阿寺(あてら)渓谷を考えていた。
水の色が阿寺ブルー。
阿寺(あてら)渓谷の、清流と紅葉。 雨の中、歩いてみた。~大桑村~ 日本、W杯に王手。 (2012/11/14)
今日は土曜日で混む。
いつか平日にということで、今日は岩出観音。
清水寺の舞台のような、懸崖(けんがい)造りが魅力。
たくさん歩く一日になりそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇を歩く。 印が岩出観音。

岩出観音。

道の駅から15分ほど歩いたら、大桑村の中心街。 特急しなのがやって来た。

左の谷に、木曽川。 〇のなかに薬師堂。 まずあっちに。

右に大桑駅。 帰りに寄る。 少し行って、左に。

あった橋が壊れて、新しいのを造っていた。 通行止め。 別の橋は遠い。

行くのをあきらめて、反対側の山の上に来た。

岩出観音に向かう。 右に水。 こんなのは、隣の須原宿とかに多い。 (昨日紹介の記事に)
旅人はこれで喉を潤した。
この道は、旧中山道の道。 少し前から。

見えた。 きっとあれだ。 岩出観音。
手前に伊奈川橋。

左上に小さく岩出観音。 橋は伊奈川橋。 行きたくなるほど、大胆。 昔の版画。

橋を渡って、近くから。

下から。 急な斜面に造ったと分かる。

ここを上がって。

灯篭の上にハスの花か。

思ったより、木が細い。 ここは、定勝寺(じょうしょうじ)のお堂。
本尊は、馬頭観音ですね。
※ 定勝寺は京都の妙心寺派と分かります。
寺の敷地の広さで、妙心寺に敵う所はない。 大きな寺。
迷うほど広い妙心寺。 退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。 国宝の鐘。~京都市~ 他 (2013/4/1)

見晴らしがいいから、こんな場所に建てるのでしょうか。

お堂の正面。

施無畏とある。 何でしょう。 調べてみました。
読み方は、せむい。 ネットに、下の説明が。
仏教用語。 無畏を施すこと。すなわち相手に危害を加えず恐れをいだかせないこと。
三施の一つ。
施無畏力をもっているために,観世音菩薩は施無畏者と呼ばれる。

反対側から。 お堂の後は、崖。

石仏がいっぱい。 馬頭観音を探した。 右写真の真ん中ですね。

橋のたもとにある家。 大きな岩と仲良く。

旧中山道を通って戻る。 天気がいいから快適。 暑くも寒くもない。
シジミチョウは残り少ない命。 そんなの感じさせないで、生き生き。

道に迷ったかと不安になった頃、案内が。

下っていく。 天長院という寺。 寄ってみる。 風景は里山。

碑がいっぱい。 木曽地方は、武田氏が敵だったのか。 あの鳥居峠で何度も戦ったようだ。

羅漢像みたいに。 まぶしそう。

こんな感じ。

白い建物は何でしょう。 お経があるのかな。

歩いてて楽しい道。
ずっとラジオを聞いている。 作詞家の喜多條忠が話している。
※ 美しいものは、美しいとう言葉を使わずに表現する。 そんなことなんかを。

大桑駅。

今日は、線路に近づいたら列車が来る。 運がいい。
体をひねって、木曽の坂道を下る。

柿が2つ。 誰が置いたのでしょう。

向こうに戻る。 コカマキリ。 大きめなのでメスのよう。
※ カマキリの世界は、オスが悲しい。 メスに食べられることが。

振り返って、中央アルプスの山々。 (木曽山脈)
※ 山の向こうに天竜川。 その向こうに南アルプス。 越えたら甲府市ですね。
木曽駒ケ岳は、左遠くでしょうか。

一番楽しいのは、歩いている時。
秋の草花、紅葉の始まり。
暑すぎないいい季節が、しばらく続きます。
【懸崖造りの建物】 (けんがいづくり)
岩にめり込んだ、達谷巌毘沙門堂。 岩面大仏。 弁天堂。 姫待不動堂。~平泉町~ 他 (2016/6/17)
肘折温泉 地蔵倉 ~大蔵村肘折~ 他 (2011/10/14)
立石寺は1015段の石段を登って奥の院に。 3回に挑戦。 セミはまだ鳴いてない。 最上義光公御霊屋。~山形市~ 他 (2018/6/8)
清水(せいすい)寺には、清水(きよみず)寺のように舞台が。 どれも古い建物だが、傷みが。~佐渡市~ 他 (2017/5/16 の2)
清水寺のライトアップはスケールが大きい。 紅葉の向こうに京都の灯り。 平成の大改修。~京都市~ 他 (2017/11/16)
普光寺磨崖仏は高さ11.4㍍、日本最大級の大きさ。 2つの龕(がん)の中にも。~豊後大野市~ 他 (2018/2/7)
紅葉の那谷寺 ~芭蕉も来ていた。 小松市~ 世界のガラス館 他 (2010/11/13)
真言宗豊山派の総本山、長谷寺。 西国三十三所、第8番。 花の御寺。 牡丹はとくに有名。~桜井市初瀬~ 他 (2018/3/18)
祐徳稲荷神社は、三大稲荷かな。 大きな神社。 3つのカメラで、撮り比べ。~鹿島市~ 他 (2015/2/19)
三徳山三仏寺投入堂 ~三朝町~ 他 (2011/6/7)
他にもあるけど、ここまで。 思いだせない。
【道の駅】 大桑
【明日の予定】 南木曽(なぎそ)町に、変わった橋が。 木造。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
水の色が阿寺ブルー。
阿寺(あてら)渓谷の、清流と紅葉。 雨の中、歩いてみた。~大桑村~ 日本、W杯に王手。 (2012/11/14)
今日は土曜日で混む。
いつか平日にということで、今日は岩出観音。
清水寺の舞台のような、懸崖(けんがい)造りが魅力。
たくさん歩く一日になりそう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
赤〇を歩く。 印が岩出観音。


岩出観音。

道の駅から15分ほど歩いたら、大桑村の中心街。 特急しなのがやって来た。

左の谷に、木曽川。 〇のなかに薬師堂。 まずあっちに。


右に大桑駅。 帰りに寄る。 少し行って、左に。

あった橋が壊れて、新しいのを造っていた。 通行止め。 別の橋は遠い。

行くのをあきらめて、反対側の山の上に来た。

岩出観音に向かう。 右に水。 こんなのは、隣の須原宿とかに多い。 (昨日紹介の記事に)
旅人はこれで喉を潤した。
この道は、旧中山道の道。 少し前から。


見えた。 きっとあれだ。 岩出観音。
手前に伊奈川橋。


左上に小さく岩出観音。 橋は伊奈川橋。 行きたくなるほど、大胆。 昔の版画。

橋を渡って、近くから。


下から。 急な斜面に造ったと分かる。


ここを上がって。

灯篭の上にハスの花か。

思ったより、木が細い。 ここは、定勝寺(じょうしょうじ)のお堂。
本尊は、馬頭観音ですね。
※ 定勝寺は京都の妙心寺派と分かります。
寺の敷地の広さで、妙心寺に敵う所はない。 大きな寺。
迷うほど広い妙心寺。 退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。 国宝の鐘。~京都市~ 他 (2013/4/1)


見晴らしがいいから、こんな場所に建てるのでしょうか。


お堂の正面。

施無畏とある。 何でしょう。 調べてみました。
読み方は、せむい。 ネットに、下の説明が。
仏教用語。 無畏を施すこと。すなわち相手に危害を加えず恐れをいだかせないこと。
三施の一つ。
施無畏力をもっているために,観世音菩薩は施無畏者と呼ばれる。


反対側から。 お堂の後は、崖。

石仏がいっぱい。 馬頭観音を探した。 右写真の真ん中ですね。


橋のたもとにある家。 大きな岩と仲良く。

旧中山道を通って戻る。 天気がいいから快適。 暑くも寒くもない。
シジミチョウは残り少ない命。 そんなの感じさせないで、生き生き。


道に迷ったかと不安になった頃、案内が。

下っていく。 天長院という寺。 寄ってみる。 風景は里山。


碑がいっぱい。 木曽地方は、武田氏が敵だったのか。 あの鳥居峠で何度も戦ったようだ。


羅漢像みたいに。 まぶしそう。

こんな感じ。


白い建物は何でしょう。 お経があるのかな。

歩いてて楽しい道。
ずっとラジオを聞いている。 作詞家の喜多條忠が話している。
※ 美しいものは、美しいとう言葉を使わずに表現する。 そんなことなんかを。


大桑駅。

今日は、線路に近づいたら列車が来る。 運がいい。
体をひねって、木曽の坂道を下る。


柿が2つ。 誰が置いたのでしょう。

向こうに戻る。 コカマキリ。 大きめなのでメスのよう。
※ カマキリの世界は、オスが悲しい。 メスに食べられることが。


振り返って、中央アルプスの山々。 (木曽山脈)
※ 山の向こうに天竜川。 その向こうに南アルプス。 越えたら甲府市ですね。
木曽駒ケ岳は、左遠くでしょうか。

一番楽しいのは、歩いている時。
秋の草花、紅葉の始まり。
暑すぎないいい季節が、しばらく続きます。
【懸崖造りの建物】 (けんがいづくり)
岩にめり込んだ、達谷巌毘沙門堂。 岩面大仏。 弁天堂。 姫待不動堂。~平泉町~ 他 (2016/6/17)
肘折温泉 地蔵倉 ~大蔵村肘折~ 他 (2011/10/14)
立石寺は1015段の石段を登って奥の院に。 3回に挑戦。 セミはまだ鳴いてない。 最上義光公御霊屋。~山形市~ 他 (2018/6/8)
清水(せいすい)寺には、清水(きよみず)寺のように舞台が。 どれも古い建物だが、傷みが。~佐渡市~ 他 (2017/5/16 の2)
清水寺のライトアップはスケールが大きい。 紅葉の向こうに京都の灯り。 平成の大改修。~京都市~ 他 (2017/11/16)
普光寺磨崖仏は高さ11.4㍍、日本最大級の大きさ。 2つの龕(がん)の中にも。~豊後大野市~ 他 (2018/2/7)
紅葉の那谷寺 ~芭蕉も来ていた。 小松市~ 世界のガラス館 他 (2010/11/13)
真言宗豊山派の総本山、長谷寺。 西国三十三所、第8番。 花の御寺。 牡丹はとくに有名。~桜井市初瀬~ 他 (2018/3/18)
祐徳稲荷神社は、三大稲荷かな。 大きな神社。 3つのカメラで、撮り比べ。~鹿島市~ 他 (2015/2/19)
三徳山三仏寺投入堂 ~三朝町~ 他 (2011/6/7)
他にもあるけど、ここまで。 思いだせない。
【道の駅】 大桑
【明日の予定】 南木曽(なぎそ)町に、変わった橋が。 木造。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 下に。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/2947-f1d33a57