


もりそばを。 東風さんの言葉を信じて、特盛にすればよかった。
麺はかたい。 少しの大根おろしもいい。
最近冷や麦が気に入っていたけど、そばに変更する。


昔の食べ物が、健康にいいのかな。
※ 自分は、スーパーにある8割の物は食べない方が健康にいいと思っている。
※ 自分の旅では、1ヶ月の食費代は、3万円くらいかな。 節約してる感覚は無い。


勘助だ。 風林火山。 お前さんは、どうしてここにいるんだい、と聞きたい。
※ 調べたら、川中島の合戦は大岡地区で撮影された。 それで。
勘助は、4次の戦いで討死。 責任を感じて、死ぬしかなかった。
(この戦いに、真田信繁の父と祖父も参加している。
戦いのずっと前、勘助が真田家を助けた。 もし勘助がいなかったら、真田丸の大河は生まれなかった)

大町市。 黒部アルペンルートの、長野県側の玄関口。
黒部ダム 室堂ハイキング ~立山黒部アルペンルート 立山町・大町市~ 他 (2010/10/31)

国道19。 長野市と名古屋市を結ぶ。
※ 国道18は、高崎市から長野を通って上越市。
国道20は、東京から甲府を通って、塩尻市。
※ 国道18・19・20が集まっている。

左に犀川。

穂高(ほたか)ってある。
※ 長野県側は、ほたか。 岐阜県側では、一般的に、ほだか。(にごる)。
穂高岳にしても、正式には、ほたか岳。

国宝松本城。 黒い。
明治6年開校、旧開智学校。 国宝 松本城。 なわて通り。~松本市~ 他 (2013/7/3)

松本市の市街地に入っている。 この後、渋滞した。
見所いっぱい。
雑炊橋 風穴 穂高神社 大王わさび農場 ~松本市・安曇野市~ 他 (2010/6/22)
梓橋とあるから、梓川と奈良井川の合流点は過ぎたんですね。
合流点から、梓川は犀川に名前を変える。

渋滞を抜けて大きな谷に入った。

谷が狭くなって、ここから木曽路。
どうしてここからと思うけど、古くからの標示があるんですね。


木曽町は、鳥居峠の向こう。 峠を過ぎたら、道は延々と下り。

奈良井宿はもうすぐ。

橋が見えて着きました。 橋の向こうには、重伝建地区の建物が並んでいる。

下を流れる川は、奈良井川。

明日からどこを見学するか、それを見つけるのが大事になりますね。
行ったことにない所に行きたい。
【道の駅】 奈良井 ※ 正確には、奈良井木曽の大橋。 奈良井宿のそばに。
※ 名前は、奈良井宿がいい。 覚えやすい。
【明日の予定】 奈良井宿を歩く。 ※ 奈良井宿を過ぎると、鳥居峠。 木曽路で一番高い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2942-169e8991