fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

木曽路には11の宿場が。
野尻宿はそのうちの1つ。

明治に火事があって、江戸時代の建物は無い。
それでも、名残はきっとある。
昭和の雰囲気が感じられても、面白い。

帰りは、線路沿いに旧中山道を通って帰った。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

北に上松町(あげまつまち)。  御嶽海(みたけうみ)の出身地と今日知った。
南木曽町(なぎそまち)が、木曽路の一番南。

s-18年10月12日 (2)    s-18年10月12日 (1)

道の駅から行って、オレンジ〇で戻る。

s-18年10月12日 (3)

道の駅大桑。  短いと覚えやすい。

s-18年10月12日 (4)

南へ2㌔ほど歩く。

s-18年10月12日 (5)

着いた。   中乗さんは酒の名前。

  ※ 元々は木曽節に。
    木曽ヒノキを筏(いかだ)に組んで運ぶ。
    3人乗って真ん中の人が、中乗さん。  責任者。

s-18年10月12日 (6)

赤〇の家が、野尻宿の東のはずれ。  ※ 北東っていうか。
ここから、野尻宿の始まり。   屋号が、はずれ。

s-18年10月12日 (7)    s-18年10月12日 (8)

お堂だ。

s-18年10月12日 (9)

中に、小さなお堂が2つ。 真ん中の石に、穴。   何だろう。
右に常夜灯。  灯りをともす所が黒い。 

  ※ 裏を見たら、安政と読める。
    江戸時代に安の付く元号は、安永と安政だけ。 
    どっちかなと考えたら、安政と読めて来る。

    安政は、1855年から7年間。
    安政の大獄は安政5年から。  吉田松陰など幕府に反対する者をたくさん殺した。

    中心人物は、井伊直弼。 
    直弼(なおすけ)は、安政7年に桜田門外の変で殺される。

この灯篭は、明治27年の大火でみんな焼けるのを見ている。

s-18年10月12日 (10)    s-18年10月12日 (11)

こんな町並み。

s-18年10月12日 (12)

本陣跡。   明治天皇が休んだ場所でも。

s-18年10月12日 (13)

道が7回曲がっているのが特徴。  七曲っていう。

  ※ 木曽路の一番南は馬篭(まごめ)宿と。

  ※ 余談  信州と長野県は一緒なんでしょうか。
        ほぼ一緒と云われる。  

        ほぼということは、何かが違うのか、となる。
        木曽は信州。 説明にもあるけど、馬篭宿も木曽。

        信州には木曽が入っているから、馬篭宿も信州。
        ところが、馬篭宿は今は長野県から抜けて、中津市に。

        これがあるために、信州と長野県は、完璧に一緒ではない。

  ※ 余談の2  馬篭宿だけでなく、その周辺の出入りがあったよう。
          馬篭宿は、ずっと昔は信州ではなく、美濃(みの)だった。

          そんなことがあるから、ややこしくなってくる。
          自分の頭も、混乱。

          ただ、馬篭宿周辺の地域の愛知県への出入りがあったために、厳密には信州と長野県は同じではない。       
          こんな押さえで、何とか納得できるでしょうか。                   

s-18年10月12日 (14)    s-18年10月12日 (15)

本陣がいっぱいになったら、こっちを使う。

s-18年10月12日 (16)

この建物は、旅館庭田屋。   右には花屋さん。

s-18年10月12日 (17)    s-18年10月12日 (18)

反対方向から見たら、こう。   〇の印は、庭田屋。

s-18年10月12日 (23)

下は、寅さんの映画の22作目の冒頭。  庭田屋が出て来る。
寅さんとある人が、ここに泊まる。   そんなことから話が始まる。  22作についてはここに

男はつらいよ 噂の寅次郎 HDリマスター版(第22作)    画面をクリックしたら、YouTubeに。

   ※ 正面に見える山は、木曽駒ヶ岳。  反対側から登ったことが。 秋遅くなので、途中で引き返す。

s-niwatayadffr.jpg

上にあがる道。  小学校があるので子供の声。

s-18年10月12日 (19)

お地蔵さま。  右端に、二十三夜塔。  木曽路に多い。  

    ※ みんな集まって楽しく食事なんかをした。  月に何をお願いしたのか。
      宗教っぽいことを楽しみに利用。   宗教なら、行くなって反対されない。

s-18年10月12日 (20)

中庭がある。  ニワトリが2羽いたら。  中庭には2羽ニワトリがいた。(裏庭があったらもっと長く)
北海道には、中庭は少ない。  除雪が大変。

中庭は自分だけの空間。 あこがれる。   

s-18年10月12日 (21)

素敵なお店。

s-18年10月12日 (22)

集まって楽しむ。   独りぼっちは寂しい。  面白いことが書いてある。

s-18年10月12日 (24)    s-18年10月12日 (25)

紹介と宣伝を兼ねた歌かな。   今日の歌に。  ぴったし同じのを。

s-18年10月12日 (27)    s-18年10月12日 (26)

はずれに着きました。

s-18年10月12日 (28)    s-18年10月12日 (29)

野尻駅です。  左に、役場の支所など。

s-18年10月12日 (30)

観光案内所だったかな。  どうして御嶽海なの、って思った。
晩に調べて、隣町の上松町の出身と知った。

   木曽の桟  浦島太郎が玉手箱を開けた、寝覚め床  須原宿の水船 ~上松町・大桑村~  他  (2012/11/13)

s-18年10月12日 (31)

道の駅は、左の方。

s-18年10月12日 (32)

野尻駅。  

s-18年10月12日 (33)

特急は停まらない。  紅葉の季節。  近くの寺かなと思った。  JR東海のカレンダー。
滋賀県の西明寺とあった

   湖東三山、西明寺。  本堂と三重塔は、国宝。  紅葉の、蓬莱庭。~甲良町~ 他 (2015/12/3)

秋祭りは、明後日。  どうしましょう。  昼間から酒飲むか。 いや・・・。

s-18年10月12日 (37)    s-18年10月12日 (34)

中央線。   長野方面。   右の木材は、木曽ヒノキ。

s-18年10月12日 (35)    s-18年10月12日 (36)

旧中山道を通って戻る。

s-18年10月12日 (38)    s-18年10月12日 (39)

踏切も懐かしい風景。

s-18年10月12日 (40)

突然やって来た。   特急しなの。   長野駅行き。   一瞬。

s-18年10月12日 (41)

こんな道。   子どもたちと少し話せた。

s-18年10月12日 (44)

木曽川は下に。  大正時代に出来た発電所が見える。

s-18年10月12日 (42)    s-18年10月12日 (43)

いい道。

s-18年10月12日 (45)

来てほしい時は来ないけど、忘れてたらやって来る。

s-18年10月12日 (46)

旧中山道は、国道に合流。    今度は貨物列車がいっぱいのコンテナを積んで。

   ※ 長~く引っ張れる秘密は、いつだか書きましたね。

s-18年10月12日 (47)    s-18年10月12日 (48)

いろんなものに出会えて、十分でした。

途中ある寺に行き忘れた。
そこには、マリア観音があった。gggghhjjkk_20181013111934536.jpg

【道の駅】    大桑

【明日の予定】    大桑村を。  寺かな山かな。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、5位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、下のです。 
                         ランキングが、見られます。
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                 旅行をクリックすると、旅行全体のが。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                 次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】   下に。
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/2946-6efc1aaf

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 野尻宿は七曲の町並み。 庭田屋旅館は寅さんの映画に。 本陣跡。 野尻駅。 帰りは中山道を。~大桑村~ 他 (2018/10/12)
  • 2018年10月13日 (土)
  • 09時12分59秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。